北海道 一人旅 25日目 白雲山~天望山~東雲湖

しょうきち

-


009_2018031022232354e.jpg

道の駅しほろ温泉/士幌町


2009年6月10日 


6:00過ぎに起きると朝から晴れている。朝から晴れているのは久々の感じがするのでめっちゃ嬉しい。



 010_20180310222325adf.jpg

国道274号


昨夜やりかけたままになっていた写真のバックアップ作業を済ませて7:30に出発



011_201803102223136a5.jpg

国道274号


今日は東ヌプカウシヌプリに登る予定である。



013_20180310222314e00.jpg

道道85号


道道85号を通って登山口に向かった。



002_20180310222316a1e.jpg

扇ヶ原展望台/鹿追町


扇ヶ原展望台に寄ってみた。


003_20180310222317b8b.jpg

扇ヶ原展望台/鹿追町


ガスっていたので見晴らしはあまり良くなかったかな。



 005_20180310222319e57.jpg

扇ヶ原展望台/鹿追町




 006_201803102223201da.jpg007_20180310222322b81.jpg
千畳くずれ/鹿追町

扇ヶ原展望台から少し先に進むと千畳くずれがある。



ここから2~3分で東ヌプカウシヌプリの登山口に到着。しかし この山は片道1時間と少し物足りない山なのでここで迷いが生じた。このすぐ先には白雲山と天望山という山があって、ここの山頂からは然別湖が俯瞰できて、更に秘境といわれている東雲湖にも行ける山がすぐ近くにあるのである。折角の晴天だし 東ヌプカウシヌプリはいつでも2~3時間で登れるので、今日は急遽 白雲山~天望山~東雲湖縦走することに変更した。

 


014_20180310224200760.jpg
然別湖/鹿追町


登山道入り口からの然別湖。



 015_201803102242017b4.jpg
白雲山登山道入り口

登山道入り口に到着するとたくさんの車が既に停車していて車を置くスペースがなかった。とにかく もう車を停めるスペースが無いので入り口付近に無理矢理車を停めて、早速 支度をして出発した。



 016_201803102242033c0.jpg
白雲山


秘境の東雲湖はこのまま然別湖の湖畔沿いを90分くらい歩くと到着するのだが、まずは白雲山に向かった。

 


017_20180310224204a7b.jpg
白雲山


こんな感じの道が続く。

しかし この山はいきなりきつい。いきなり単独の女性と50歳前後の男性に抜かれてしまいどんん彼らから遅れてしまった。ここで自分の体力の無さを痛感した。まじで情けなかった。ヘコみながら登っていく。



019_201803102242061bd.jpg
021_20180310224207b22.jpg
白雲山


しばらくすると然別湖が少し見えてくる。ここからでもそこそこ良い感じなので山頂からの然別湖はめちゃめちゃ期待できそうである。

 
025_20180310224209e8a.jpg
白雲山


山頂が見えてきた。


026_2018031022421011d.jpg
白雲山


しかし めちゃめちゃ辛い。急に登ることになったので下調べをしていなかったのだが、こんなにきつい山だとは思わなかったわ。


028_201803102242125cf.jpg
白雲山


休み休み登っていく。


031_201803102242157e5.jpg
白雲山


頂上の直前にはかなり巨大な岩山があった。


これ何処を登んのよ?


何処を登れは良いのかが判らないんだけど・・・


030_201803102242131d7.jpg
白雲山


半泣きしながらゆっくりと登っていくと・・・


048_20180310224221c5a.jpg
白雲山


山頂に到着した。やったぞ!!

そして、あまりの絶景におおーっ!凄いなーっ!と声を出しながら感動してしまった。



032_201803102242166ce.jpg
眼下に広がる然別湖

しかし この山頂には60歳前後のおばちゃんがいてたのでびっくりした。このおばちゃんもあのゴツゴツとした巨大な岩を登ってきたのか?


少しすると このおばちゃん達は自分と入れ代わりに下山したので山頂には誰も居なくなった。


058_2018031022422526b.jpg
白雲山


この絶景を独り占め。まじで最高やわ(笑)

 
051_201803102242227f4.jpg
白雲山


十勝平野は雲に隠れてしまっていたのが残念であった。


056_20180310224224ecb.jpg
白雲山


まじで絶景であった。やがて自分が来た道と逆方向から3人の方々がやってきたので軽く挨拶をして次は天望山に向かった。
 

059_20180310224227cd4.jpg
白雲山


しかし この白雲山の山頂から天望山に向かう道はもの凄い急斜面だったので下りるのも一苦労であった。

 
hhgf8825.jpeg 

天望山


今度はこの山に登る。



063_2018031022465125a.jpg
天望山


ここでやっと分岐点に差し掛かかる。もうくたくたなので天望山はパスしたいのだが根性で登っていく。


064_20180310224652b3d.jpg
天望山


とにかく辛い。今日は水を2リットル用意していたのだがもう殆ど水がないし、更に途中で道を間違えてしまったので大幅に体力も消費してしまった。



066_20180310224624570.jpg
深いササ道

半べそ状態でゆっくりと登っていく。山ダニに殺られた自分にとってここを歩くのはめちゃめちゃ辛かったわ。


067_2018031022462636c.jpg
天望山


そして12:30山頂に到着。


天望山も制覇!!


