2012 車中泊の旅 56日目 弟子屈町~苫前町
2012年8月23日 木曜日
6:30 起床。ここでは4台の車が車中泊をしていた。
道の駅摩周温泉/弟子屈町
高校教師の方と少しお話しを話した後は道の駅に移動。旧道の駅の駐車場に車を停めて何処に向かうかを考えていると、地元の方に話しかけられた。どうやらこの人は、過去に自分の車のナンバーの近くに住んでいたらしい。この方から、「すぐそこ(道路の向かい側)には湧水が湧いている」との情報を教えてもらった。えっ!?こんな所に湧水が汲める場所があるのか?そんなの知らなかったわ。早速 湧水を汲みに行ってみる事にした。
湧水汲み場
道路を渡った空き地に行くと、たしかに湧水が大量に噴き出ていた。道の駅の目の前にこんな所があったのか。知らなかったわ。教えてくれた方によると、ここは私有地らしいのだが、基本的に出入りは自由らしい。そしてこの方の話によると、この付近の摩周湖の湧水の中では、ここが一番ずば抜けて冷たくてうまいと言っていた。川湯の湧水はまずくで、美留和の湧水も近くに工場があるので駄目だと言っていた。たしかに水を汲んで飲んでみると冷たくてうまかった。湧水は昨日川湯温泉駅で全部汲みかえたばかりなのだが、ここで水をまた全部汲みかえた。
この後はセイコマに寄ってから摩周湖に向かったのだが、明らかに摩周湖方面が霧に覆われているのが判ったので途中で引き返した。改めてセイコマに戻って何処に向かうかを考えたのだが、悩んだ末に今日は羽幌町に向かうことにした。そして明日は焼尻島に行く事にした。何となく明日は歩きたい気分になっていたからである。
国道243号
羽幌町に向けて出発。時刻はすでに11:00近くになっていた。
国道243号
羽幌までは約350kmある。
美幌峠展望台
昨日訪れた美幌峠展望台に寄ってみたのだが霧で何も見えなかった。まさに昨日とは雲泥の差である。
美幌町のモダ石油で給油
遂に140円を超えてしまった。自分が北海道に来た時よりもだいぶ値上がっている。140円を超えるとさすがに不快な気分になる。
北見市街
途中 北見市街で食事タイム。
玉ねぎ畑/北見市
国道39号/北見市留辺蘂町
温根湯温泉前を通過。あちゃ~。ここはもう絶対に来ないと思っていたので、こないだHOを無理やり使ったのは失敗だったなあ。さすがに自腹で入る気にはなれないので、温根湯温泉はパスしてをして先に進むことにした。
夢風泉/北見市留辺蕊町
温根湯温泉から少し先に進むと夢風泉という温泉がある。ここの温泉はHOが使えるので、ここの温泉に入っていくことにした。
受付を済ませ浴室に向かう。脱衣所にロッカーはなかった。あと張り紙がしてあって「キャンピングカーの方へ。ごみを持ち込んで捨てないでください」と書かれてあった。最近は生ごみを温泉のゴミ箱に捨てている人(車中泊者)が増えているらしい。まったく情けないな。
風呂に入ると先客が2名いてた。浴室は狭いのだが泉質はすこぶる良い。塩別つるつる温泉のすぐ近くなので一緒の泉質なのかな?ちょっと入っただけで肌がつるつるになったわ。
周辺を少し散策した後は羽幌町に向かった。
国道39号/石北峠
国道39号
石北峠を越えると雨は止んでいた。
銀河の滝/上川町
銀河の滝と流星の滝に少し寄り道。
今年は旭岳に登ろうと思っていたのだが、結局 旭岳に登ることができなかったな。まあ 旭岳に限らず今年はたくさん山に登ろうと思っていたのだが、結局 十勝岳にしか登らなかったわ(笑)
国道40号/和寒町
和寒町役場
和寒神社
和寒市街を適当に車で流してから羽幌町に向かった。
国道239号/士別市温根別町
士別市温根別町コスモスロードに到着。前回ここを通った時にはまだコスモスは咲いていなかったのだが、今日はコスモスが咲いていた。
温根別町コスモスロード
国道239号
国道239号を走っていると空が真っ赤に染まっていた。
国道239号/苫前町
凄い。 是非とも日本海の海からこの光景を見たかったので、少し飛ばして運転をしていたのだが、残念ながら日本海側に出た時にはもう夕焼けは終わってしまっていた。
苫前温泉ふわっと/苫前町
苫前町の温泉にHOを使って入っていく。ここの温泉は混んでいる印象しかなかったのだが、今日は空いていた。
とままえ夕陽ヶ丘ホワイトビーチの駐車場
温泉から上がったらもうくたくたで動けないので今日は道の駅のすぐ下のにある国道沿いの駐車場で寝ることにした。
もう旅の時間が残り少なくなってきているので、明日は曇っていても焼尻島には行くつもりである。