2018北海道 車中泊の旅 2日目-1 ナウマンキャンプ場~狩勝峠~かなやま湖
2018年5月30日 水曜日 北海道 車中泊の旅2日目
昨夜は昼夜逆転していたので20:30ごろには眠ってしまっていて目が覚めたら22:00であった。あちゃ~やってもうた・・・もう温泉の営業時間は終了してるだろう。温泉に入りたかったからわざわざここまで来たのに・・・
仕方がないので温泉は諦めて歯を磨いた後は再びすぐに寝たのだが2:40に目が覚めた。寝袋+ジャージだけで寝ていたからめっちゃ寒い。周りには誰も居ないのでエアコンを付けて暖を取る。最近の乗用車はエンジン音がめっちゃ静かなので(まわりに誰も居ないのなら)エンジンを掛けていても問題はないだろう。
3:40ごろになるとだいぶ明るくなってきたので起きることにした。起きると腰が痛い。
天気予報
天気予報を見ると今日は殆どの地域で夜からは雨になっていた。そして明日は宗谷地区だけが曇りでそれ以外の地域には雨マークが付いている。
本来ならば反時計回りで北海道を一周したいところなのだが、反時計回りで進むと明日は確実に雨に捕まってしまうんだよね。
雨の地域は走りたくない。となると今日は一気に稚内まで行くしかないな。ルート的にはめちゃくちゃになってしまうのだが、雨の地域を極力回避しながら旅をするのが自分の旅のルールなので 今日は大幅に予定を変更して一気に稚内まで行くことにした。
限られた時間を有効に使いたいので5:17にスタートした。
すぐに晴れてくれたのでめっちゃ嬉しかったよね。
国道236号/更別村
左に見える日高山脈の山並みがめっちゃ素敵だったので早朝からルンルン気分であった。
国道236号/中札内村
道道55号を通って行きたかったのだが、然別湖やナイタイ高原牧場に行きたい気持ちもあるのでこのまま国道236号を道なりに進んで行くことにした。
幸福駅/帯広市
5:55 幸福駅に到着。こんな早い時間なら誰も居ないだろうと思っていたのだが、到着すると室蘭ナンバーのカップルのライダーがおった。
幸福駅/帯広市
この時間からトイレは開いていた。トイレが24時間開放ならここでも車中泊ができそうである。
幸福駅/帯広市
写真だけ撮ってすぐに移動する。
帯広市街
(写真だと判りにくいのだが)市街地に入るとまたガスってきていて然別湖やナイタイ高原牧場方面の天気も悪かったのでこの後は狩勝峠を越えて富良野方面に向かうことにした。
国道38号
お気に入りの士幌町などをスルーするのは痛いのだが 9日間しか時間がないから仕方がないよね。9日間で北海道を全部回ろうとしているので、今回の旅はどこもかしこも殆どスルーすることになるだろう。
国道38号
遠景の山並みが素敵である。国道38号はガスってないからいい感じでドライブができたから嬉しかった。
国道38号
これだけ天気がいいとめっちゃ気分が良い。とりあえず釧路や根室方面に行かないのは正解であった。
国道38号/狩勝峠
狩勝峠はガラガラで天気も快晴だったので運転していてめっちゃ楽しかったわ。
狩勝峠
狩勝峠展望台には誰も居なかったので少し寄ってみる。
狩勝峠ドライブイン
狩勝峠ドライブイン
残念ながら眺めは逆光だったのでイマイチであった。
狩勝峠展望台
トイレが直ればここでの車中泊もありかも。
国道38号/南富良野町落合
狩勝峠を越えた後はお気に入りのかなやま湖に向かった。
国道38号/南富良野町落合
この付近はめっちゃいい感じであった。天気が良いとまじでドライブは最高だよね。
道の駅南ふらの/南富良野町
道の駅でトイレタイム。5台位の車が車中泊をしていた。
道道465号/南富良野町
お気に入りのかなやま湖に向かう。
かなやま湖/南富良野町
かなやま湖に到着するとめちゃめちゃ静まり返っていて絶景が広がっていた。
かなやま湖/南富良野町
自分がここに来る時はいつも誰もいないんだよね。だから ここの湖はいい感じのイメージしかないんだよね。
かなやま湖/南富良野町
少し移動して車を停めて車の中からぼけーっとかなやま湖を眺める。
かなやま湖/南富良野町
あまりにもいい感じの眺めだったのでしばらくここからかなやま湖を眺めていようかなとも思っていたのだが・・・
かなやま湖/南富良野町
天気予報がよくないんだよね。上富良野や美瑛の午後からの予報が悪くなっているんだよね。
美瑛の1時間予報を見てみると天気が良いのは11:00までなんだよね。
美瑛は晴れているうちに周りたいのでもう少しこの場所から湖を眺めていたかったのだが、この後は美瑛に向かうことにした。 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。