2009 北海道 車中泊の旅 59日目 恵山 賽の河原~ひょうたん沼公園

しょうきち

-

                         
blog_import_5a1c71bdb8aca_201803140229233f5.jpeg 
道の駅なとわえさん/函館市


2009年7月14日  


昨日は10台以上の車が車中泊をしていたのだが、起きると既に殆どの車は出発していた。
 
 
003_20180314023000279.jpg
道の駅なとわえさん/函館市


今日は久々に晴れるらしいので自分も早めに出発することにする。まずは直ぐ近くの恵山に向かった。



023_20180314023001a04.jpg
恵山/函館市


8:10 恵山に到着すると他に観光客は誰も居なかった。


今日も山に登ろうと思っていたのだが、恵山の上空はガスっていたので登山はパスをすることにした。


この恵山には賽の河原という霊場がある。前回来た時は登山の後に賽の河原に行こうと思っていたのだが、登山の疲れで足が動かなくなってしまっていたので賽の河原はパスしていたんだよね。


026_2018031402300343b.jpg
恵山/函館市


賽の河原に向かう途中にはお地蔵様が何箇所かで祀られていた。


029_20180314023004b97.jpg
賽の河原/函館市


駐車場から数分歩くと賽の河原に到着する。



030_201803140230061f6.jpg
賽の河原/函館市

所々にお地蔵様が祀られていて周りには石が積まれている。


032_20180314023007295.jpg
賽の河原/函館市

周りには誰も居ない。


033_20180314022954383.jpg
賽の河原/函館市

賽の河原とは親より先に死んだ子供を供養する場所である。


034_201803140229559b4.jpg035_201803140229577a8.jpg
賽の河原/函館市

荒涼とした風景が広がっている。


036_201803140229585ab.jpg050_20180314023451487.jpg038_20180314023441513.jpg
賽の河原/函館市

やがて紫の着物を着せたお地蔵様が見えてきた。


039_20180314023442767.jpg040_20180314023444e71.jpg044_20180314023445d40.jpg
賽の河原/函館市

このお地蔵様が独特の雰囲気を醸し出しているんだよね。


045_20180314023447914.jpg046_20180314023448184.jpg
賽の河原/函館市

何ともいえない雰囲気の場所であった。



061_20180314023454593.jpg

恵山/函館市


軽く展望コースも散策してみたのだが 道は一部崩壊している所もあった。丁度 逆光になっていてまともな写真はないのだが、ここは荒々しい岩肌がむき出しになっていて 見応えは十分であった。観光客が他に誰も居なかったので霊場としての雰囲気を強く感じることができた。




010_20180314024224ee4.jpg
国道278号

太平洋側を少し北上していく。

 
 065_20180314024230455.jpg
函館市

ここからは恵山がよく見えて山頂付近は雲に覆われていた。もしもさっきこの山に登っていたとしても、恐らく山頂からは何も見えなかっただろうな。


 067_20180314024232019.jpg
ひょうたん沼公園/鹿部町

10:30ごろ ひょうたん沼公園に到着すると公園を清掃している方々以外は誰も居なかった。
 
 
073_20180314024233440.jpg
ひょうたん沼公園/鹿部町

見晴らしは悪くないのだが 駒ケ岳に雲がかかっていたのが残念であった。

観光客が来たので彼らと入れ代わりで次の場所へ向かうことにする。次はここから比較的近い砂崎灯台に行ってみる。


012_201803140242268ac.jpg
道道1028号/森町



077_201803140242357f4.jpg
森町

しかし 道が悪路過ぎたのでここでギブ。


078_20180314024236c86.jpg
森町

ズームで撮影の砂崎灯台。


079_201803140242383ed.jpg
森町

灯台の後方に聳える駒ケ岳が見たかったんだけどな。


次はJR函館本線の東山駅に向かう。


080_20180314024239d58.jpg
東山駅/森町
 
11:30ごろ東山駅に到着。


081_20180314024241bb0.jpg
082_20180314024242e87.jpg
東山駅/森町
駅からは駒ケ岳が見えた。何ともいえない寂れた感じが堪らない駅であった。





ここまでは予め計画していたルートなのだが、ここから先は未定なので次は何所に向かうか悩む。一旦 函館市街に戻ってトラピスチヌ修道院に行こうかとも考えたのだが、今からトラピスチヌ修道院に行っても観光客がたくさん居そうな感じがしたので、トラピスチヌ修道院に行くのはパスをすることにして、国道5号を当てもなく少し北上していった。




086_20180314024244881.jpg
噴火湾パノラマパーク/八雲町

八雲市街に入ると噴火湾パノラマパークがあったので少し寄り道。ここは意外と見晴らしが良かったよね。



020_201803140242275be.jpg
噴火湾パノラマパーク/八雲町

途中の白樺並木の道がステキであった。



この後のルートはかなり悩んだのだが、国道277号を通ってもう一度檜山方面に向かうことにした



022_20180314024229103.jpg
国道277号

しかし この選択は大失敗であった。霧で何も見えない。
 
 

002_201803140242479f2.jpg
国道229号
 
 峠越えをしている途中から深い霧に覆われてしまって、日本海側に出たら完全に曇ってしまっていた。わざわざ晴れている地域から曇っている地域に来てしまったので 完全に意気消沈である。

日本海側に抜けた後は北上するか南下するか悩んだのだが、また南下することにした。


005_201803140242504b0_20180314025336768.jpg
004_2018031402424815b.jpg
能登の水/乙部町

国道229号を南下していると、能登の水の案内板が見えたので水を汲んでいく。


 006_201803140242219fb.jpg
道の駅ルート229元和台/乙部町
 
 


009_2018031402422371d.jpg
道の駅ルート229元和台/乙部町

道の駅の裏手は展望台になっていて日本海が一望できる。



kkl.jpg
レストラン元和台/乙部町

道の駅の近くには元和台海浜公園があって公園内にはレストラン元和台もある。



012_2018031402501178e.jpg
国道229号




016_20180314025012bdf.jpg
開陽丸/江差町

15:40 開陽丸に到着。ここは前にも来ていて大して興味無いのだが 一応 寄ってみた。
 

 018_20180314025007f3f.jpg
白神岬展望広場/松前町

先日 車中泊をした白神岬展望広場に到着。今日はここで寝ようと思っていたのだが、まだ風呂に入っていないので福島町の吉岡温泉まで入りにいった。



019_20180314025008f91.jpg
吉岡温泉ゆとらぎ館/福島町

ここの温泉は今年の旅でたしか3回目だったかな?最初はガラガラだったのだが 夕方になったら一気に混んできた。

風呂から出て白神岬展望広場に戻ろうとしたのだが、ここからだと白神岬展望広場よりも道の駅の方が近いので、今日は道の駅で車中泊をすることにした。


020_20180314025009e03.jpg
道の駅 横綱の里ふくしま/福島町

19:00ごろ寝床の道の駅に到着。

明日は一日中雨らしいので確実に1日潰れてしまうだろう。明日は洗濯や散髪屋に行って時間を潰す予定である。

車の修理工場から電話があって、車の修理が完了するのは8月1日前後になるらしい。よってしばらくは修理工場のある札幌近辺に留まる予定である。

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。