2018 北海道 車中泊の旅 6日目 釧路市阿寒町~オンネトー~室蘭市
2:30に寒くて目が覚めた。暖を取って再び眠ろうとしたのだがもう眠れそうにないのでこのまま起きていて今日は早めに出発しようと思っていたのだが 4:00過ぎに眠ってしまい 再び目が覚めたら5:20であった。外に出ると朝から晴れているのでめちゃくちゃ嬉しい。
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市
昨夜 最終的にここの駐車場では2台の車が車中泊をしていたのだが、1台の車は既に出発していた。天気が良いので自分も急いで出発することにした。
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市
こっち側の駐車場では6~7台の車が車中泊をしていた。
国道240号/釧路市
6:10に出発。今日は室蘭方面に向かう予定なのだが、まずはオンネトーに寄って 足寄~上士幌~ナイタイ高原牧場~然別湖~鹿追町~清水町~日勝峠と進んで行く。かなり遠回りになってしまうのだが、こんな感じのルートを通って日勝峠まで向かうことにした。
国道240号/釧路市
道はガラガラで阿寒の山も見えていたので初っ端からルンルン気分であった。
国道240号/釧路市
雄別にも行きたかったのだが今回はスルーした。
国道240号/阿寒湖温泉付近
国道241号/足寄町
オンネトーに向かう。
トイレに行きたかったので雌阿寒岳登山口の駐車場に寄ったら、この時間から駐車場は登山客の方々でだいぶ賑わっていたよね。
オンネトー/足寄町
オンネトーに到着。
オンネトー/足寄町
ここの駐車場には誰もいなかったのだが、早朝なので湖は全然青くなかったよね。
オンネトー/足寄町
メインの展望デッキに移動。ここには2台の先客がいてた。
オンネトー/足寄町
車が停まっていたのだが展望台に誰もいなかったのはラッキーだったよね。
オンネトー/足寄町
モロ逆光なのが痛かったのだが ここも独占できたのは嬉しい。
オンネトー/足寄町
お気に入り場所に移動。当然ここにも誰もいなかった。ここからも湖の色は駄目だったのだが雰囲気はめっちゃいい感じであった。
めちゃめちゃ静かで虫も全然いなかったのでしばらくここにいたかったんだけど 時間がなかったので15分位で移動することにした。
僅かな時間だったのだが 静寂を味わえたのでオンネトーに寄って良かったわ。朝のオンネトーがイマイチなのが分かっていたから今日はオンネトーをスルーしようかとも思っていたんだけど 本当に寄って正解だったよね。
(来た道を戻って)国道に向かってる途中にはたくさんの(オンネトーか登山に向かう)観光客の車とすれ違ったので、やっぱ早起きをして早くに出発したのは正解だったよね。今日も後30分遅くにスタートしていたらオンネトーにはたくさんの観光客が居たと思うからね。
国道241号/足寄町
こういう感じの道ってシカが飛び出してきそうで怖いんだよね。
国道241号/足寄町
国道だけどこの道はガラガラであった。
道の駅 あしょろ銀河ホール21/足寄町
足寄町の道の駅に到着。
道の駅 あしょろ銀河ホール21/足寄町
道道134号を走りたかったので本別~士幌経由でナイタイ高原牧場に向かうことにした。
道の駅ステラほんべつ/本別町
道の駅ステラほんべつに到着。
道の駅ステラほんべつ/本別町
道の駅ステラほんべつ/本別町
松井よりも落合のバットの方が長かったのにはちょっと以外だったよね。
国道242号/本別町
道の駅に寄った後は道道134号を通ってナイタイ高原牧場に向かおうと思っていたのだが一気に天気が悪くなってきちゃったんだよね。
(天気の良い)ナイタイ高原牧場に行くのを楽しみにしていたのでこの曇り空はめっちゃショックだったよね。
国道242号/本別町
多分 ナイタイ高原牧場や士幌町なんかもこんな感じの空模様になっていると思うんだよね。こんな空模様のナイタイ高原牧場に行ってもしょうがないので 残念なのだがナイタイ高原牧場方面に行くのはやめることにした。
国道242号/本別町
(天気の良い)士幌町方面も車で流したかったから残念だよね。でも こんな天気なら流石にスルーだよね。
国道38号/芽室町
帯広市街に入ると若干小雨がぱらついてきた区間もあったのだが、帯広市街を抜けるとだいぶ天気も回復してきたので良かったわ。
国道274号/清水町
帯広市街を抜けた後は日勝峠を通って苫小牧方面に向かった。
国道274号/清水町
北海道をよくドライブしている方ならご存知のこの看板なのだが、でも この看板って昔より確実に設置件数が減っているよね?
