2009 北海道 一人旅 132日目 シュンクシタカラ湖
2009年9月25日 北海道 車中泊の旅 132日目
昨夜 Aから電話があり 明日はシュンクシタカラ湖に行くので一緒に行かないかとの電話があった。自分は20km以上もダートを走るのが嫌だったので シュンクシタカラ湖に行くのはパスをしていたのだが、やはりシュンクシタカラ湖には行きたい。Zも行きたがっているので またAと合流して三人でシュンクシタカラ湖へ行くことになった。
釧路川
適当に少し釧路川周辺などを散歩してからシュンクシタカラ湖に向かった。
朝日ヶ丘公園/大空町
朝日ヶ丘公園に寄ってみた。前回訪れた時はひまわりのピークだったのだが、残念ながらもう枯れていた。
Aとは阿寒湖で待ち合わせをしている。待ち合わせ時間まではまだ余裕があるので、次はチミケップ湖へ向かうことにした。
チミケップ湖に到着すると誰も居なかった。自分は何回かこの湖に訪れているのだが、自分が訪れた時はいつも観光客は居なかった。
この後、阿寒湖でAと合流してシュンクシタカラ湖に向かった。
釧路市阿寒町付近
先日登った雌阿寒岳がよく見えた。
※この写真は9月10日の写真です。
シュンクシタカラ湖の入り口に到着。シュンクシタカラ湖まではここから21kmある。すべてダートである。
シュンクシタカラ林道
悪天候だとここのゲートは閉まっているらしい。
川沿いを走っていく。
倒木も何箇所かあった。
崖が崩れてくる可能性もあるので慎重に運転していく。
この辺りはかなり慎重に運転していく。いつ土砂崩れが起きても不思議ではない。
途中には廃屋があった。林野庁関係の宿泊施設だったようである。
中には大きなスズメバチの巣があった。しかし スズメバチは既に新しい巣に移動したらしくて、巣の中はもぬけの殻になっていた。
そこそこ大きめの岩も崩れている。
シュンクシタカラ湖までは特に何もない。ひたすらダートを走るだけであった。途中の景色も大したことはなかったかな。しかし 紅葉の時期なら期待できるかも。渓流沿いには車も停まっていたので釣りをしている人も居たようである。
シュンクシタカラ湖/釧路市阿寒町
やがてシュンクシタカラ湖に到着。車が停められる場所があったのだが、道はまだ続いていたので道なりに進んで行く。
シュンクシタカラ湖/釧路市阿寒町
シュンクシタカラ湖/釧路市阿寒町
ここを下りれば湖畔である。
シュンクシタカラ湖/釧路市阿寒町
ZとAは満足しているのだが、自分はいまいちに感じてしまった。人それぞれ感性が違うのでなんともいえないところである。
シュンクシタカラ湖/釧路市阿寒町
どうやら湖畔に下りられる場所はここだけらしい。とにかく静かな場所であった。ダートを片道21km走るので、ここに訪れる人はかなり少ないと思う。よって摩周湖や知床五湖のように観光客がうじゃうじゃみたいなことはないと思う。
このあと阿寒湖でAと別れて自分たちは帯広に向かった。
オンネトー/足寄町
オンネトーに寄ってみた。一組のカップルがいてたのだが、彼らはすぐにこの場所から去っていった。
この後は帯広に向かって本日終了である。