2016 北海道 車中泊の旅 1日目-1 青森フェリーターミナル~トラピスト修道院
10:45 青森港フェリーターミナルに到着。
いよいよ2016年北海道の旅が始まる。
青森港フェリーターミナル
今日は朝から大雨だったのだが、到着した頃には雨も止んでいて一気に暑くなってきた。
去年も5月にここからフェリーに乗ったんだよね。
去年もガラガラやったのだが、今年もフェリーターミナルはガラガラであった。
今年の旅は5月末までの旅と決まっている。万が一北海道に飽きたら早く切り上げて帰るつもりなのだが、まず飽きることはないだろう。多分 5月30日の深夜便で帰ることになると思う。例年の旅と比べると大幅に旅をする日数が減ってしまっているのだが、こればっかりは仕方がない。今年の旅は約3週間に減ったとはいっても普通のサラリーマンの方からしたら羨ましがられるくらいの日数である。本来なら夏の北海道に行きたかったのだが、今年も夏の北海道に行くことはできない。今年も夏の北海道に訪れることができないのは残念なのだが、それでも3週間もの間、非生産的な生活を忘れられることが嬉しくてたまらなかったので乗船待ちの時からわくわくしていた。
5月上旬からの旅なので今年はドライブオンリーの旅になると思う。5月だと山には登れないし、大好きな利尻島や礼文島に行くには時期が早過ぎるんだよね。
乗用車はガラガラであった。
フェリー船内
雑魚寝部屋には適度に人がいてたので自分はずーっと椅子席に座っていた。スマホがずーっとつながっていたのでフェリーでの4時間はそんなに苦ではなかったかな。
約4時間で函館に到着。まあ まずは久々に函館観光でもしようかとも考えてみたりもしたのだが、今日は土曜やったので函館観光すんのはやめることにした。
まずは新名所である新函館北斗駅とその近くにあるひじひき高原に寄っていくことにした。
函館市街を抜けると徐々に信号の数が減っていく。交通量も徐々に減ってくると北海道に来たことを強く実感して気持ちが高まっていく。
新函館北斗駅に到着。この駅は函館って名前がついているんだけど 函館駅からはめっちゃ離れているんだよね。
駅ではなんかのイベントが開催されていてそこそこの観光客で賑わっていた。時間に余裕があれば寄りたかったのだが、ひじひき高原のゲートが17:00までらしいので新函館北斗駅はスルーして急いでひじひき高原に向かった。
国道227号
展望台までは7kmある。
天気が悪いのがちょっと残念である。
晴れている日にこの道を走りたかったのだが まあ 仕方がないよね。
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
ゲートは17:00までだと思っていたんだけど、実際は20:00までだったから 急いで来て損したよね。
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
天気が悪いのも残念だったのだが、それよりも車から降りたらめちゃめちゃ寒かったから焦ったよね。やっぱ5月の北海道はめっちゃ寒いよね。
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
天気が良ければ大沼公園や駒ケ岳がよく見えるらしいのだが今日は全然見えないよね。
たしか 前回訪れた時も駒ケ岳が見えなかったような気がするのだが まあ 仕方ないなよね。
きじひき高原/北斗市
展望台から先は通行止めであった。
この後はトラピスト修道院に行ってみることにした。
途中、桜が良い感じで咲いていたよね。
なんか途中に桜の名所らしい場所の前を通ったので、Uターンして寄ってみようかなとも思ったのだが、もう夕方やったので結局スルーしてしまった。
もう日が暮れてきちゃったよね。
トラピスト修道院/北斗市
なんやかんやでここも久々な気がするよね。
トラピスト修道院/北斗市
トラピスト修道院に到着すると観光客は1組だけであった。
トラピスト修道院/北斗市
ここ来ると2009年の旅を思い出すんだよね。
トラピスト修道院/北斗市
何回も訪れている場所なのだが久々やったのでなんか懐かしかったよね。