2012 北海道 旅行 50日目-4 鮑古丹海岸~スコトン岬~トド岬展望台~金田ノ岬

しょうきち

-

 IMG_8288_20180227200243bf9.jpg
礼文島


ここから下りになる。 
 


IMG_8292.jpgIMG_8294_2018022720024621f.jpg
鮑古丹海岸

道がある。


下の海岸まで行けるのだろうか?

 
 


IMG_8295_20180227200218158.jpg
礼文島


車のある場所の先にも道が続いていた。これが8時間コースの散策路なのだろうか?


しかし 車のある場所の先からは車やバイクの進入は禁止になっていた。


この先こそが超絶景ポイントのような気がするのだが、もう歩いて散策する時間はないんだよね。
 




この辺りまで来て大分この島のことが理解できてきたよね。


この島は車やバイクの通れない場所(西海岸)こそが最強の絶景ポイントに行ける場所なのかもしれない。


だからこそ8時間コースなどというふざけた散策ルートがあるのだろう。


8時間も歩くなんて尋常ではないと思っていたのだが、きっとそこまでしてでも歩く価値のある場所なのだと思う。


8時間コースを歩けば、きっと物凄い見返りが必ずあるはずだと思う。


 

IMG_8301.jpgIMG_8304.jpg
途中に咲いていた花
 



 
 IMG_8302_20180227200221993.jpg
鮑古丹海岸


今日はもう時間がないから帰るんだけど、次回訪れた時は必ず8時間コースを歩くことにした。


こんな素敵な島の西海岸をスルーするなんてありえないよね。




IMG_8312_20180227200224aaa.jpg
江戸屋山道
 
スコトン岬に向かう。


 
 
 IMG_8314_20180227200225d69.jpg
水難諸霊之塔
 
 
 

IMG_8315.jpg
道道507号


あと300m。
 

 
IMG_8319_20180227200228c68.jpgIMG_8322_20180227200230f23.jpg
スコトン岬 
 

ここに来るまでに色々な場所で絶景を見てきていたので、ここでのインパクトは弱かったかな。

 
 


IMG_8323.jpgIMG_8325_20180227200233957.jpgIMG_8326.jpgIMG_8327_20180227200236e8c.jpg

スコトン岬 


とりあえず 今日はもう時間がないので フェリーターミナルに戻ることにした。


 
IMG_8332_20180227200237e47.jpg
道道507号


フェリーターミナルまではここから27kmある。 
 


IMG_8334_20180227200239302.jpg
礼文町立須古頓小学校/1999年3月廃校 
 
スコトン岬の近くには廃小学校があった。
 


IMG_8336_20180227200240c8e.jpg
礼文島


フェリーターミナルに戻る途中に先ほど訪れたトド岬展望台に再び寄ってみた。

 

 
IMG_8337.jpg
トド岬展望台 
 
やっぱりここからの眺めは最強だわ。
 

 
P1240844.jpg
トド岬展望台
 
 



IMG_8340.jpg
浜中 
 


 IMG_8344_20180227200749e22.jpg
久種湖畔キャンプ場 
 
 


IMG_8345_201802272007500b4.jpg
船泊市街
 
帰りは金田ノ岬経由で帰ることにする。 
 

 IMG_8346.jpg
船泊市街
 



IMG_8347.jpg
船泊郵便局 
 
 



IMG_8348.jpg
礼文神社 
 
 



IMG_8349.jpg
道道507号


礼文空港に寄ってみる。 
 


IMG_8352.jpg
礼文空港

潰れているのは知っていたのだが空港に寄ってみたんだけど、しかし 想像以上に小さな空港だったよね。

 

 
IMG_8359_20180227200729ddb.jpg
船泊漁港 




IMG_8362.jpg
金田ノ岬 
 
 
 

 
IMG_8363_20180227200732759.jpg
アザラシ 
 
観光客がみんな何かを見ている。


一体何なのだろうかと思ったらアザラシであった。

 


 
IMG_8366_20180227200734851.jpg
金田ノ岬
 
アザラシ以外は特に何もない場所であった。


 
 IMG_8368_20180227200735dd0.jpg
礼文島


フェリーターミナルからは路線バスも運行している。
 

 IMG_8371_201802272007372d5.jpg

礼文島


時刻は16:00である。


あと1時間以内にバイクを返さなければならない。


フェリーターミナルよりも南に行くと桃岩展望台という場所があるのだが、桃岩展望台まで行く時間はあるだろうか?




