2009 北海道の旅 124日目 美幌峠~サルボ・サルルン展望台~細岡展望台~岩保木水門

しょうきち

-

001_20180318105218727.jpg
女満別キャンプ場/大空町
 

2009年9月17日  


今日は斜里岳に登るので急いで支度をして6:00に出発した。しかし 運転をしていて今日も体調が悪いことに気づく。とても山に登れる状態ではないので今日も斜里岳は諦めることにした。



003_20180318105219fc2.jpg
タマネギ畑
 

美幌峠経由で摩周湖に向かっていたのだが、この付近は霧がかかっていてとても静かで幻想的な雰囲気の場所であった。

 

 
033_20180318105204934.jpg
美幌峠/美幌町


美幌峠に寄ってみた。

 

034_2018031810520640b.jpg
美幌峠/美幌町


真ん中に見える島が中島である。

 

035_20180318105207302.jpg

美幌峠/美幌町


モロ逆光やったのが残念だったよね。

次は摩周湖に行きたかったのだが、そういえば午前中の摩周湖って逆光気味で駄目なんだよね!?逆光ちゃうかったとしても今日は霧に覆われているような気がしたので行くのはやめた。


 
009_20180318105221e23.jpg

美留和の湧水/弟子屈町


この旅で何回か来ている美留和の湧水に寄り道。
 

010_20180318105153a6f.jpg

美留和の湧水/弟子屈町


ペットボトルに水を汲んでいく。
 

042_20180318105212247.jpg

多和平/標茶町


続いて多和平に寄り道。

 
 
041_20180318105210e4a.jpg
039_20180318105209b31.jpg
摩周湖方面

やはり摩周岳は雲に隠れていた。

次は釧路湿原に行ってみる。



 047_20180318105216327.jpg046_20180318105215855.jpg

シラルトロ湖/標茶町

  
なんか かなり寒気がしてきた。


 

 019_201803181051541c4.jpg
サルボ展望台


サルボ展望台に行ってみる。



 049_20180318105741614.jpg
サルボ展望台


途中には分岐点がある。


 
  050_2018031810574490f.jpg
サルボ展望台


駐車場から10分くらい歩いてサルボ展望台に到着。


 
 053_201803181057149b0.jpg

サルボ展望台


展望台に到着すると塘路湖方面はモロ逆光であった。


10分くらい階段を上ってきたので展望台に到着した頃にはもうくたくたであった。おまけに日差しも強いので汗もだいぶかいてしまったわ。


 
054_20180318105715b27.jpg

サルボ展望台/標茶町


阿寒の山がよく見えた。
 

次はサルルン展望台に行ってみる。



 063_201803181057186ab.jpg
標茶町


途中にはリスがいた。 



 056_20180318105717e02.jpg
サルルン展望台付近から撮影

逆光なのは痛いのだが景色はいい感じであった。ここからは四つの湖を見ることができた。

次は一番有名な細岡展望台に行ってみる。


 

 067_201803181057205c6.jpg
塘路湖/標茶町
 
塘路湖キャンプ場に少し寄り道。大した景色の場所ではなかったのだが とても静かな場所であった。


022_201803181051558d7.jpg070_20180318105723307.jpg
塘路駅
 



 024_20180318105157aed.jpg
釧路町


細岡展望台に向かう途中も素敵な景色が続いた。


 
 076_20180318105724e2c.jpg

細岡展望台/釧路町


展望台からの眺めはなかなかだったのだが観光客が多いのが残念であった。


 

 072_201803181057239cd.jpg

細岡展望台/釧路町


阿寒の山もよく見えた。


079_201803181057267f8.jpg

細岡展望台/釧路町


細岡展望台はとにかく観光客が多かったので個人的にはいまいちに感じてしまったよね。

 

085_2018031810572780f.jpg086_2018031810572985b.jpg
釧路湿原駅


 
089_201803181057308ee.jpg

091_20180318105732f01.jpg
細岡駅
   

時刻表を見ると後5分で電車が来るので少し待っていると電車が来た。乗降客は居なかった。
 


 093_20180318105734ea8.jpg

岩保木水門/釧路町


岩保木水門にも来てみた。
 

 
095_20180318105735f2c.jpg

岩保木水門/釧路町


とても静かな場所であった。観光客も全然居ない。正面の建物が岩保木水門らしい。
 

 

102_201803181057394f4.jpg103_20180318110324f5c.jpg

岩保木水門/釧路町


歴史的にも貴重な造りらしい。

 

100_201803181057366cd.jpg101_20180318105738603.jpg

岩保木水門/釧路町


水門のすぐ下には釧路川が流れている。ここからの眺めはなかなかであった。




次は何処に行こうかな?


明日は斜里岳に登りたいのだが、めちゃくちゃ調子が悪いので明日の登山もほぼ無理っぽいんだよね。


これだけ天気が良いのならやはり霧多布や厚岸方面に向かうのがベストかな?厚岸や霧多布方面は天気が悪くて霧のかかっている日が多いんだよね。


悩んだ末 次は霧多布方面に向かったのだが・・・



 105_20180318110327cd8.jpg106_20180318110328ecd.jpg
セキネップ展望広場/釧路町

海沿いに出ると曇っていたので まじで最悪であった。晴れていると思ったから来たのに・・・


尻羽岬に行くのも楽しみにしていたのだが、こんな天気では行く気しやんかったので尻羽岬はスルーした。



107_2018031811033011a.jpg

国道44号


ここまで来て戻るのもなんなんで このまま厚岸町方面に向かうことにした。



108_2018031811033108e.jpg
国道44号 

どうやら霧が発生していたのは海沿いだけのようであった。
 


025_20180318105158e2c.jpg

国道44号/厚岸町


厚岸市街に近づくと再び凄い霧に覆われていたのだが もうこのまま霧多布岬まで行ってみることにした。


 
 026_20180318105200e97.jpg

道道123号/厚岸町


途中にあるあやめヶ原琵琶瀬展望台濃霧やったので当然スルーした。


027_20180318105201a76.jpg
霧多布温泉ゆうゆ/浜中町
 
霧多布温泉に入っていく。もちろん今日も湯船には入らず体を洗っただけである。



028_20180318105203d1c.jpg
霧多布岬/浜中町

今日はここで寝る。


しかし 今日はこっち方面に来たのは大失敗だったな。晴れていると思ったんだけどね・・・


しかし ここはめちゃめちゃ静かで怖いレベルの場所であった。灯台の霧笛が20秒間隔で鳴っている。この灯台の霧笛音が不気味さを助長していた。



北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。