斜里岳を眺めながらのサイクリングは今年一番の日になった。2023年 北海道 車中泊の旅 26日目
小清水原生花園駐車場/小清水町
2023年8月14日 月曜日 旅26日目
昨夜は22:00ごろに寝て(星が出ていたら展望台に行って星空を眺めようと思っていたので)一旦1:00に起きた。
外に出ると少し星が出ていたのだが、展望台まで行くのはかったるかったので、車の前で10分程度星を眺めてから(明日は朝から快晴になることを期待しながら)再び寝て、今朝は4:30ごろに起床すると 期待通りの晴れ間が広がっていたからめちゃめちゃ嬉しかった。
小清水原生花園駐車場/小清水町
朝の車内は18℃で、ここの駐車場では2台の車が車中泊をしていた。

国道244号/小清水町
本当は原生花園の展望台から日の出を眺めたかったんだけど、小便がしたかったので 近くの道の駅まで移動すると・・・
道の駅はなやか小清水/小清水町
道の駅の駐車場では15台位の車が車中泊をしていた。
道の駅 はなやか小清水/小清水町
ここの道の駅で歯磨きとトイレを済ませた後は・・・
フレトイ展望台/小清水町
コーヒーを持ってフレトイ展望台に向かった。
フレトイ展望台/小清水町
道の駅の隣にある踏切を渡って行くと・・・
フレトイ展望台/小清水町
浜小清水前浜キャンプ場とフレトイ展望台があるんだよね。
フレトイ展望台/小清水町
ここの高台にフレトイ展望台がある。
フレトイ展望台/小清水町
お盆なのだが キャンプ場はそんなに混んではいないような感じであった。
フレトイ展望台/小清水町
高台までのぼっていくとピラミッド型の展望台がある。
フレトイ展望台/小清水町
今日は中に入れたんだけど、2日後位にまた訪れた時には鍵が閉まっていたから中には入れなかったんだよね。
知床方面
誰もいない展望台で知床連山と朝日とオホーツク海を眺めながら至福のコーヒータイム。
網走方面
海を見ながら喧騒を忘れて朝から非日常な時間を過ごす。
フレトイ展望台/小清水町
涛沸湖方面の眺め。
フレトイ展望台/小清水町
高台には俳人の石碑もある。
フレトイ展望台/小清水町
ここからは雲のかかっていない斜里岳が見えていたんだけど、この快晴の日を待っていたんだよね。
今日は快晴だから知床横断道路を自転車で走りたい気持ちもあるんだけど、でも それ以上に雲のかかっていない斜里岳を眺めながらサイクリングをしたい気持ちの方が強いんだよね。
小清水町
ということで、今日は斜里岳を眺めながら清里町方面をサイクリングすることにしたので、フレトイ展望台から景色を眺めた後は斜里市街に向かった。
止別駅/小清水町
止別駅にちょっと寄り道。
ここの駅はこの木造の駅舎が素敵なんだよね。
止別駅/小清水町
まだ7:00前なので駅前は静まり返っていた。
止別駅/小清水町
早朝の止別駅は良かったよね。
止別駅/小清水町
秘境感は全くない駅なんだけど、早朝の止別駅は人の気配がなくて静まり返っていたから 静寂に包まれていたんだよね。
道の駅しゃり/斜里町
道の駅しゃりに移動して道の駅の臨時駐車場で自転車を組み立てようと思っていたんだけど、臨時駐車場も結構車中泊の車で埋まっていたんだよね。
何処で自転車を組み立てようかな?
知床斜里駅/斜里町
知床斜里駅前にある駐車場で自転車を組み立てようと思ったんだけど、ここの駐車場も車がたくさん停まっていたから ここで自転車を組み立てるのもちょっと厳しい。
知床斜里駅/斜里町
ちなみに知床斜里駅には釧網本線の列車が停まっていた。
セイコーマート/斜里町
とりあえず セイコーマートで斜里岳を眺めながら・・・
セイコーマート/斜里町
朝飯タイム。
知床博物館付近の駐車場/斜里町
何処で自転車を組み立てようかなと思っていたんだけど、博物館の近くに駐車場があったのを思い出したので行ってみると、ここの駐車場がガラガラだったので、今日はここの駐車場からスタートすることにした。
斜里町
7:20ごろに出発すると、すぐ眼の前の広場には蒸気機関車が展示されていた。
斜里町
昨日と一昨日の曇り空を帳消しにするレベルの快晴だったからめちゃめちゃ嬉しい。
斜里町
朝から胸のすくような青空が広がっていて、斜里岳にもまったく雲がかかっていないから、もう最初からテンションがマックスになっていた。
斜里町
素晴らしい眺め。
思わずおおー!って声が出ちゃったもんね。
斜里町
この道は斜里岳を正面に見ながら走れるんだよね。
斜里町
車も殆ど通っていないので ここでコーヒータイム。
斜里町
もうこの辺りでは同じような写真を撮りまくっていたんだよね(笑)
斜里町
快晴で斜里岳も完璧に見えているんだけど、ただ 向かい風が強烈だったから 全然スピードが出せなかったんだけどね。
斜里町
途中にあった廃校。
道道945号/斜里町
お盆休みだから、今日はもう斜里岳に登ってる人も多いんじゃないのかな?
