2016年 北海道 車中泊の旅 8日目-1 アゼチ岬~納沙布岬~知床

しょうきち

-


IMG_0786.jpg
アゼチ岬駐車場/浜中町


2016年5月14日 土曜日 


昨夜は21:00ごろには寝て今朝は5:00に目覚ましの音で目が覚めた。がっつりと8時間寝たので今日は朝からすこぶる調子がいい。歯を磨きに外に出ると今日も朝から晴れていたので嬉しかった。


IMG_0789.jpg
アゼチ岬/浜中町


歯を磨いた後は周辺を少し散歩する。


IMG_0796.jpg
アゼチ岬/浜中町


朝から晴れているとまじで嬉しいんだよね。霧多布半島では何回か車中泊をしたことがあるのだが朝から晴れていた記憶ってほとんどないんだよね。

朝の散歩をした後は車に戻って天気予報を確認してみると 今日行く予定の知床方面は晴れの予報になっていたので一安心である。ただ 知床方面は午後に行った方が天気が良さそうな感じがするので午前中は納沙布岬に向かうことにした。



IMG_0798.jpg
浜中市街


6:50 出発。


IMG_0799.jpg
道道123号


うーん。朝起きた時と比べると天気悪なってきたよね。


IMG_0800.jpg
道道142号


天気は曇りと晴れの中間ぐらいの空模様といったところだろうか。晴れの予報やったのでこの空模様は少し残念であった。


IMG_0801.jpg
道道142号


この付近のドライブはオロロンラインと同じくらいに個人的には好きなんだよね。晴れている夏に走ると最高なんだけどね。去年もこの道は5月に走っているので次回は新緑に包まれている7月に来たいよね。


IMG_0803_20171226094221beb.jpg
道道142号/浜中町




IMG_0818_20171226094225df8.jpg
IMG_0816.jpg
初田牛駅/根室市


ここの駅も自分の中では訪れることが当たり前になっている駅である。今日も鳥のさえずりがいい感じで響き渡っていたよね。


IMG_0812.jpg
初田牛小学校跡


駅周辺には何もないのでこの表示柱が目につく。


IMG_0822_201712260942279e4.jpg
道道142号/根室市


車は今日も順調である。このままトラブル無く旅を続けられれば良いのだが、まだまだ安心はできないよね。


IMG_0825_20171226094228d23.jpg
浜松海岸駐車公園/根室市



IMG_0827_2017122609423025d.jpg
IMG_0828.jpg
浜松海岸駐車公園/根室市



IMG_0839.jpg
花咲港/根室市


カニが有名な花咲漁港に寄り道。


IMG_0840_20171226094236052.jpg
花咲港/根室市


花咲港はロシア語で表記されている看板や標識が多い。


IMG_0841.jpg
明治公園/根室市


明治公園にも寄り道。


IMG_0848.jpg
明治公園/根室市


観光客は全く居なかったのだが地元の方が結構散歩をしていたよね。


IMG_0854_20171226094759d7b.jpg
道道35号


去年 自転車で走った道を通って納沙布岬に向かう。


IMG_0871.jpg
納沙布岬/根室市


9:20 納沙布岬に到着。去年ここには自転車で来たんだよね。もう1年も前の話なのだが 去年自転車でここまで来たことはまだ鮮明に覚えているんだよね。


IMG_0868.jpg
納沙布岬/根室市


土曜なのだがまだ午前中なので観光客は居なかったよね。


IMG_0867.jpgIMG_0866.jpgIMG_0864_20171226094800382.jpg
納沙布岬/根室市


めちゃくちゃ寒いんだよね。


IMG_0874.jpg
納沙布岬/根室市


めっちゃ寒いし外には全く観光客がいてなかったので
納沙布岬には寂しい雰囲気が漂っていたよね。



IMG_0878_20171226094810aa3.jpg
納沙布岬/根室市


館内には1人だけ観光客がいてた。


IMG_0880.jpg
納沙布岬/根室市


北方館2Fで適当に展示パネルを見ていたらそのもう一人の年配の観光客の方が話しかけてきたので雑談に応じたのだが話が長いんだよね。しかも 旅の話ではなく政治的な話である。申し訳ないのだが、長々と北方領土問題について語っている話を途中でぶった切って逃げ出したわ。


