2015 北海道 車中泊の旅 7日目-1 別海町~中標津町 サイクリング
2015年5月29日 金曜日
5:15起床。歯を磨きに外に出ると小雨が降っていてめっちゃ寒いのだが、でも 今日の根室地方の天気は曇り時々晴れで降水確率は10%の予報だからこの雨はすぐに止むだろう。
国道44号
とりあえず別海町のキャンプ場に行ってみることにした。
道の駅おだいどう/別海市
まだ7:50だから 道の駅は開いていなかったよね。
道の駅おだいどう/別海市
このあとは別海市街に行ってキャンプ場を探したのだが、中々キャンプ場の場所が分からなかったから同じ場所を何往復もしちゃったんだよね。
別海町ふれあいキャンプ場/別海町
ようやくキャンプ場を発見して別海町ふれあいキャンプ場に到着。
到着するとテントは1張だけであった。
すごく静かそうな場所だったし、今日は車中泊をしたくなかったので、今日はここに泊まることにした。
別海町ふれあいキャンプ場/別海町
とりあえず2泊分の金を払った。料金はゴミ袋代込みで1,040円であった。
別海町ふれあいキャンプ場/別海町
広々としたキャンプ場だよね。
別海町ふれあいキャンプ場/別海町
テントを張ってチャリも組み立てた。
さて、今日はどうしようかな?チャリじゃなくてもいいのだが、やはりチャリで動きたい。
しかし ここは自転車で動きまわるにはかなり不便な場所なんだよね。
何処に行こうかな?
まずは野付半島まで行こうと思ったのだが、片道53kmもあるので却下だな。往復106kmも走れないからね。
霧多布岬までのサイクリングも面白そうなのだが、霧多布岬までは往復90kmあるので 霧多布も厳しいな。
続いて開陽台までの距離を調べると約42kmであった。42kmなら問題なさそうなので、この後は自転車で開陽台に行くことにした。
別海町ふれあいキャンプ場/別海町
半ズボンに着替えて出発。
道道8号/別海町
晴れてきたので嬉しい。中標津市街まではこの道道を真っ直ぐ進んでいく。
別海町郷土資料館
別海町図書館
自転車に乗っていて何か物足りないと思っていたのたが、iPodを忘れてしまっていた。音楽を聴きながらじゃないと何かリズムが悪いんだよね。しかし、今から取りに戻んのは面倒なので音楽無しで我慢することにした。
道道8号/別海町
中標津市街に抜ける道なので交通量はそこそこ多い。
道道8号
こんな光景が続く。
道道8号
道道8号の存在は知っていたのだが、根室中標津線ということは知らなかった。根室中標津線ということは国道44号は重複路線だったのか。
道道8号/別海町中春別
道道8号/別海町中春別
道道8号/別海町
ミルクで勝負。あとで別海牛乳買ってみようかな。
道道8号/中標津町のカントリーサイン
道道8号/中標津町
牛が放牧されている場所もちらほらとあったよね。
道道8号/中標津町
あっという間に中標津市街に入る。
中標津市街
開陽台に行く前に中標津市街をポタリング。
トーヨーグランドホテル前
北ホテル なかしべつ温泉チロロの湯
このホテルの奥にあるセイコマで食事タイム。セイコマで飯を食っていたら考えが変わってきた。というか、開陽台まで行くのがかったるかったので、もう 国道を通って戻ることにした。
セイコーマート
アイスを食いながら出発。
中標津町
中標津のヤマダ閉めるみたいであった。
東武サウスヒルズ中標津店
帰りは国道272号~国道243号を通って帰ることにしたのだが、この道は国道なのにさっきの道道よりも交通量が全然少ないんだよね。
国道272号
この付近からケツが痛くなってきた。
行きは追い風に乗っていたから楽勝だったんだけど、帰りは向かい風だからキツかったよね。
別海町上春別
途中で新酪農村展望台に行こうと思っていたのだが、新酪農村展望台まではかなり離れているから行くのは止めたわ。
別海町
別海町の牛乳アピール感が凄い。
別海町
鹿が群れをなして道路を横切っていった。
国道243号/別海町
あと22kmもあんのかよ・・・
もうしんどいわ。