2014 北海道 車中泊の旅 14日目-1 ナイタイ高原牧場~ヌプカの里
足寄町里見が丘キャンプ場/足寄町
2014年5月14日
昨日は結局 誰も来なかった。やっぱ キャンプ場で一人で過ごすのは少し不気味だよね。まだ 車中泊だったから良かったのだが、テント泊だったら結構 怖かったかもしれないな。
足寄町里見が丘キャンプ場/足寄町
今日は5:50に起床。朝から晴れているので嬉しい。今日は天気が良さそうだ。
足寄町里見が丘キャンプ場/足寄町
昨日買っておいたうまいパンを食べながら今日の予定を考える。ここからだとオンネトーが近いのだが、午前中のオンネトーがいまいちなのは過去の経験から学んでいるので、今日のオンネトーはパスだな。やはり 今日はナイタイ高原牧場からスタートするのがベストのような気がする。
足寄町里見が丘キャンプ場/足寄町
7:20 出発。
国道241号
車を運転していると明らかに調子が悪い。実は昨日の夜から調子が悪かったので、昨日は足寄温泉も自粛していたのだが、どうやら風邪を引いてしまったようである。途中 何処かで風邪薬を買わないとまずいな。
道の駅足寄湖
道の駅はまだ開いていなかった。
足寄湖が見える。
国道241号/上士幌町のカントリーサイン
国道241号
上士幌に入ると景色が良いのでテンションが上がってきた。
国道241号
上士幌市街のコンビニに寄ってからナイタイ高原牧場に向かった。
凄い景色だわ。
二年ぶりだからだろうか?神レベルに思えるくらいの絶景にテンションが上がりまくる。
上士幌町
やっぱええわ上士幌は。
ナイタイ高原牧場入り口/上士幌町
ちょっと曇っていたのだがナイタイ高原牧場入り口付近で丁度 晴れてきた。よっしゃー。最高のタイミングだわ。
途中 自転車で下りてくる人が居たので笑った。
※車載動画からの画像。
まさか この長い上り坂をチャリでのぼったんか?のぼるまではめっちゃきつそうやけど、下りはめちゃめちゃ楽しそうやな。今度 自分も挑戦してみようかな(笑)
ナイタイ高原牧場はレストハウスに到着するまでのこの長い上り坂をドライブするのが個人的には大好きである。ここは晴れている日にお気に入りの音楽を聴きながらのぼったら最高である。
2年振りだから感動したわ。
上の方にはまだ残雪があった。
こんな光景が見たかったんだ!と、心の中で叫びまくっていたわ。
ナイタイ高原牧場/上士幌町
レストハウスに到着。
ナイタイ高原牧場/上士幌町
展望台は逆行&強風だったのが残念なのだが、レストハウスに来るまでの道が最高だったので満足である。
ナイタイ高原牧場/上士幌町
レストハウスまだ閉まっていた。
ナイタイ高原牧場に満足した後は上士幌町を適当に流す。

上士幌市街
ナイタイ高原牧場から士幌市街に移動。
道の駅ピア21しほろ/士幌町
道の駅で少し休憩。
今日は体調が悪いので帯広のビジホに泊まろうかな?
とりあえずホテルに泊まるかは保留にして士幌町を適当に散策することにした。
士幌駅
この後セイコマで休憩しながら今後の予定を改めて考える。やはり天気が良いので今日は観光優先だな。ここまで来たら然別湖~糠平~そしてタウシュベツ橋梁に行くしかないだろう。あと 昨日風呂に入っていないんで風呂にも入りたい。よし今日は幌加温泉に入って十勝三股で寝ることにしよう。
道道661号/士幌町
まずはヌプカの里に向かった。

道道661号/士幌町
この道は士幌然別湖線とかいっといて然別湖まで行けないんだよね。
道道661号/士幌町
2009年に登った東ヌプカウシヌプリが正面に見える。
展望スペースに到着
天望山
左の山が白雲山である。
白雲山、天望山、東ヌプカウシヌプリは2009年に登っている。
で、西ヌプカウシヌプリには2010年に登っている。
十勝平野の眺め
ここは3年ぶりである。十勝平野の眺めは逆光気味でいまいちだったので、山側の眺めの方が個人的には良かったかな。
道道はここで行き止まり。
ここの駐車場には3台の車が停まっていた。たぶん みんな山に登っているのだろうね。
士幌高原ヌプカの里/士幌町
ここはキャンプ場も兼ねている。暖かくなったらぜひここでキャンプしたいと思った。