北海道 スーパーカブの旅 5日目-1 ナウマン公園キャンプ場~帯広~士幌町
ナウマン公園キャンプ場/幕別町
2017年7月1日 土曜日
昨夜は20:00過ぎに寝ていたのだが近くにテントを張っていた人たちの声で 深夜に目が覚めてしまい その後1:00過ぎまで眠れなかった。金曜夜のキャンプ場なので夜遅くまで仲間と語り合うのは全然ありだと思う。複数で来ていると盛り上がってしまうのは仕方がないよね。耳栓をしていてもうるさかったのだが、テントの設営場所を考えなかった自分が悪かったわけだし、何よりもこの日の失敗から教訓を生み出し、今後のテント泊はほぼ快適に過ごす事ができたので この日の騒音はいい勉強になったと思う。ということで、今日はいつもよりか少し遅めの5:00に起床。朝から晴れているので嬉しい。
ナウマン公園キャンプ場/幕別町
お湯を沸かしてコーヒータイム。しかし せっかく沸かしたお湯をこぼしてしまった。腹立つわ。もう これいらんわ。邪魔なだけだしな。使えないくせに意外と荷物をパッキングする時にスペースを取るんだよね この糞バーナーは。これも もう近々自宅に送り返すことにしたわ。
朝食
昨日買っておいたパンを食べた後は早速撤収作業を開始するのだが朝から暑い。まだ朝早いのだが結構汗をかきながら撤収作業を済ますと7:00になっていた。日焼け止めを大量にぬってからトイレに行くと仙人がいてたので挨拶をして7:05出発。今日も暑くなりそうである。
道の駅 忠類/幕別町
今日は湧洞沼などに寄りながら海岸沿いの道を走って釧路方面に行こうと思っていたのだが、考えてみたらあんま東の方のに言っちゃうのはまずいんだよね。4日に旭川でレンタカーを予約しているからね。よって 今日はナイタイ高原牧場に行く事にして明日は旭川方面に向かう事にした。勾配のきつい展望台はエンジンに負担がかかるのであまり行きたくはないのだが、ナイタイ高原牧場にバイクで行くのは数年前からの夢だからね。ナイタイ高原牧場は天気が良い日に行かなければ意味がないのでやはり今日行くしかないだろう。ナイタイ高原牧場の近くにはキャンプ場があるので、そこにテントを張って荷物を減らしてカブを軽くすれば問題なく展望台まで行けると思う。
道道15号/幕別町
急ぐ必要はない。まずは道道15号を通って幕別駅方面に行ってみることにした。
道道15号/幕別町
昨日はここまで来てここを左折したのだが、今日は真っ直ぐ進んでいく。
道道15号/幕別町
途中 フルパッキングのライダーとすれ違った。こんな道でライダーとすれ違うとは思わなかったのでちょっとビックリしたわ。
途中にあった廃屋
途中にあった廃校
道道15号/幕別町
国道を走るより全然良いよね。この道を選択したのは大正解であった。
道道15号/幕別町
幕別町
途中 牧場があるので言ってみようかなとも思ったのだがやっぱやめた。
廃サイロ
幕別町
幕別市街に到着。
幕別駅
幕別駅前
幕別町
国道沿いにあった年季の入った建物。
国道38号
幕別駅に寄った後は国道38号を通って帯広に向かったのだが、やはりこんな幹線国道を50ccで走るのはしんどい。
帯広市街に入り信号待ちをしていたら車を運転してるおっちゃんが急に話しかけてきたのでビックリした。ちなみに後日旭川でも信号待ちをしている時に同じように車に乗ってるおっちゃんに話かけられたんだよね。急に話しかけられるとマジでビックリするわ。ほんで話の内容は私もカブに乗っていたとか1年前に東北をバイクで周ったみたいな話であった。
帯広市
帯広市街のセルフで給油タイム。給油はまめな給油を心掛けている。近年は郊外でもセルフの店が増えてきているので助かる。給油はいつも2.0L前後なので非セルフの店には入りづらいんだよね。バイトの従業員とか露骨にめんどくさそうな顔をして「たかだか2L程度で給油しにくんなよ」感をあらわにする従業員もおるからね。
帯廣神社/帯広市
帯廣神社/帯広市
帯広市
脇道などにも簡単に入れるのが原付旅のいいところである。
帯廣神社周辺
行きたい所に自由に行けて写真が撮りたくなったら直ぐに停まれるし、直ぐにUターンも出来るのが原付旅の最大の利点である。まあ 不便な点も多いんだけどね。
十勝大橋
国道241号/音更町
道の駅おとふけ/音更町
道の駅おとふけ/音更町
ここの道の駅はボットン便所なんだよね。水洗にする気はないみたいやから ここも将来的には士幌町の道の駅みたいに移転すんのかな?
十勝牧場の白樺並木
白樺並木に寄ったのだがダートなのでこれ以上このバイクでは進めないんだよね。
道道337号
道道337号
道道337号
士幌町の旧道の駅
士幌町の道の駅に到着したら廃墟みたいになっていたのでビックリした。
士幌町の旧道の駅
どうやら移転したらしい。国道を通らなかったので移転したの分からなかった。後で行ってみようと思う。
士幌町のセイコマ
イートインのセイコマは神。車の旅では絶対にイートインの有り難さは分からないだろうな(笑)
士幌町のセイコマ
北海道のコンビニの生存競争は激化していてファミマがジワジワと動き出した感じである。王者のセイコマはイートインの充実で客を増やそうとしている感じである。
士幌町のセイコマ
このアイスうまいんだよね。暑い日はこればっか食ってたわ。
士幌町のセイコマ
アイスとガラナを飲みながら休憩タイム。暑くてバテそうだったのだが生き返ったわ。