自分も今年は斜里岳と羊蹄山には登りたいと思っていたんだけど、今年はサイクリングを最優先にしているから 多分 今年も斜里岳と羊蹄山には登れないかな?
道道945号/斜里町
この付近からの眺めも最強だったよね。
道道945号/斜里町
写真からは分かりづらいんだけど、畑を耕しているトラクターと斜里岳の眺めも最高だったんだよね。
道道945号/斜里町
途中にあったコロコロ。
道道945号/斜里町
道道945号/斜里町
途中にあった斜里岳の登山口。
道道1000号/斜里町
快晴だから、どこから眺めても斜里岳の眺めが素晴らしいんだよね。
道道1000号/斜里町
この付近まで殆ど強烈な向かい風だったような気がするんだけど、天気が良かったから全く苦にならなかったよね。
道道1000号/斜里町
ここで再びおにぎりタイム。
快晴の斜里岳を眺めながらのおにぎりはもちろんめちゃめちゃうまかったよね。
道道1000号/斜里町
斜里岳は2010年に登っているんだけど、あれからもう13年も経ったんだよね。
なんか月日が経つのが早すぎて本当に恐ろしいわ。
道道1000号/斜里町
ここからは斜里市街を眺めながらの下り坂になる。
そして この下り坂付近からは向かい風じゃなくなったから嬉しかったわ。
道道1000号/斜里町
昨日 メルヘンの丘で、結構 畑の奥の方まで入って記念撮影をしていた方がいたんだけど、今年は 結構 畑に入っている観光客の方を見かけたよね。
道道1000号/斜里町
振り返って撮影。
このアングルからの斜里岳が好きだから、この場所から離れるのが名残惜しかったわ。
道道1000号/斜里町
この後は清里市街に向かっていった。
清里町
この辺りは比較的マイナーな場所なんだけど、お盆だからライダーやレンタカーや道外ナンバーの車もポツポツと走っていたよね。
清里町
道道946号/清里町
市街地のコンビニに寄った後は・・・
清里町駅/清里町
清里町駅に寄り道。
清里町駅/清里町
駅には神戸ナンバーの先客がおったんだけど、自分と入れ代わりで帰っていった。
清里町駅/清里町
張ってあったポスター。
清里町駅/清里町
ここの駅は市街地にある駅だから秘境感はない駅なんだよね。
清里町駅/清里町
ちなみに駅前には綺麗なトイレがあった。
清里市街
清里町役場。

道道1115号/清里町
市街地を軽くポタリングした後は・・・
清里町
市街地から離れて・・・
道道1115号/清里町
また長閑な道をゆっくりと走った。
清里町
清里市街に入るまでは全然自転車乗りは見かけなかったんだけど、清里市街に入ったらサイクリストやチャリダーをそこそこ見かけたよね。
清里町
友達とつるんで写真を撮りながら自転車に乗っている若い2人組もおったんだけど、こんな天気の良い日に 仲間と斜里岳を眺めながら一緒に走るサイクリングもめっちゃ楽しいだろうね。
清里町
ここで再びコーヒー&おにぎりタイム。
今日はもうおにぎりが4つ目で、さっきコンビニで唐揚げも食ったんだけど、とにかく自転車に乗っているとめちゃめちゃ腹が減っちゃうんだよね。
清里町
空腹を満たした後は またじっくりと斜里岳を眺めていたんだけど、今日はどこから見ても斜里岳の眺めが素敵だったから、今日は何度も斜里岳を見入っちゃっていたんだよね。
清里町
今日はこの付近からの眺めが今日イチやったかな?
