2009 北海道 一人旅 76日目 イワオヌプリ~大沼

しょうきち

-

 

2009年7月31日  
           


道の駅の第二駐車場は前回もそうだったのだが、20:00を過ぎると急に静かになるので、昨夜は快適な車中泊ができた。しかし 色々とプライベートな悩みもあってなかなか寝付けなかった。今朝は6:30に起床。起きると若干ではあるのだが小雨がパラついている。歯を磨いて車の中で少し待機しながらテレビを観ていると一気に天気が回復してきた。今日はニセコの神仙沼に行こうと思っていたのだが 晴れるのなら登山がベストだな。よって今日は別岳に登ることにした。昨日 色々話したおっちゃんに挨拶をして7:30に出発。




001_20180314221127dbc.jpg
国道5号
 
国道5号を通っていると羊蹄山が見えて来たのだが、羊蹄山は完全に雲に覆われてしまっていた。ほんで尻別岳方面も天気が悪そうな感じだったので、やはり今日はニセコの神仙沼に向かうことにした


 
003_2018031422112944f.jpg
道道58号/倶知安町




005_2018031422113081f.jpg

イワオヌプリ


神仙沼に向かう途中には何となく気になる山が見えてきたので車を停めて少しこの山を見ていたら何だかこの山に登りたくなってきた。

 



007_2018031422113226c.jpg
イワオヌプリ登山道入り口

五色温泉の近くにはイワオヌプリ登山道入り口があった。どうやらさっき見えた山がイワオヌプリらしい。たしかこの山は片道60分~90分くらいで登れる山だったと記憶しているので まずはこのイワオヌプリに登ることにした。
 
 
支度を始めると登山のスパッツやジャージ(上着)などを自分の車に忘れてしまっていた。昨日は自分の車からレンタカーに再び荷物を積み替えたのだが、その作業がかったるかったので、あまり使わないと思っていた荷物はそのまま自分の車の中に積んどいたままにしていたのである。その時に登山道具を積み替えるのを忘れてしまっていた。ズボンの予備はあるのだが、上着のジャージは予備がないぞ。山ダニが怖いので長袖を着ないわけにはいかない。止む無く普段着のシャツを着ることにしてスパッツも無しで登山をすることにした。駐車場もがらがらなので車上荒らしも怖いのだが大丈夫かな?



009_2018031422113333d.jpg

イワオヌプリ


早速準備を済ませ9:10にスタートする。橋を渡ると直ぐに鳥居が見えてくる。




010_20180314221135f52.jpg011_20180314221136b42.jpg
イワオヌプリ

鳥居のすぐ先に登山ポストがある。ここで年輩の夫婦の方が記入をしているうちに先に行かせてもらった。



014_20180314221139085.jpg016_2018031422114100f.jpg017_2018031422114171d.jpg
イワオヌプリ


鳥居の横を進むと段差の激しい階段が現れてくる。



018_20180314221142d21.jpg019_20180314221144ce0.jpg
イワオヌプリ


やがて頂上が見えてくる。



020_20180314221145ad8.jpg021_20180314221147243.jpg
027_20180314221153fb2.jpg
イワオヌプリ


隣の山のニトヌプリも見える。




024_201803142211510a7.jpg029_20180314221154cd1.jpg
イワオヌプリ


ゴロゴロとした石の上を歩いていく。



030_2018031422115770d.jpg037_201803142216230c2.jpg039_20180314221626d68.jpg
イワオヌプリ


頂上の一歩手前辺りから撮影した五色温泉方面。



040_20180314221625a5d.jpg
イワオヌプリ


あと一息。ぶっちゃけ楽勝な山であった。


 
042_2018031422162622a.jpg043_20180314221628512.jpg

イワオヌプリ山頂


あっという間にイワオヌプリ山頂に到着。1時間弱で登れる正に初心者向けの山であった。




048_2018031422163165b.jpg047_20180314221629e24.jpg

イワオヌプリ山頂/倶知安市街方面

 
山頂からは薄っすらと倶知安市街が見えた。羊蹄山は前方の山に隠れてしまっているので、ここからは見えない。雲が多かったので見晴らしはあまり良くなかったのだが、基本的には満足であった。



050_20180314221632343.jpg053_201803142216355ac.jpg

イワオヌプリ山頂/ニセコ五色温泉方面



 
 
051_201803142216345ce.jpg

イワオヌプリ山頂


体力的にもまだ十分に余裕があるので隣の山のニトヌプリにこのまま向かおうかな?




