北海道 車中泊の旅 102日目-2 十勝岳~美瑛岳

しょうきち

-

064_201803170030122b7.jpg
十勝岳


頂上が大分近づいてきた。
 

067_20180317003013ad9.jpg
十勝岳


目の前の窪みは火口である。
 
ここまでは特に問題もなく年輩の方々をごぼう抜きして進んできた。


068_20180317003015730.jpg
十勝岳


両サイドは火口である。火口の間を抜けて進んで行く。


071_20180317003016489.jpg
火口
 



073_2018031700301947d.jpg
美瑛岳方面



 072_201803170030180d5.jpg075_20180317003021ce5.jpg
十勝岳


あと一息である。



 078_20180317003022c5c.jpg
十勝岳


この辺りで少し休憩。

正面の山は遙か昔の噴火で山頂付近が吹き飛んでしまってこんな姿になったらしい。



080_2018031700302493e.jpg062_201803170017104f4.jpg081_20180317002957d4a.jpg
十勝岳


雪が解けないで残っていた。



083_20180317002958241.jpg

十勝岳


ここまでは難なく進んで来たのだが、最後の最後はめちゃくちゃ急斜面の登りになった。



083_20180317002958241.jpg085_201803170030008e2.jpg
十勝岳


一人の女性の方の登るペースが遅いので、少し離れた場所を通過して軽く挨拶をして抜かさせてもらった。しかし この場所は週末などは混雑しているやろな。


087_201803170030018eb.jpg099_20180317003006357.jpg

十勝岳山頂


そして9:15に十勝岳制覇。


096_20180317003003c28.jpg

十勝岳山頂


富良野岳方面?


090_2018031700363196b.jpg
098_20180317003004987.jpg

十勝岳山頂


美瑛岳は雲に隠れていた。折角山頂に到着したのだが、雲が多いのが残念であった。


山頂はとても狭い場所であった。ここも混雑していたら大変な場所である。現在は4人くらいの人が休んでいるのだが、あまり声が聞こえないので みんな単独で登ってきた方々のようである。


ゆっくりと3時間もかけて登ってきたので殆ど疲れていない。雲は多いのだが基本的には満足のできる山であった。
 


ぼけーっと景色を眺めていると 一人の男性が別方向に下りていく。事前に調べていなかったのだが、十勝岳の山頂から別の山に行けるのだろうか?


103_20180317003010c61.jpg

十勝岳山頂


よく見ると黄色いペンキで美瑛岳と書かれている。そうか ここから美瑛岳に行けるのか。美瑛岳は隣の山で近そうだし ほとんど疲れていないので、このまま次は美瑛岳に向かうことにした


105_201803170041231d6.jpg108_20180317004126235.jpg

十勝岳の山頂

 


110_201803170041293fb.jpg
十勝岳

今までとは違った角度で十勝岳が見えるので新鮮であった。


113_201803170041301aa.jpg
美瑛岳


美瑛岳は雲に隠れていて全く見えない。
 


117_201803170041330d9.jpg121_20180317004135a8a.jpg
118_2018031700453053f.jpg
十勝岳~
美瑛岳


山頂が吹き飛んでいる。


125_20180317004138c49.jpg127_201803170041399db.jpg
十勝岳~美瑛岳

この辺りから著しくペースダウンしてしまう。


129_201803170041415f0.jpg
十勝岳~美瑛岳


ここで少し休憩。



 134_20180317005040c72.jpg
十勝岳~美瑛岳


ペースダウンしながら進んでいく。


130_20180317005053b72.jpg
十勝岳~美瑛岳


振り返って撮影。


131_2018031700505500b.jpg
136_2018031700504383d.jpg138_201803170050445cc.jpg140_20180317005045f9f.jpg141_20180317005046e80.jpg143_201803170050478b3.jpg
十勝岳~美瑛岳