ライダーやチャリダーもバイクやチャリを停めて この付近の風景を見入っていたからね。
清里町
とにかく緑と青のコントラストって美しいんだよね。
清里町
牧草ロールの眺めも素敵であった。
清里町
市街地に戻る。
清里町
釧網本線の線路。
ちなみに奥に見えている山は藻琴山である。
清里町
清里焼酎醸造所と後方に聳える斜里岳。
ここからの眺めも中々素敵だったよね。
清里町
釧網本線。
道道1155号/清里町
市街地のコンビニに再び寄ってアイスを食った後は・・・
清里神社/清里町
清里神社に寄って・・・
清里神社/清里町
お詣りをしていった。
国道334号/斜里町
途中にあった小学校の跡地。
国道334号/斜里町
斜里市街地に戻る。
国道334号/斜里町
ホクレンの工場と斜里岳のセットの眺めも中々良かったわ。
国道334号/斜里町
最後に斜里町の中心市街地をポタリングしようと思っていたんだけど、ちょっと疲れてきたので もう今日のサイクリングは終了することにした。
道道92号/清里町
知床斜里駅付近。
道道92号/清里町
知床斜里駅付近を通って スタート地点の駐車場に戻っていったんだけど・・・
斜里市街
とにかくもう今日は大満足だったので、満喫感や充実感などの余韻に浸りながら駐車場に戻っていたんだよね。
斜里町
斜里町役場。
知床博物館付近の駐車場/斜里町
スタート地点の駐車場に戻って本日のサイクリングは終了。
今日は向かい風が強烈だったから少し疲れたサイクリングになったんだけど、快晴で斜里岳の眺めが素晴らしかったから、もう 今日は(今のところ)今年一番最高の日になったよね。
本日の走行距離など
まだ時間が早かったのでサイクリングを終了した後は知床横断道路に行こうと思っていたんだけど、お盆休みで知床方面は混んでいると思うし、何よりも もう今日は斜里岳を堪能しながらのサイクリングだけで大満足だったので、知床方面に行くのはやめて、次はもう温泉に入りに行くことにした。
DZマート/斜里町
途中でDZマートに寄っていくと、焼きそばやコロッケが半額になっていたので、半額商品を大量に買い込んでいった。
清里温泉/清里町
清里温泉にはサウナがあるので、今日はここの温泉に入ろうと思っていたんだけど、駐車場には車が1台も停まっていなかったから、今日は休みだったのかな?
まあ 何が何でもここの温泉に入りたかったわけではなかったので、清里温泉をスルーして・・・
小清水町
お気に入りの女満別温泉に行こうと思っていたんだけど、もう女満別まで行くのもかったるかったので・・・
小清水温泉ふれあいセンター/小清水町
温泉は小清水温泉に入っていくことにした。
ここの温泉は今年2度目だったかな?
まだ15:00前だったから温泉は空いていたんだけど ごっつい刺青の方が1名いらっしゃった。
ここの温泉のサウナは狭いんだけど、サウナも空いていたから サウナに5セット入って満喫することができたから良かったわ。
ちなみにサウナにタオルは敷いていなくて、汗は置いてあるタオルで拭いて出るのが常連の方々のマナーみたいな感じであった。
最初はガラガラだったんだけど、自分が帰るころになったら混みだしてきて、駐車場に戻ると道外ナンバーの車が沢山停まっていた。
小清水温泉ふれあいセンター/小清水町
温泉から上がった後、明日の天気を確認すると、明日は網走方面だけが晴れマークになっていたので・・・
じゃがいも街道/小清水町
今日は小清水町の道の駅で寝ることにした。
小清水原生花園/小清水町
夕日が見たかったので、一旦 寝床の道の駅をスルーして小清水原生花園に寄ってみたんだけど・・・
小清水原生花園/小清水町
到着したら既に日が沈んでいたのがちょっとだけ残念であった。
小清水原生花園/小清水町
風が吹いていたから ここは(Tシャツ1枚だと)クソ寒かったんだよね。
小清水原生花園/小清水町
寒くなければここで少しぼけーっと景色を眺めていたかったんだけど、寒かったから写真だけ撮ったら直ぐに車に戻って・・・
道の駅 はなやか小清水/小清水町
道の駅はなやか小清水に移動。
今日もここの駐車場がまた賑やかそうだったら また原生花園の駐車場に移動しようと思っていたんだけど、夜も意外と静かだったので、もう今日はここの駐車場で寝ることにした。