2009 北海道 車中泊の旅 55日目 賀老の滝
2009年7月10日
昨夜は雨だったのだが このレンタカーにはドアバイザーが付いていないから最悪であった。
窓を開けられないからめちゃくちゃ曇っちゃうんだよね。保険屋に頼んでレンタカーを変えてもらおうかな?しかし レンタカーを変更するとなると札幌の営業所まで行かないといけないと思うんだよね。今日は札幌とは逆方面に向かう予定だから 悩んだのだが もう少しこの車で我慢してみることにした。
今朝は6:00に起床。朝起きたら案の定 車内は結露だらけになっていた。歯を磨きに外に出たら手と足の何箇所かが痛いんだけど。見てみると手や足には内出血ができていた。昨日は無傷やと思っていたのだが、実際には思いっきし腕や足を何処かにぶつけていたんだよね。まあ 大した痛みではないのだが ほんまにツイていないわ。
今日は完全に雨からのスタートである。車内整理を済ませ9:30に出発。今日は南下する程天気の回復が早いらしいのでどんどん南下して行こうと思う。そして2~3日後に函館に到着したら一旦地元に帰ろうと思っている。色々な更新手続きなどもしたいので、一旦地元に戻るのなら今がベストだろう。
余市駅前
完全に雨からのスタートと昨日の事故でテンションはだだ下がりであった。
ワイス温泉/共和町
ちょっと目的地とは逆方面になるのだが 朝風呂に入ってリフレッシュタイム。ここはいつも空いているので今日も貸切かと思ったのだが、今日はめっちゃ混んでいた。
国道276号
賀老の滝に向かう。
道の駅シェルプラザ・港/蘭越町
5月に車中泊をした道の駅 シェルプラザ・港に少し寄り道。ここの道の駅からだとコックリ湖が射程圏なのだが今日はパスだな。
国道229号
この辺りからは完全に雨も止み少し晴れてきたので嬉しかった。
国道229号
鰊御殿/寿都町
少し中を見学したかったのだが、ここは予約しないと見学はできないようだ。
道の駅 みなとま~れ寿都
寿都町の道の駅 みなとま~れ寿都 に少し寄り道。
弁慶岬/寿都町
ここは5月にも来ているので約1ヵ月半ぶりであった。
国道229号
5月に冬期通行止めだった賀老の滝に行ってみようと思ったのだが、また天気が悪くなってきちゃったよ。
本目岬灯台/島牧村
灯台まで行ってみようかとも思ったのだが、面倒臭いのでやっぱり止めた。
賀老の滝/島牧村
曇りなのだが賀老の滝まで行ってみる。
賀老の滝/島牧村
途中には千走川温泉があるので帰りに寄ってみようかな?
賀老の滝/島牧村
国道から逸れて賀老の滝に向かうと徐々に細い道となる。
賀老の滝/島牧村
駐車場に到着すると2台の車が停車していた。そのうちの1台はどうもここで車中泊をしている感じの車であった。こんな所で車中泊をしているのだろうか?夜はめっちゃ怖そうな場所なんだけど(笑)
ここの駐車場からは賀老の滝に向かう遊歩道があるのだが、一人では怖くて賀老の滝には向かえない。むちゃくちゃ熊が出没しそうな雰囲気が漂っていたので賀老の滝に行くのはやめた。幸いこの賀老の滝には第二展望台があるんだよね。だから今回は第二展望台で我慢することにした。
賀老の滝/島牧村
第二展望台に向かう途中にはドラゴンウォーターがあるので少し寄ってみる。
賀老の滝/島牧村
ここもめっちゃ熊が飛び出してきそうな雰囲気が漂っていたので熊避けの鈴を手で大きく鳴らしながらドラゴンウォーターに向かった。
激怒しながら賀老の滝の第二展望台に向かった。
賀老の滝/島牧村
第二展望台の近くにある駐車場に到着すると誰も居なかった。
賀老の滝/島牧村
案内表示板があるので道に迷う心配はない。
賀老の滝/島牧村
橋を渡って第二展望台に向かう。辺りはめちゃめちゃ熊が出没しそうな雰囲気が漂っている。熊よけの鈴を鳴らすのは勿論のこと、熊よけの鈴にくっ付いている笛も大きく鳴らしながら第二展望台に向かった。
そして やっと到着したのだが・・・
賀老の滝 第二展望台
ほとんど見えないやんけ!何だよこれ。こんな状態ならもう第二展望台は閉鎖しとけやカス!!
