2015 北海道 車中泊の旅 38日目-2 知床横断道路 小清水原生花園 開陽台
小清水原生花園/小清水町
ここで鮮やかなコントラストに見惚れていると、写真を撮ってくれと海外の青年に片言の日本語で頼まれたので撮ってあげた。日本語が話せるので少し話してみると、どうやらこの青年は台湾から一人で来ているみたいであった。
小清水原生花園/小清水町
やっぱ天気が一番重要だよね。
小清水原生花園/小清水町
ここは今の時季がピークなのかな?
ここから知床連山が見えるのだが、知床の山に雲が掛かっていないのが判る。
これなら知床横断道路に行っても、雲のかかっていない羅臼岳がほぼ間違いなく見えると思うから とりあえず一安心であった。
小清水原生花園/小清水町
あまりにも花がキレイに咲いていたので、もうちょいここに居たかったのだが、あんま長居をしていると羅臼岳に雲がかかってしまうかもしれないので先に進むことにした。
原生花園駅/小清水町
駐車場に戻ろうとしたら丁度 電車が来た。
国道244号
もう何処にも寄らないで知床横断道路まで行く予定である。
国道244号
正面に見える山は斜里岳である。
斜里市街
国道334号/斜里町
前回 ここの道を通った時は曇っていたから 前回とは雲泥の差だよね。
国道334号/斜里町
羅臼岳に雲がかかっていないのが嬉しいんだよね。
オシンコシンの滝
国道334号/斜里町
道の駅なども今日はスルーをした。
プユニ岬/斜里町
国道334号/斜里町
国道334号/斜里町
国道334号/斜里町
これが見たかってん!!
知床横断道路/斜里町
この雲のまったくかかっていない羅臼岳が見たかったんだよね。
今日はかなり無理をしてここまで来たのだが、苦労が報われた気がしたわ。
国道334号/斜里町
すごいね。自転車で(知床横断道路を)のぼっているよ。
自分もいつかは 知床横断道路を自転車かバイクで走りたいと思っているんだよね。
自転車でのぼるのは むちゃくちゃきついだろうと思うんだけど、でも こんな天気のいい日に知床横断道路を走ったら一生の思い出になるだろうね。
知床峠
前回ここに来た時はガスっていてなんも見えなかったんだよね。
だからまじで嬉しかったよね。
知床峠
さすがにここは半ズボンだと寒かったわ。
知床峠
今日はせわしく動いたのだが、今日の行動は正解だったと思っている。山の天気は変わりやすいので、あと2時間位遅れて来ていたら羅臼岳に雲がかかってしまっていた可能性も考えられるからね。
羅臼湖入り口付近
なんやかんやで2009年からご無沙汰している羅臼湖なのだが、今年も結局 羅臼湖には行かなかったよね。
知床横断道路も眺めがめっちゃ素敵やったよね。
道の駅知床らうす/羅臼町
道の駅はたくさんの観光客で賑わっていたわ。
道の駅知床らうす/羅臼町
羅臼に入ったら曇ってきたのがちょっと残念だったんだよね。
セイコーマート
標津市街のセイコマで食事タイム。
別海町のカントリーサイン
飯を食った後は野付温泉に入っていくことにした。
野付温泉 浜の湯/別海町
ここに来るのは2011年以来だと思う。
料金は440円で、温泉に入ると3名の先客がいてた。
さらに後から4人の方が入って来たから 温泉は終始結構混んでいたよね。
温泉から上がるとめちゃめちゃ眠くなってきた。
連日長距離を走っていたので、その疲れが一気に襲ってきた感じであった。
めちゃめちゃしんどいのだが、温泉から上がった後は(寝床予定の)開陽台まで向かった。
東武サウスヒルズ中標津店
東武サウスヒルズで食料を大量に買い込んでから寝床予定の開陽台に向かった。
なんか睡眠薬を飲んだのかと思うくらいの睡魔に襲われていたのだが・・・
開陽台/中標津町
何とか無事に開陽台までたどり着けた。
ちなみに開陽台に到着すると車中泊らしい先客の車が2台停まっていたよね。
晴れていれば山側に沈む夕日が見れたと思うのだが、雲が多かったので夕日は見れなかったわ。
開陽台/中標津町
開陽台での車中泊は久々のような気がするよね。
もう 前回 いつ頃ここで車中泊をしたのかはまったく覚えていないんだけどね。
開陽台/中標津町
裏にあるキャンプ場には誰も居なかったよね。
明日の予報は雨で週間予報も明日からはもうずーっと雨マークが続いているんだよね。
最後に道南を一周してから2015年の旅を終わらせようと思っているんだけど、明日以降もずーっと雨が続くようならば、もう明日で旅を終了にして 明日 苫小牧からフェリーで帰るかもしれない。
本日の走行 397.1km