IMG_8378.jpg
昆布干し 

ウニ?を採っている船に対して監視員が笛をピーピー吹いて警告していたよね。




IMG_8380.jpgIMG_8381_20180227200741f90.jpg

礼文島


至る所で昆布干し作業をしていた。




IMG_8385.jpg
道道40号           
 
 

 
IMG_8387.jpg
道道40号


フェリーターミナルをスルーして このまま桃岩展望台に向かった。

 
 
 IMG_8390_20180227200746e4a.jpg
桃岩展望台の駐車場
 
山道を上って桃岩展望台の駐車場に到着したんだけど、
残念ながら もう駐車場から歩いて展望台に向かう時間はなかったんだよね。



残念なのだが ここの駐車場でバイクから降りずにフェリーターミナルに引き返した。


まあ また すぐに来るつもりだったので 特に落胆はしていなかったんだけどね。
 


 IMG_8392_201802272012487a6.jpg
礼文島


駐車場付近からの眺め。
 


 
IMG_8394.jpg
香深市街 
 
 



IMG_8396.jpgIMG_8397_20180227201252866.jpg
礼文町のカントリーサイン 
 
 


 
IMG_8403_20180227201254a4d.jpg
礼文町郷土資料館 
 


 
IMG_8404.jpgIMG_8405.jpg
香深フェリーターミナル 
 
 



IMG_8407.jpg
フェリーターミナル周辺 
 
 


 
IMG_8406_201802272012298d2.jpg
フェリーターミナル周辺 


お土産屋をまわって時間をつぶす。
 


IMG_8408_201802272012310be.jpg
桃岩荘のお出迎え 
 
船が入港してくると桃岩荘の方々が「おかえりなさーーーい!」と大声で叫んでいる。


すると船から一人の男性が「ただいまーーーーー!」と大声で叫んでいた。



 IMG_8411.jpg
フェリー船内


定刻通り17:40にフェリー出港。 
 

 IMG_8413_20180227201234fdd.jpg
礼文島


さようなら礼文島。


またすぐに来るわ~!



IMG_8415.jpg
フェリー船内


香深の町並みがどんどん小さくなっていく。  
 

 IMG_8416.jpgIMG_8421.jpg
隣の島の利尻山
 
 



IMG_8426_201802272012408a9.jpg
フェリー船内


夕焼けで雲と海が赤く染まった。 
 
 
      IMG_8429_20180227201242130.jpg
小さくなった礼文島
 
今日は大寝坊をしてしまったのだが、もしも、寝坊をしていなかったとしても、今日1日で この島を周るのは不可能であった。この島をくまなく回るとなると5日間位は必要だろう。


とりあえず次は8時間コースを歩く予定である。とにかく次に来る時には晴れている時に訪れなければならない。一にも二にもとにかく天気が一番重要である。今日が絶景の連続だったのも晴れていたからである。雲っていたら全く感動していなかったと思う。天気予報と相談して近いうちに再びこの島には訪れようと思っている。
 

  
 IMG_8442.jpg
稚内市街 
 
稚内フェリーターミナルに到着。
 

 IMG_8447.jpg
稚内駅




IMG_8448_2018022720124722c.jpg
道の駅わっかない

食事を済ませた後は稚内温泉に向かった。

 
 

 P1240845.jpg
稚内温泉 童夢
 
20:30稚内温泉に到着。


ここの温泉に来るのは今年2度目である。


21:00過ぎになったら学生の集団(30人位)が一斉に風呂に入ってきたので最悪であった。


この近くで合宿でもしているのだろうか?


ここの温泉に来るか、それとも稚内駅の近くの温泉(稚内天然温泉港のゆ)に行くかで迷ったのだが、これなら稚内駅近くの温泉に行けばよかったわ。
 
  
 IMG_8452.jpg
夕日が丘パーキング/稚内市
 
今日も夕日が丘パーキングで寝る。


到着すると1台の車が車中泊をしていた。

 
 

非常に印象に残った1日が終わった。


とにかく礼文島は凄い。これしか言葉が出ない。


今日はかなり疲れたので さすがに 明日は礼文島には行かないのだが、早ければ明後日にも再び礼文島には行くつもりである。



北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。