日勝峠展望台/清水町
日勝峠展望台に寄り道。
日勝峠展望台
天気がイマイチだったので眺めは良くなかったよね。
国道274号/清水町
頂上から先の区間は追い越し禁止区間が続くので遅い車に引っかかるとしばらくは抜けないし、逆に後ろから速い車に追いつかれるとめちゃくちゃ煽られる。
国道274号/日高町
この道は約1年2ヶ月間台風被害の影響で通行止めになっていたらしいんだよね。
国道274号/日高町
日勝峠の被災個所は66カ所もあったので土木史に残るレベルの復旧工事だったらしい。
国道274号/日高町
殆どの被災箇所はこんな感じで復旧済みであった。
国道274号/日高町
まだ復旧工事中の区間もたくさんあった。
国道274号/日高町
これをたった1年2ヶ月で直したんだから本当に頭が下がるよね。
国道274号/日高町
迂回区間も何箇所かあった。
国道274号/日高町
そして途中にはトラックがひっくり返っていたからビックリしたよね。
道の駅にそば屋があったのでここで食事タイム。
道道259号/苫小牧市
苫小牧フェリーターミナル付近を通過。そういえ今年はフェリーで来たんじゃなかったんだよね。毎年お世話になっているフェリーターミナルだったので、フェリーターミナルをスルーした時は何か寂しい気持ちになったよね。飛行機だとフェリーならではの風情を感じることができないのがちと寂しいんだよね。
国道36号/苫小牧市街
今日は室蘭で車中泊をすることにしたので何処にも寄らないで室蘭まで向かった。
地球岬付近/室蘭市
コンビニとラーメン屋以外は何処にも寄らないでひたすら運転をし続けて 陽が傾いた頃 地球岬に到着した。
地球岬/室蘭市
地球岬に到着すると10台位の車が停まっていた。
地球岬/室蘭市
設置されている鐘をガンガン鳴らしたかったのだが観光客が5~6人いたので鐘鳴らしは自重した。
ちなみに灯台や海方面の写真は何故か全部ピンぼけだったんだよね。
母恋駅/室蘭市
寝床の道の駅に向かう前に測量山展望台に寄っていくことにした。
室蘭市街
室蘭商店街
この辺りは異様に寂しい光景が広がっていたよね。
測量山展望台/室蘭市
測量山展望台に到着すると1台の車が停まっていた。
白鳥大橋方面
(日が傾いていて)時間が悪かったのであんまり眺めは良くなかったよね。
工場方面
室蘭駅 地球岬方面
反対側の展望台
駒ケ岳方面
道の駅 みたら室蘭/室蘭市
今日の寝床予定の道の駅みたら室蘭に移動。
道の駅 みたら室蘭/室蘭市
今日は道の駅の隣にある駐車場で寝ようと思っている。
道の駅 みたら室蘭/室蘭市
宮古~室蘭フェリーが6月22日に就航だって。こんなの全く知らなかったよね。
道の駅 みたら室蘭/室蘭市
道の駅の2階は白鳥大橋の資料展示室になっている。
道の駅 みたら室蘭/室蘭市
日が沈む。
むろらん温泉ゆらら/室蘭市
温泉は道の駅の近くにある温泉に入っていく。
温泉は家族連れが多くてめっちゃ混んでいたのだが、サウナが広かったのでストレスなくサウナを満喫することができたので良かったわ。
道の駅 みたら室蘭/室蘭市
温泉から上がった後 再び道の駅に戻ると道の駅では車中泊をしてる方がたくさんいて工事関係者?の車まで車中泊をしていた。
道の駅 みたら室蘭/室蘭市
ちなみに道の駅周辺からだと白鳥大橋の夜景はイマイチなんだよね。
ちょっと(白鳥大橋の夜景が良い感じで見える)祝津公園展望台に行って白鳥大橋の夜景を見に行こうかなとも思ったんだけど、めんどくさいから夜景を見に行くのはやめて・・・
室蘭水族館/室蘭市
道の駅の目の前の駐車場に移動して本日終了である。
本日の走行距離 458.2km