IMG_0886_201712260948136e5.jpg
道道35号/根室市

室半島を反時計回りでまわって根室市街に戻る。この道は去年 自転車で通った道なので感慨深い道である。去年自転車で根室半島を一周した時は風が強くて特に後半がめっちゃキツかったのだが、それでも充実感や満足感を得られたのでとても楽しかったんだよね。でも 今年は車だからあっという間に根室半島を一周しちゃったのであんまおもんなかったよね。


IMG_0889_20171226094814092.jpg
道道35号/根室市


根室半島をまわっている時はやっぱ北海道の旅は自転車かバイクだよなあとしみじみ思いながら運転していたのだが、ないものねだりをしてもしょうがないよね。


IMG_0894_201712260948169bc.jpg
根室駅




IMG_0896.jpg
セイコマ


根室駅に寄った後はセイコマで遅まきながら食事タイム。

飯を食った後は今日のメインである知床横断道路に向かった。



IMG_0898_20171226094819bc5.jpg
国道243号




IMG_0899.jpg
国道243号



IMG_0904.jpg
国道244号


快晴モードになり知床の山並みも良くみえてきたのでテンションが上がってきた。


IMG_0913_20171226094823958.jpg
国道244号


晴れているので野付半島に行こうかかなり迷ったのだが今年はスルーすることにした。山の天気は急変しちゃうからね。油断して色々と寄り道をして肝心の知床横断道路についたら曇っていたみたいな去年の悪夢だけは避けたいからね。


IMG_0914.jpg
国道244号


正面の山は武佐岳や標津岳だろうか?山の名称は分からないのだが正面の山並みや(写真には写っていないが)写真の右側に連なっている知床連山の山並みが素晴らしすぎたのでテンションが更に上がってきたよね。


IMG_0918_20171226095400a2e.jpg
IMG_0921.jpg
IMG_0919_2017122609540117f.jpg
国道335号


写真は見切れているのだが知床連山の山並みが写真の右にもまだまだ続いている。写真からここの区間の素晴らしさを伝えられないのが残念なのだが、この付近からの眺めが素晴らしすぎたのでこの付近ではテンションMAXになっていたよね。


IMG_0925.jpg
国道335号/標津町


やはり 今日 知床を午後からまわることにしたのは大正解であった。知床方面が午前中から晴れていたのかは不明なのだが、たぶんここまでは晴れ上がっていなかったと思うからね。


IMG_0927.jpg
国道335号/標津町


羅臼岳が大きく見えてきた。


IMG_0929_20171226095349799.jpg
羅臼国後展望塔/羅臼町


羅臼国後展望塔に寄ると駐車場には先客の車が1台停まっていた。


IMG_0928.jpg
IMG_0932.jpg
羅臼国後展望塔/羅臼町


ここの展望塔から眺める羅臼岳が好きなんだよね。


IMG_0931_20171226095944d38.jpg
羅臼港



IMG_0940.jpg
羅臼国後展望塔 /羅臼町


国後もばっちし見えていた。


IMG_0943_201712260953569c6.jpg
羅臼国後展望塔 /羅臼町


入場は無料で館内には北方領土に関する資料などが展示されていた。

何回もここには来ているんだけど、館内に入ったのは始めてかも。


IMG_0944.jpg
道の駅 知床らうす/羅臼町


道の駅でトイレタイム。


IMG_0945_2017122609535972e.jpg
道の駅 知床らうす/羅臼町


土曜なのだがまだ5月なので観光客は少なかった。


北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。