スーパーカブ50 キャンプツーリング 49日目-2 石狩市~京極町
国道231号/石狩市
国道231号に出たら風が強くなって寒くなってきた。
国道231号/石狩市
去年 ここを間違えて右折して峠道に入っちゃったんだよね(笑)
国道231号/石狩市
国道231号はトンネルだらけだよね。
国道231号/石狩市
トンネル内はめっちゃ寒いし、後ろから来る車が猛スピードで追い抜いていくからめっちゃ恐いんだよね。
国道231号/石狩市
風が強いから少しテンションが下がってきた。
厚田公園展望台/石狩市
厚田公園展望台/石狩市
ここで海を眺めながらコーヒータイム。
石狩市厚田区望来
途中にあったサイロ
国道337号/札幌市
小樽が近づいてくると徐々に交通量が増えてきた。交通量が増えてきたのは嫌だったのだが、風が弱くなってきたのは嬉しかった。
国道5号/小樽市
銭函から小樽駅付近までは交通量が多いから全然おもんないんだよね。
国道5号/小樽市
小樽はラーメン屋で食事をした以外は全部スルーしたよね。
国道5号/小樽市
小樽駅を過ぎると交通量が少し減ってきて走りやすくなってきた。
国道5号/小樽市
オタモイ海岸に行きたかったんだけど坂がキツすぎるからパスしたわ。
国道5号/余市町
余市市街のガソリンスタンドで本日2度目の給油を済ませた後は隣のセイコマに移動して今後の予定を考える。本当はこのまま神威岬方面まで行こうと思っていたのだが、日本海側に出たら寒かったのでまたレンタカーを借りたい気持ちがぶり返してきてしまったんだよね。だから今日は羊蹄山の周辺で寝ることにして、明日起きた時にレンタカーを借りたい気持ちが強かったら明日は苫小牧に行くことにした。ほんで 明日もバイク旅を続けたい気持ちが強かったら明日はバイクで上ノ国方面に行くことにした。
国道5号/仁木町
寝床予定の倶知安町のキャンプ場に向かった。
国道5号/仁木町
夕方になったら更に寒くなってきた。でもまだ今日は日が差していたから良かったのだが、曇っていたらやはりもうバイク旅は厳しいかもしれないな。
国道5号/仁木町
国道5号/共和町
寒いから一気に気分が落ちてきたよね。もしも 今日の深夜便が運航していたら 間違いなく今日の深夜便に乗って旅を終わらしていたと思うわ。
国道5号/共和町
気温はそんなに低くはないと思うのだが、風が強いから寒く感じるんだよね。
国道5号/倶知安町
今日は寒いからライダーも全然挨拶をしないよね。今日の挨拶率は10%程度だったわ。
国道5号/倶知安町
寒いのでしょぼんとしていたのだが、やっぱ羊蹄山が見えてくるとテンションが上がってくるよね。
旭ヶ丘公園キャンプ場/倶知安町
旭ヶ丘公園キャンプ場/倶知安町
狭いし人も多かったのでここで寝るのはやめることにして第二候補のキャンプ場で寝ることにした。
倶知安駅
倶知安市街
レルヒ記念公園/倶知安町
ここの駐車場には車中泊のような車が停まっていた。自分も車だったら今日はここで車中泊をするんだけどね。
市街地を少しふらついて食事を済ませた後は第二候補の半月湖野営場に向った。
倶知安町
ここからの羊蹄山の眺めは良かったよね。
半月湖野営場/倶知安町
エンジンを酷使させて何とかキャンプ場に到着したのだが、ここはキャンプ場というよりかは羊蹄山の登山口なんだよね。しかも外灯も一切ないので夜は真っ暗になるのが確実なのでここも却下だわ。仕方がないので今日はもう京極町のキャンプ場で寝ることにした。
道道66号/ニセコ町
毎年 羊蹄山を見るたびに来年は必ず登るって言ってるんだけど、まだこの山には一度も登ったことがないんだよね(笑)
羊蹄山の湧き水/真狩村
ここでペットボトルに湧水を汲んでいく。
羊蹄山の湧き水/真狩村
ここで湧き水を汲むのは自分の中では毎年のお約束になっているんだよね。
真狩村
真狩村にもキャンプ場があるので一応寄ってみる。
羊蹄山自然公園真狩キャンプ場
ここで寝ても良かったのだが、熊が出たみたいなのでここで寝るのもやめたわ。
道道97号/京極町
もうこうなると京極町のキャンプ場しか選択肢はなくなったよね。
京極スリーユーパークキャンプ場/京極町
結局 今日はここで寝ることにした。
京極温泉/京極町
テントを張った後は速攻で温泉に入って疲れを癒やした。
京極スリーユーパークキャンプ場/京極町
今日はここで寝る。
天気予報
もう帰るまで雨の心配はなさそうなので一安心である。
今日は余市に到着したらまた急にレンタカーを借りたい気分になっていたのだが、温泉に入ってリフレッシュをしたらレンタカーを借りたい気持ちがだいぶなくなってきたので、明日はバイクで上ノ国町のキャンプ場方面に向かおうと思っている。
本日の走行距離 296km