2012 北海道 車中泊の旅 19日目-1 十勝岳

しょうきち

-

IMG_3432_20180127192745ade.jpg

十勝岳望岳台 駐車場/美瑛町

 

2012年7月17日 火曜日 

 
6:00 起床。外に出て歯を磨きながら天気を確認すると朝から晴れ間が広がっている。


十勝岳を見ると山頂付近だけは雲に隠れているのだが、この雲は時間と共に消え去るだろう。


よって今日は十勝岳に登ることにした。



IMG_3433_2018012719274757a.jpg

十勝岳望岳台/美瑛町


駐車場には昨夜よりもだいぶ多くの車が停まっていた。


もうすでに多くの方が山登りを始めているようである。



IMG_3434_20180127192748162.jpg

十勝岳望岳台/美瑛町


支度を済ませて6:55 出発。


十勝岳の山頂には雲がかかっているのだが、まあ 自分が山頂に到達する頃には雲は消え去っていると思う。

 


IMG_3435_201801271927491d7.jpg
美瑛富士

十勝岳は2009年にも登っているので本来は美瑛富士に登りたかったのだが、美瑛富士の情報などは何も調べていなかったので、今回 この山に登るのは見送ることにした。
 

IMG_3440_20180127192752807.jpg
十勝岳


十勝岳は一度登ったことのある山なので安心して登ることができるよね。
 
 
IMG_3442_2018012719275431b.jpgIMG_3444_2018012719275542d.jpg
十勝岳


最初は天気が良かったのだが、だんだんと天気が悪くなってきた。 


もしかして やらかしちゃった?


IMG_3452_2018012719275735a.jpg
十勝岳


この辺りになると完全に曇ってしまった。


 
IMG_3455.jpg
IMG_3456_2018012719280074c.jpg

十勝岳


山頂の雲は消え去って晴れると思っていたのだが、完全に読みが外れてしまった(泣)



IMG_3460_20180127192801654.jpg
振り返って撮影 



IMG_3466.jpg
美瑛岳分岐 
 



IMG_3469_201801271928063c6.jpg
十勝岳避難小屋 



 IMG_3471_2018012719280767f.jpg
十勝岳


避難小屋より上はガスに覆われていた。
 
 
IMG_3472_201801271928097a3.jpg
十勝岳避難小屋
 



IMG_3473_2018012719281059a.jpgIMG_3475.jpgIMG_3483_20180127192813c28.jpg
十勝岳


山頂付近は完全に霧に覆われている。


こんな天候ならここで引き返えそうかな?


このまま山に登っても山頂では100%何も見えないだろう。


何も見えない山に登るのはアホらしいのだが・・・

しかし ここまで来るのに1時間20分もかかっている。


ここで引き返すとなると、この1時間20分が無駄になっちゃうんだよね・・・

かなり迷ったのだが、この1時間20分を無駄にしたくなかったので、このまま山登りを続けることにした。


 
 IMG_3492.jpg
十勝岳


7月だが残雪がある。 
 

IMG_3498_201801271933089f1.jpgIMG_3505_201801271933114c5.jpg
十勝岳


火口の近くだと思うのだが霧で視界が利かない。


マジで最悪である。
 
 
IMG_3501_20180127193310cf4.jpg
十勝岳


もはや何のために登っているのかが分からない。


Tシャツ1枚で登っていたのだが 寒すぎるのでジャージを着込む。


手もかじかんできたので軍手をはめて登る。


IMG_3505_201801271933114c5.jpg
十勝岳


そして普段使っていない筋肉を使っているので足も痛くなってきた。


もう最悪である。マジで泣きたくなった。
 

 
IMG_3512.jpg

十勝岳山頂


そして9:20 山頂に到着。


二度目の十勝岳制覇である。 
 

IMG_3513_201801271933145d9.jpg

十勝岳山頂


疲労困憊で山頂に到着したのだが視界はゼロである。


何も見えないから全然おもんない。


ここで持参したコーヒーを飲みながら休憩していたかったのだが、ジャージ一枚では寒くて山頂にとどまっていることができない。


風が強くて耳と顔が痛い。真冬に味わうような寒さである。


こんな所には居られないので3分で下山することにした。

 



下りは滑るので慎重に下山していく。


山頂の手前ではTシャツ1枚で登ってくる方がいた。


まさか山頂近がこんなに寒いとは思ってもみなかっただろうな(笑)




こんな糞天気の中で山登りをした自分を責めながら下山していると、これから登ってくる方から「美瑛岳の分岐地点付近で熊が出た」と教えられた。


マジかよ。まさか熊なんか出るとは思っていなかったので クマよけの鈴は持参していないんだよね。

ビビりながら下っていたのだが、こんな時に限って登ってくる人がまったく居ないんだよね。まったく誰ともすれ違わなかったから めちゃめちゃビビりながら下山していったんだよね。


 
 IMG_3523_20180127193316e81.jpg
IMG_3525_201801271933173c1.jpg
美瑛岳分岐地点付近
 
ここで本当に熊が出たのか?


熊を探したのだが当然熊はいなかったよね。



 IMG_3527_2018012719331957b.jpg
十勝岳


今登ってきた山頂が雲に隠れているのが良く判る。
 


IMG_3529_2018012719330592f.jpg

十勝岳望岳台/美瑛町


12:15 下山。もうくたくたである。


着替えを済ませて車の中でお菓子を食べながら休憩。


まったく意味のない登山で半日をつぶしてしまったのは痛い。


おまけに熊騒動で精神的にも疲れてしまった。


何とも後味の悪い登山になってしまったので この後は気分をかえるため温泉に入ることにした。


北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。