花も咲いているのだが花の名前は分からない。


とにかく疲れていてペースダウンしていたので3人の方に抜かれたわ。



148_20180317005049627.jpg
十勝岳~美瑛岳


ガスが激しい。基本的に進行方向の左側はガスでなにも見えなかったので、美瑛岳の山頂が何処だか判らない。後ろから一人の方が追いついてきたので この方に山頂の場所を聞くのだが、この方も山頂の場所が判らなくて少し道に迷ってしまったらしい。



153_20180317005052351.jpg

十勝岳~美瑛岳


人が居るのが見えた。どうやらあそこが美瑛岳の山頂のようである。



 171.jpg

美瑛岳山頂


そして ようやく美瑛岳の山頂に到着である。


狭い山頂には先客が4人いてた。疲れていて30分くらい座り込んでいたらみんな下山していったので誰も居なくなった。



158_20180317005909c54.jpg
159_201803170059106b8.jpg

美瑛岳山頂/十勝岳方面




 165_201803170059125e6.jpg

美瑛岳山頂/美瑛富士方面 


雲が発生していなければ、美瑛富士の後方にはトムラウシ山が見えたはずである。


166_20180317005913efe.jpg170.jpg

美瑛岳山頂


山頂標識は無残な姿になっていた。


178_20180317005917c9b.jpg

美瑛岳山頂


雲の動きはとてもはやい。


180.jpg

美瑛岳山頂


だいぶ視界が開けてきた。


179.jpg181.jpg

美瑛岳山頂


雲が多かったのだが しばらく美瑛岳の山頂を独占できたので嬉しかった。やがて一組の夫婦が登って来るのが見えたので下山することにした。



しかし ここからが辛かった。既に体力は限界に達しているので足が動かない。左足の小指には激痛がはしっている・・・というか足全体が完全に悲鳴をあげている状態である。



下りなのだがきつい。少し歩いては休み、また少し歩いては休みの繰り返しで全然先に進まない。


美瑛富士との分岐に差し掛かり望岳台に向かっていると、一人の年輩の方が猛スピードで自分に追いついてきた。「どうしたの?足を怪我したの?」と声をかけてきた。どうやら自分の歩き方があまりにも遅かったの捻挫でもしているように見えたらしい(笑)十勝岳に登ったら体力があまっていたので美瑛岳まで足を延ばしたら動けなくなったと言ったら、それが一番登山では悪いパターンだとお叱りをうけてしまった(笑)



年配の方とお別れをして再び歩きはじめる。


一旦やっと下ったのに、再びまた登り道になった時はマジで泣きたくなった。



ようやく途中で休憩できる場所があったので少し休憩。もしもここから車のある駐車場までヘリコプターで運んでくれるのなら3万円までなら余裕で出すだろう(笑)



185.jpg
美瑛岳~下山


こんな場所もあった。


186.jpg
美瑛岳~下山


左に見える山の一番高い所が、先ほどまでいた美瑛岳の山頂である。


189_2018031701055969f.jpg
美瑛岳~下山




190_20180317010601974.jpg
美瑛岳~下山


そして くたくたになりながらも何とか17:15望岳台に到着。

何と往復で11時間もかかってしまった(泣)

このあと白金温泉に行ったら、日帰り入浴は17:00までとのことであった。
仕方がないので上富良野町のフラヌイ温泉まで行くことにした。


191_20180317010603922.jpg

美郷不動尊/美瑛町


美郷不動尊でペットボトルに水を汲んでいく。



193.jpgフラヌイ温泉/上富良野町

美瑛のスーパーに寄ってからフラヌイ温泉に移動。ここはいつも混んでいるのだが、案の定 今日も激混みであった。風呂に入りながら今日の寝床を考えていたのだが、前々から一度富良野のハートヒルパーク展望台で車中泊をしようと思っていたので、温泉の後はハートヒルパーク展望台に向かった。



 194_20180317010605d72.jpg
ハートヒルパーク展望台/富良野市

ハートヒルパーク展望台に到着すると、
ここは外灯も点いていなくて車中泊にはヤバい感じの場所だったから 中富良野北星山スキー場まで移動することにした。



196.jpg

中富良野北星山スキー場/中富良野町


そして 20:45 中富良野北星山スキー場に到着して本日終了である。


北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。