2016年 北海道 車中泊の旅 2日目-2 江差町~京極町
かもめ島/江差町
久々にかもめ島を歩いてみる。
かもめ島/江差町
ここを歩くのは久々である。多分2009年以来やと思う。
かもめ島/江差町
かもめ島/江差町
かもめ島/江差町
観光客らしい人は居なかったのだが釣りしている方が何人かいてた。
かもめ島キャンプ場/江差町
キャンプ場にも行ってみる。
かもめ島キャンプ場/江差町
まあ 時期が時期なんでキャンプ場には誰もいなかったのだが、とにかく風が強かったよね。
かもめ島キャンプ場/江差町
民宿は潰れている。
かもめ島 灯台
かもめ島キャンプ場/江差町
かもめ島キャンプ場/江差町
キャンプ場のすぐ近くには江差フェリーターミナルがあって丁度江差港に入港するフェリーが見えた。
フェリーを見ていたら奥尻島に行きたい気持ちが強くなってきたんだけど 今年も離島には行かれないんだよね。
かもめ島キャンプ場/江差町
ここのキャンプ場は良い感じだったよね。
誰もいなかったから思いっきし鳴らしといたわ。
国道227号
国道を北上していく。
道の駅江差/江差町
ここに来るとやはり奥尻島自転車の旅を思い出すんだよね。
早いなあ。奥尻島を自転車で周ったのはもう2年も前なのか・・・
江差の繁次郎
道の駅で明日の天気をチェックすると明日も何処に行っても晴れそうなので嬉しかったよね。
国道229号
どんどん道なりに進んでいく。
元和台海浜公園/乙部町
道の駅ルート229元和台/乙部町
国道229号
セイコーマート
セイコマで飯タイム。
てっくいランド大成/せたな町
2009年にここの道の駅で車中泊をした時に血尿が出たので、ここの道の駅は非常に印象深い道の駅なんだよねw
せたな町
ここまで来たら当然道道740号のドライブだよね。
道道740号/せたな町
奥尻島がほとんど見えなかったのが残念だよね。
この付近では奥尻に行きたい気持ちがめっちゃ強くなってきて、奥尻島の車載動画も撮りたいし 明日の天気もいいので 今日はこのまま奥尻島に行ってしまおうかなあとも一瞬思ったのだが、やはり今年は我慢することにした。
道道740号/せたな町
ここは去年の最終日に通った道である。先ほどの夷王山と一緒でつい前日のことのように思えるのだが、あれからもう1年も経っているんだよね。
道道740号/せたな町
太田山神社に到着。太田神社の拝殿前には若者がたくさんいてたので拝殿はスルー。
まあ 本殿ももちろんスルーなんだけどね。
太田山神社/せたな町
今日は日曜なので車が4台位停まっていてそこそこの観光客がいてた。観光客はみんな若い方々やったので多分彼らは本殿まで行くんだろうね。
太田山神社/せたな町
ここの神社の本殿までの道のりは非常に険しいんだよね。
道道740号/せたな町
ドライブを続けていく。
三本杉海水浴場/せたな町
道の駅よってけ島牧 /島牧村
道の駅などに寄り道しながらどんどん進んでいく。
弁慶岬/寿都町
弁慶岬に到着。
弁慶岬/寿都町
風が強すぎでしょ。外は風が強いんでめちゃめちゃ寒かったよね。
国道229号
道の駅シェルプラザ港/蘭越町
ここの道の駅で今後の予定を考える。当初の予定ではこのまま道なりに進んで神威岬方面まで行こうと思っていたのだが、何となくニセコ方面に行きたくなってきたので、この後はとりあえずニセコ方面に向かうことにした。
道道229号
道道229号を通ってニセコ方面に向かう。海沿いの道とは違ってのどかな風景が続いているのだが、ここはこれでいい感じであった。
国道5号
ガスっているのだが、やっぱ羊蹄山が正面に見えてくると感動するよね。
国道5号
羊蹄山を見ながらのドライブはやはり楽しい。ルンルン気分で大好きな羊蹄山を見ながらニセコ駅方面に向かっていく。
ニセコ駅
ニセコ駅前温泉綺羅乃湯/ニセコ町
今日はここの温泉に入ったのだが温泉はめっちゃ混んでいた。
温泉から上がった後は今日の寝床予定である京極町の道の駅に向かった。
羊蹄山の湧き水/真狩村
ここで湧き水を汲んでいく。
羊蹄山の湧き水/真狩村
ここで湧水を汲んでいくのは自分の中ではお約束になっているんだよね。
道の駅 名水の郷きょうごく/京極町
今日はここで寝る。
車中泊の車は少ないので今日も快適に車中泊ができそうである。
今日は実質的な初日だったのだが天気が良かったので最高であった。明日も晴れるようなので嬉しい。明日は洞爺湖~室蘭とまわって その後はどんどん北上していく予定である。
本日の走行 355.3km