北海道 一周 スーパーカブの旅 19日目-1 しべつ海の公園オートキャンプ場~網走市
しべつ海の公園オートキャンプ場/標津町
2017年7月15日 土曜日
昨夜はロストを見ていたらいつの間にか(21:00ごろ)寝ていて今日は4:50に目が覚めた。がっつりと8時間弱寝たので朝からめっちゃ調子が良い。今日も晴れるようなので早めに撤収作業を済ませて早めに出発する事にした。
しべつ海の公園オートキャンプ場/標津町
早めに出発したいのだがテントが中々乾かないんだよね。テントを乾かしている間にオイルをチェックするとだいぶ黒くなっていたのでそろそろ交換したほうが良さそうだ。オイル交換なんかは自分で簡単にできるのだが、旅先だと廃オイルの処理に困っちゃうんだよね。だからバイク屋でやってもらうのが一番ベストなんだよね。まあ 今日明日中に何が何でもオイルを交換しなきゃいけないわけではないので、途中にバイク屋があったらその時に交換してもらおうと思っている。
で、バイクをいじくっているとM氏に声をかけられたのでめっちゃビックリした。つうかM氏も自分がここのキャンプ場にいたのでめっちゃ驚いていた(笑)昨夜M氏は遅い時間に来たらしいのだが、自分がここに泊まる事は一言も言っていなかったし、自分はもう夜はバイクにシートをかぶせてテントの中にこもっていたので昨夜お互いがきずかなかったのは当然と言えば当然なんだけどね。ほんでM氏と色々と話しをしたのだが、この後M氏は納沙布岬~釧路方面に行くといっていた。自分も本来はそのルートをとりたかったのだが、もう今日は紋別に宿を予約しちゃっているんだよね。明日から天気が悪くなる予報だったのと、先日amazonで買ったタープの受け取り先を紋別にしていた事などもあって、昨夜 衝動的に紋別の宿を二泊で予約しちゃたんだよね。
しべつ海の公園オートキャンプ場/標津町
2日間テントを使わない予定なのでテントを完璧に乾かしてパッキングを済ませ7:30に出発。M氏とは今度は礼文島で会おうと言われてお別れをしたのだがどうなるだろうか?お互い時間があってもこの広い北海道でまた再び合流して離島に一緒に行くって結構難しいことなんだよね。まあ 天気を気にしなければ十分に可能なんだけどね。
国道244号
紋別に向けて出発。快晴なら知床横断道路に行っても良かったのだが、雲が多いので国道244号を通って行くことにした。
国道244号
やっぱ紋別に宿を取ったのは失敗だったな。やはりここまで(標津町)来ていたら今日は根室に向かって釧路に宿を取るのが正解だったよな~と後悔しながら運転していた。
国道244号/標津町
景色もいいし 車も殆ど通っていないので運転していて気持ちがいいんだよね。
国道244号/標津町
見晴らしが良いのはこの辺りまでである。この先からは根北峠越えになる。
国道244号/根北峠
途中に峠越えを敢行しているチャリダーがおったのでイキりながら挨拶をして抜いていった。自分はチャリダーを追い抜いて行く時だけはイキる(笑)
根北峠頂上付近
第一幾品川橋梁/斜里町
斜里岳
峠を越えると斜里岳が素敵に見えてきた。
国道244号/斜里町
道道92号
知床斜里駅付近
道道802号/斜里町
斜里市街
道道769号/斜里町
道道769号/斜里町
止別駅/小清水町
斜里町
止別駅から国道244号に出る区間までの道もかなり良かった。
小清水町
ここでコーヒータイム。景色のいい場所にバイクを停めてコーヒーを飲むのが自分の旅のスタイルである。
道の駅はなやか(葉菜野花)小清水/小清水町
小清水町の道の駅に到着。
道の駅はなやか(葉菜野花)小清水/小清水町
バイクから降りるとめっちゃ暑い。ここからはジャージを脱いで半袖になった。日に焼けるのが嫌なのだがもうしゃーないよね。
国道244号/小清水町
国道244号を走って能取岬に向かう。交通量は多いのだが かなりいい感じの景色が続く。
濤沸湖
濤沸湖の眺めもめっちゃいい。
国道244号/小清水町
この区間をチンタラと走れるのは嬉しいよね。車だと停まりたい時に停まれないからね。
濤沸湖/小清水町
馬が放牧されていた。
濤沸湖/小清水町
アヤメが咲いていてめっちゃいい感じであった。
小清水町
釧網本線の電車と記念撮影。
国道244号/小清水町
右には黄色い花が咲いていたので見晴らしはかなり良かったんだよね。
濤沸湖/小清水町
国道244号/網走市
道の駅流氷街道網走/網走市
道の駅でトイレ&休憩タイム。ここの道の駅もエアコンが殆ど効いていなかったのだが、もうちょっい涼しくしてくれてもいいんじゃないのかな?
網走川
道道76号/網走市
道の駅で休憩した後は道道76号を通って能取岬に向かった。能取岬はライダーに人気がある場所なので立て続けに3台のバイクが自分を抜いていった。