055_201803142216378fc.jpg
056_20180314221638802.jpg

イワオヌプリ山頂


山頂の反対側に行くと大沼が見える。ここから大沼を見ていると とてもキレイに見えたので このまま大沼へ向かうことにした。



 061_201803142216406e4.jpg
大沼


案内板があるので道に迷う心配はなさそうである。



064_20180314221641b7a.jpg065_20180314221643bd0.jpg
大沼


途中は広々とした道だったり・・・



066_201803142216440ab.jpg
大沼


急に狭い道になったり・・・
 


067_20180314221646520.jpg
大沼


少し危険?な道もあった。



070_20180314221647525.jpg
大沼


再び視界が開けると見晴らしの良い場所に出た。とにかくここは誰も居ないのでめちゃめちゃ静かな場所であった



072_20180314221649ef6.jpg
大沼


再び笹原を通る。この辺りでは大分疲れてきていたので辛かった。しかも 笹原なので山ダニに警戒しながら進んで行く。



073_20180314221650160.jpg
大沼


場所によってはめちゃめちゃ熊が出没しそうな雰囲気が漂っていた場所もあった。登ったり下ったりしながら進んで行くのだが 殆どは下りの道である。これだと帰りは登りばっかりになるので帰りはかなり辛そうである。


 
074_20180314222406085.jpg
大沼


川を渡って大沼に向かう。事前に何も調べていなかったので 大体何分くらいで到着するのかが判らないので少し不安になってきた。



076_201803142223494c0.jpg
大沼


やがて大沼が見えてきた。しかし ここから更に10分くらい歩く。なかなか到着しない。



077_20180314222351e44.jpg

大沼/ニセコ町



そして11:55ようやく大沼に到着。



078_20180314222351bed.jpg

大沼/ニセコ町


しかし この大沼は凄いの一言に尽きる。間違いなく(今の所)今年の旅でナンバー1の場所である。




079_201803142223539dc.jpg

大沼/ニセコ町


写真からここの素晴らしさを伝えられないのが残念である。

鳥の囀りと波の音しか聞こえない。水は透き通っていて白い?小さなザリガニも確認できた。




089_201803142223552ec.jpg

大沼/ニセコ町


丁度 昼なので持参していたパンを食べるのだが 既に水が無いのが辛い。元々イワオヌプリだけの登山のつもりだったので 水は少ししか持ってきていなかったのである。



しかし めちゃめちゃ静かな場所である。誰も来る気配がない。



092_20180314222357472.jpg

大沼/ニセコ町


ここから見える山がさっき登ったイワオヌプリなのだろうか?この山の上空にかかる雲の動きはめちゃめちゃ速い。



観光地に訪れた時の天気と周辺に居る人の数でその場所に対する印象は大きく変わるだろう。ここも もしも 今日は曇っていて周りに沢山の人が居たとしたら全然印象は違っていたと思う。
 


結局 この場所には90分くらい居たのだが誰も来なかった。喉も渇き天気も悪くなってきたので戻ることにする。


帰りは登り道が続くのでとてもきつかった。そして喉がカラカラなのが辛い。少しずつ休みながらゆっくりと戻って行く。



097_20180314222358f39.jpg

ニセコ町


ようやく五色温泉が見えてくる。この辺りでは喉がカラカラで思考力が低下していたので、立派な道がるのに道を間違えてしまって更に体力を大幅に消耗してしまった。




15:15 駐車場に到着。パンツ以外は全部着替える。本来は隣の五色温泉にすぐにでも入りたいところなのだが、温泉よりもまずは先に冷たい水を大量に飲みたい。ここの近くには湧水の汲める場所があるので急いで湧水の汲める場所に向かった。



098_201803142224006dc.jpg
ニセコ湧水甘露水/さかもと公園

ここまで水を我慢していたので1リットルくらいの水をガブ飲みした。まじで生き返ったわ。

 


五色温泉はまだ入ったことのない温泉だったので、この後は五色温泉に行こうと思ったのだが、また五色温泉まで戻るのもめんどいので、今日はこのまま寝床の道の駅 名水の郷きょうに向かうことにした。



099_201803142224011a9.jpg
羊蹄山の湧き水/真狩村

さっきのさかもと公園でもペットボトルに水を汲んだのだが、ここでも空のペットボトルに水を汲んで水の備蓄を完璧に補充していく。




103_2018031422240319c.jpg
京極温泉/京極町

京極温泉を満喫して休憩所で時間を潰してから寝床の道の駅に向かった。
 
 

 104_20180314222404c63.jpg
道の駅名水の郷きょうごく/京極町
 
今日はここで寝る。さすがに観光シーズンだけあって ここの道の駅には19:00ごろまで観光バスがたくさん来ていた。


それにしても夜は暑かった。数日前までホテルで暖房を全開にして寝ていたのが嘘のようである。というか、7月の下旬に暖房をつけて過ごしていた方が異常なのであって、考えてみればこの時期に暑いのは当然なのである。 


明日からは8月となるのだが、8月の初っ端の天気は曇りらしい。明日は何処に行こうかな?


北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。