ブチ切れながら車に戻る。折角 熊に怯えながらここまで来たのに、こんな仕打ちやったので、もう この辺りでは怒りが最高潮であった。つうか、昨日の事故からブチ切れモードは継続中であった(笑)
車に戻って考える。やはりここまできて賀老の滝をスルーすることはできないな。 やはりメインの展望台に行くしかないな。
スタート地点にある駐車場に戻ると車は1台だけになっていた。支度をしていると車の中からおばちゃんが出できたので軽く挨拶をする。やはりこの車はここの駐車場で車中泊をするらしい。よくこんな場所で寝れるもんだな。自分は絶対ここで車中泊はできやんわ。
賀老の滝/島牧村
支度をして賀老の滝に向かう。自動車の進入止めがあるので、自動車はここから先には進めない。
賀老の滝/島牧村
少し歩くとログハウス広場があった。
賀老の滝/島牧村
ここから徒歩10分と書いてあった。
賀老の滝/島牧村
クマ注意の看板を見るとかえって逆に怖くなるわ。
賀老の滝/島牧村
途中から道は整備されていない。階段がなくなったので登山道みたいな道になった。
賀老の滝/島牧村
やがて賀老の滝が少し見えてきた。あと一息である。
賀老の滝/島牧村
そして 賀老の滝に到着。
ここから滝を眺めていると水しぶきがここまで飛んでくる。ひっそりとした場所にある滝だったのだが見応えは十分であった。もう少し眺めていたかったのだが、夕方は熊の出没率が高くなるので車に戻ることにする。
行きは下りで楽だったのだが帰りはのぼりなので辛い。山ダニ対策で長袖のジャージを着ていたので汗だく状態になりながら車に戻っていく。
駐車場で着替えを済ますと時刻は16:30になっていた。
この後は今日の寝床に向かうだけなのだが 今日は何処で寝ようかな?
途中にある千走川温泉で風呂に入ろうと思ったのだが、何となく入りづらい感じの温泉だったのでここの温泉はスルーした。
国道229号
国道に出れば温泉があると思ったのだが全くないので少し焦る。やっぱさっきの千走川温泉に入っとけば良かったかな?
立象山展望台/せたな町
17:50せたな町の立象山展望台に少し寄り道。
立象山展望台/せたな町
見晴らしは結構良かった。
展望台横には幾つかのバンガローが並んでいたのだが誰も利用していなかった感じである。この展望台には誰も居なかったのだが 車に戻る途中に一組の観光客とすれ違った。
しかし ここまで温泉が無いのは痛いな。かなり遠いのだが、今金町に行けば確実に温泉があるので今金町に向かおうと思っていたのだが 途中で温泉を発見。この温泉ホテルきたひやまは300円と格安であった。※後日 ここの温泉に入ったら500円だったので、たまたま今日は何かのイベントで安かったらしい?
道の駅てっくいランド大成/せたな町
外灯のない国道をひた走り20:00過ぎに寝床の道の駅到着して本日終了である。ここは海の直ぐ近くの道の駅なので波の音が聞こえてくる。
7月なのだが車中泊をしている車は1台しかいなかった。7月の道東方面なら観光客も沢山いてると思うのだが、こっちの檜山方面は観光客も殆どいないので何となく寂しい気がした。