北海道 車中泊の旅 8日目 上金剛山展望台~黄金水松公園~丸加高原展望台
2009年 5月24日
4:30にめっちゃうるさい音で目が覚めた。こんな早朝から芝刈りを始めだしたので耳栓をしてまた寝て6:00に起床。トイレに行くと清掃中だったので挨拶をして使わせてもらい歯を磨いて7:00前に出発。

国道38号/芦別市
道の駅の近くで洗車をしてからまずは旭ヶ丘公園に向かった。
旭ヶ丘公園/芦別市
芦別の道の駅から結構近い旭ヶ丘公園からスタートしたのだが見晴らしはイマイチであった。
次はすぐ近くにある上金剛山展望台に行ってみる。
道道978号/芦別市
上金剛山展望台に向かう道はダートである。このダートはかなり狭い道なので対向車が来たら厄介かも。

上金剛山展望台/芦別市
上金剛山展望台に到着すると誰も居なかった。
上金剛山展望台/芦別市
カナディアンワールド公園/芦別市
次に訪れた場所はカナディアンワールド公園。しかし ここは何とも言えない感じの場所であった。写真からは伝わらないと思うのだが この寂れた感じがたまらなかった。
黄金水松公園/芦別市
黄金水松公園にも寄ってみた。
黄金水松公園/芦別市
黄金水松公園からは芦別市新城町が一望できた。
道道4号/芦別市
次は神居古潭に向かった。
新城峠展望台/芦別市
神居古潭/旭川市
神居古潭/旭川市
吊り橋を渡ると復元された神居古潭駅があった。
神居古潭/旭川市
機関車が三両保存されていた。
ここが大した場所ではなかった事を確認した後は丸加高原展望台に向かった。
滝川市
丸加高原に向かう途中の菜の花畑が素晴らしかったよね。
丸加高原展望台/滝川市
丸加高原展望台からの眺めは中々であった。天気が良くなってきたのが嬉しいよね。
丸加高原展望台/滝川市
丸加高原展望台にあったサイロ。
次は北竜町方面に向かった。
道の駅 田園の里うりゅう/雨竜町
道の駅 田園の里うりゅうに寄っていく。ここには雨竜沼湿原を写真で説明している施設があったので軽く見ていく。この雨竜沼湿原は絶景らしくて去年も行きたいと思っていたのだが 去年は行けなかったので 今年は必ず行くつもりである。ここもやはり7月頃に行くつもりで ついでに南暑寒別岳にも登る予定である。
北竜町ひまわりの里
道の駅サンフラワー北竜のすぐ近くにはひまわりの里がある。まだひまわりが咲いていないのは分かっていたのだが 一応 寄ってみた。ここは8月ごろがピークだと思うのだが、その時が楽しみである。
道の駅 サンフラワー北竜/北竜町
去年この辺りをサイクリングして感動したのを思い出す。今はまだ緑の少ない時期なのだが、それでもサイクリングをする価値は十分にあると思うので、今から少し自転車で周辺を散策することにした。とりあえず自転車で隣町の秩父別の道の駅まで行ってみる。
国道275号/北竜町
写真の左の土の部分も8月にはひまわりが咲き見栄えがよくなるんだよね。
国道275号/北竜町
北竜町
左の建物が北竜町の道の駅。後方の山は暑寒別岳と南暑寒別岳である。
北竜町
北竜町のカントリーサインのデザインは当然ひまわりである。
秩父別町
人が全然歩いていない。ここまでヘルメットをかぶった学生と自転車ですれ違っただけであった。
秩父別役場
秩父別町
途中に展示してあった戦闘機。
道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ/秩父別町
開基百年記念塔からの眺め
最上階までのぼってみた。
道道94号/秩父別町
帰りは道道94号を通って妹背牛町経由で戻った。
妹背牛町
北竜町
暑寒別連峰の山並みがとても印象に残った。

北竜町
この頃からかなりケツが痛くなってきた。折りたたみ自転車のサドルは小さいのでケツにくい込んでくるんだよね。
ケツが痛いのと完全な向かい風でもうくたくたになりながらも車のある道の駅に戻ってきてサイクリングは終了である。後半はバテてくたくたになってしまったのだが 十分に満足が出来たサイクリングであった。
今日は先ほどの道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつで車中泊の予定なので、少し休憩をしてから車で道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつに向かった。
道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ
併設されている温泉に入って休憩所で休んだ後はここの道の駅で車中泊をしようと思ったのだが、何となく車中泊には向いていない感じの道の駅だったので、また道の駅 サンフラワー北竜まで戻って本日終了である。