074_201803102246307b5.jpg
天望山


この山からは温泉街が正面に見えた。


072_2018031022462967d.jpg
天望山


しかし この山はさっきの山よりもインパクトが弱いな。


071_201803102246279c4.jpg
天望山


首から山ダニに侵入されるのが怖いので首にはタオルを巻いていた(笑)だからめちゃめちゃ暑いんだよね。



とにかく疲れているのでここで少し休憩。足も少し引き攣っているので辛い。休憩しながらも山ダニが服に付着していないか念入りにチェックする。



ほんの少しだけ残っていた水を飲んで水分を補給する。これで完全に水が無くなってしまった。そうか 水は2リットルでは足りないのか。次回から水は4リットル用意することにしよう。


もう動けないのだが、今日の最大の目的は東雲湖なので頑張って出発する。


あとは下りだけなので楽である。しかし 楽なのは僅かであった。


075_20180310224632f46.jpg
天望山~東雲湖


何と 天望山から東雲湖に向かう道は途中から道が無くなってしまっていたのである。正確には笹に覆われてしまっていて道が完全に隠れてしまっていたのである。ジャングルの中を歩いているような感じの道であった



076_201803102246331dd.jpg
天望山~東雲湖


もう泣きたくなってきた。驚異的に疲れているのだが無事に下山したい一心でなんとか頑張って下りていく。唯一の手掛かりは赤いリボンの目印である。この赤いリボンのある所ある所を目指して下りていく。笹まみれの笹原を掻い潜って下りていく。この時は山ダニの恐怖よりも遭難の恐怖の方が勝っていた。


077_2018031022463599d.jpg
天望山~東雲湖


やがて少し湖が見えてきた。これが秘境の東雲湖である。これでかなり安心した。この東雲湖に行けば道があるので、ここからはこの東雲湖を目指せば良いのである。


079_20180310224638df9.jpg
080_20180310224639f22.jpg
天望山~東雲湖


少しずつ確実に東雲湖が近づいてくる。


083_20180310224641b99.jpg
東雲湖


微かに道が見えてきた。


084_201803102246427db.jpg
東雲湖/上士幌町


道やああ!!助かった!!


085_20180310224644997.jpg
東雲湖/上士幌町


何とか無事に東雲湖に到着。到着すると、何とここには一人のおばちゃんが横になって寝ていたのでびっくりした。初めは倒れているのかとも思ったのだが、このおばちゃんは目を閉じてこの東雲湖の独特の雰囲気を心で感じていたのだろう。自分はもう極限の疲労でこの静寂感などを感じる余裕はなかったのだが、後日 大沼というニセコの湖を訪れた時に、このおばちゃんが目を閉じていた気持ちが理解できた。誰も居ない湖で耳を傾けると色々な方向から鳥の囀りや風の音などが聞こえてくる。このおばちゃんは目を閉じてこの鳥の囀りなどの自然な声に心を酔わされていたのだろう。


087_20180310224645bf9.jpg

東雲湖/上士幌町


おばちゃんとは対照的で もう自分にこの静寂を感じる余裕はなかった。東雲湖はここからこの笹を掻い潜って行かなければならないのだが もう動けないし、この山ダニまみれの笹原を掻い潜るのもゴメンである。秘境の東雲湖の目前なのに東雲湖なんてどうでもいいとこの時は思っていた。それくらい極限に疲れていたのである。結局 湖畔までは行かないで道端に座り込んでしばらく休憩していた。もう自分はここで十分満足であった。



しばらく休憩して少し体力が回復してきたので駐車場に戻ることにした。ここから駐車場までは90分くらいらしいのだが、今の自分なら120分は掛かるだろう。あと2時間も歩くのかよ。まじで泣きたいのだが。喉もからからで辛いしもう最悪であった。



088_201803102246477e8.jpg
東雲湖~登山口


湖畔沿いの平坦な道を歩いているのだが然別湖も殆ど見えない道なので全然おもんない。

そして ちんたら歩いていたらさっきのおばちゃんに途中で一気に抜かれたのでなんかめっちゃ自分が情けなくなってきた。



 092_201803102246505d0.jpg
東雲湖~登山口


吐き気がしてきた。もう動かれへん。


091_20180310224648348.jpg
東雲湖~登山口


やがて温泉街のホテルが見えてきた。あと一息。


094_201803102252317f2.jpg
東雲湖~登山口


15:40にやっと駐車場に到着。出発前にあれだけ停まっていた車は2台しか停まっていなくてもうみんな既にお帰りであった。


とにかく疲れた。山ダニが不安なので駐車場で着替える。誰も居ないのでパンツまで着替える。山ダニが服に付いていないか調べるとジャージの裏側に山ダニがいて驚愕する。危なかった。もう少しでまた山ダニに殺られるところだったわ。



096_20180310225233d57.jpg

山田温泉/鹿追町


とにかく風呂に入りたかったので急いで山田温泉に移動したのだが山田温泉は休みであった。



097_20180310225234a6a.jpg

山田温泉/鹿追町


張り紙には6月1日から営業と書いてある。もう既に6月なのだが・・・

とにかく休みなので風呂は糠平温泉で入ることにした。


098_2018031022523549e.jpg
糠平温泉湯元館/上士幌町


やっとのこと糠平温泉に到着。ご主人は気さくで感じの良い人であった。お金をご主人に払って早速温泉に入る。まずは喉がからからなので蛇から水を飲みまくる。うわー。冷たくてむっちゃうまい!!そして誰も居ない温泉で山ダニを入念にチェック。体の柔らかい皮膚を山ダニは好むので全身を入念にチェック。ア◯ルまでチェックして山ダニに殺られていないことを確認してから温泉を満喫した。



099_201803102252367e8.jpg
糠平温泉バスターミナルの隣りにある駐車場

とにかく今日は疲れた。今日はここで寝る。


北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。