2016 北海道 車中泊の旅 20日目 豊似湖
道の駅自然体感しむかっぷ/占冠村
2016年5月26日 木曜日
4:30にアラームをセットしていたのだが曇っていたので二度寝をして5:50に起床。外に出ると2台の車が車中泊をしていたのだが、そのうちの1台の車が丁度出発していった。さて 今日は帯広で用事があるので帯広に向かうのだが問題は帯広までのルートである。苫小牧~襟裳岬~帯広までの車載動画が撮りたかったのだが、ここから一旦苫小牧まで行くのはかなり億劫なのでもう苫小牧から車載動画を撮るのは諦めた。ただ豊似湖には行きたかったので国道237号を通って先ずは日高市街に出て、その後は海沿いの国道を通って豊似湖まで向かう事にした。
国道237号
今日は早めに帯広に到着したかったので30分で仕度を済ませ6:20に出発。本当は占冠温泉に入りたかったのだが、11:00まではとても待てないので 残念なのだが占冠温泉は次回までの楽しみにとっておくとこにした。
道の駅樹海ロード日高/日高町
国道237号
振内鉄道記念館/平取町
道の駅や振内鉄道記念館に寄り道。
国道235号
国道235号を通って行く。
国道235号
途中 インバータの調子が悪くなったので新しいやつと交換した。予備のインバータを用意しといて良かったわ。
サラブレッド銀座駐車公園には40代のライダーが居たので話しかけようとしたのだが、このライダーはスマホを熱心にいじくっていたので話しかけるタイミングを逸してしまった。
国道235号
海霧が発生していた。
国道235号
国道235号(日高方面)で適度に見かけるこの看板。
国道235号/浦河市街
国道336号
前回スルーしたエンルム岬まで行ってみる事にした。
エンルム岬/様似町
到着すると予想通り誰も居なかった。車内から眺める景色もそこそこ良いのだが、やはり頂上付近まで行った方がいいだろう。
エンルム岬/様似町
頂上付近まで行くには駐車場からは少し階段を上がっていかなければならない。
エンルム岬/様似町
駐車場に戻ると観光客が来たのでこの方と入れ代わりで自分はこの場所を後にした。
様似町役場
国道336号
えりも町役場
様似町とえりも町の役場に寄ってみたのだが両方ともめっちゃ立派な建物であった。
道道34号/えりも町
とりあえず襟裳岬まで行ってみる。
襟裳岬/えりも町
まさか今年二度も襟裳岬に来るとは思ってもみなかったな(笑)
前回と一緒で今回も風が強かったのだが前回よりかはガスっていなかったかな。
今日は早めに帯広に到着したかったので少し急いで豊似湖に向かった。
国道336号
約5kmのトンネル。
廃校になった小学校
目黒の集落を400~500m走ると廃校になった小学校が現れてきて集落もここで終わる。この廃小学校から数km進むと墓地が現れてきてその後ダートになる。ダートは凹凸が酷いので荷物をたくさん積み込んでいる自分の車では非常に走りにくい道であった。
こんな感じで土砂崩れがマジでやばそうな場所もあった。
要所要所に案内板があるので道を間違える心配は無いだろう。最初の分岐地点で1台の観光客の車とすれ違った以外はまったく車の往来はなかった。
最後の数km区間は緩い上り道である。
豊似湖駐車場/えりも町
林道を20分走って豊似湖に到着。駐車場には予想通り車が1台も停まっていなかったので嬉しい。
案内板には湖までは200mで豊似湖一周は約30分と書いてあった。
初めてここに来た時は熊の恐怖に怯えていたのだが、今日は熊の恐怖を感じる事はなかったかな。正直 ここなんかよりも一昨日の三毛別羆復元現地の方がよっぽど恐ろしく思えたよね。
もうこれは登山道だよね。
豊似湖に到着
誰も居ないのでめっちゃ嬉しい。
豊似湖/えりも町
豊似湖が独占できた満足感は半端なかった。
豊似湖/えりも町
一番最初に来た時はこの湖を一周したのだが、今日はあまり時間がなかったので一周はしなかった。
時間がないのが残念だったのだが、ここまで凄い静寂を感じるのは久々だったので今日ここまできたのは大正解であった。
この後は16:50に音更町のホテルに到着。用事があるので速攻で風呂に入ってから帯広に向かって本日終了である。
本日の走行 354.1km
トータル 6060.3km