2015 北海道 車中泊の旅 8日目-1 別海町ふれあいキャンプ場~野付半島~知床 相泊温泉
別海町ふれあいキャンプ場/別海町
2015年5月30日 土曜日
3:50 鳥の鳴き声で目が覚めた。まだ起きるのには早いので二度寝をしようとしたのだが 中々眠れない。眠れないのでしばらくスマホをいじくっていたのだが、いつの間にか寝てしまっていて 再び目が覚めたら6:10であった。
別海町ふれあいキャンプ場/別海町
今日は午後から雨の予報なので、ここのキャンプ場からは移動することにした。天気予報をチェックすると、斜里町や網走方面がどうやら晴れているようなので、今日は網走方面に向かう事にした。
出発前にゴミを捨てに行くとゴミ置き場の鍵が掛かっていてゴミが捨てられないではないか。おいおい、ゴミ料金を徴収しといてこれはないだろう。それでなくても、こっちは2泊分の宿泊代を払っていて500円損しているんだぞ(笑)幸い管理人がいてたので無事にゴミは捨てられたから良かったんだけどね。
国道244号/別海町
今日は曇り空からのスタート。
曇っているから気分がいまいち乗らないんだけど、まずはトドワラに寄っていくことにした。
国道244号/別海町
ここのすぐ近くには浜の湯があるんだよね。
朝風呂に入りたい気分だったんだけど、ここの温泉は たしか10:00ごろからだったっけかな?
スマホから 一応 時間を確認すると昼過ぎからである事が分かったので、残念ながら浜の湯はスルーした。
国道244号/標津町のカントリーサイン
道道950号/標津町
まあ トドワラに行くというよりかは、この道道950号の車載動画を撮影したかったんだよね。
道道950号/別海町のカントリーサイン
野付半島はなんで標津町と別海町に分かれているんだろうね?
道道950号/別海町
とりあえず ネイチャーセンターをスルーして行き止まりまで来てみたのだが、ここから先は車両進入禁止って書いてあったので、この先にある野付埼灯台に行くのは諦めたわ。
野付半島
行き止まり付近には鹿がたくさんいたよね。
野付半島原生花園/別海町
来た道を戻ってネイチャーセンターに向かう。
野付半島/別海町
外はめっちゃ寒かったよね。
野付半島ネイチャーセンター/別海町
ネイチャーセンターはガラガラであった。
野付半島ネイチャーセンター/別海町
野付半島/別海町
トドワラまで行こうか迷っていたら 霧雨がぱらついてきたから行くのは止めたわ。
野付半島/別海町
ネイチャーセンターでアイスと牛乳を買ったんだけど、別海牛乳は特にうまかったよね。
道道950号
さて、次は何処に行こうかな?
ナラワラ
天気が良ければ知床横断道路に行くのだが、今日は曇っているんだよね。
国道244号
かなり悩んだのだが、結論は行ってしまえー!ということでこの後は羅臼町に向かった。
国道335号/標津町
この道通るの久々だよね。2011年以来かな?
道道335号/標津町
ニコライ亭、そして更に少し進むと国後展望閣という廃墟があるんだよね。
道道335号/羅臼町
天気悪いのが残念なんだよね。
羅臼市街
まずは行き止まりまで向かう。
びっくりしたのは民家がひたすら連なっていたこと。
こっちに民家が連なっているなんで全然知らなかったので結構驚いてしまったんだよね。
道道87号/羅臼町
行き止まり地点までは羅臼の道の駅から約25kmぐらいあるんだよね。
道道87号/羅臼町
途中には滝があったよね。
温泉もあったんだけど、とりあえず全部スルーして行き止まりまで向かった。
羅臼町相泊
行き止まり地点に到着。これ以上先には車では行かれないんだよね。
羅臼町相泊
ここから先は歩いてなら行かれるようであった。
まあ、自分は行かないんだけどね。
羅臼町相泊
入林箱が設置されていた。
羅臼町相泊
羅臼町の道の駅からここまでは片道約25kmもあるから、ここまで来る観光客はあんまりいないんじゃないのかな?
相泊漁港
ここからは釣り船なども出ているようであった。
道道87号/羅臼町
来た道を戻る。
日本最北東端の食堂兼民宿「味処 熊の穴」
ここが閉まっていたのは残念だったよね。
ここでヒグマの肉を使っている熊ラーメンを食いたかったんだけどね。
相泊温泉/羅臼町
いきしにスルーした温泉に寄ってみる。
相泊温泉/羅臼町
海岸に下りていくと・・・
相泊温泉/羅臼町
温泉があるんだよね。
相泊温泉/羅臼町
当然 誰も居なかったよね。