清里町のほしかぜの丘に行ってから今日は久々にサイクリングをしたのだが・・・2023年 北海道 車中泊の旅 21日目

江南パークゴルフ場/清里町
2023年8月9日 水曜日 旅21日目
昨夜は20:00ごろに寝て 今朝は5:00に起床。
たっぷりと寝たので体調はだいぶ回復していて熱も平熱に戻っていた。
江南パークゴルフ場/清里町
今日は朝から暑かったので、久々に朝から半ズボンを穿いてのスタートとなった。

宇宙展望台/清里町
宇宙展望台に行ってみると昨日おった車が車中泊をしていた。
宇宙展望台/清里町
コーヒーを飲みながらぼけーっと景色を眺める。
雲が多いから眺めはイマイチやったんだけど、鳥のさえずりや風の音などを聞いていると心が和むし、高い所から眺める緑の森林を見ているとなんか癒やされるんだよね。
宇宙展望台/清里町
下のオートキャンプ場はガラガラみたいで 車は5台位しか停まっていなかった。
宇宙展望台/清里町
下のオートキャンプ場付近の駐車場に移動して今日の予定を考える。
体調が回復しているので今日はチャリに乗りたい。
本来ならはこの付近(清里町)をサイクリングしたかったんだけど、この付近は天気が良くて斜里岳が完璧に見えている日にサイクリングがしたいから今日はパスだよね。
あと 知床横断道路も自転車で横断してみたいんだよね。
知床横断道路を1日で往復するのはちょっと(自分には)無理なんだけど、帰りをバスにすれば日帰りでも余裕だと思うんだよね。
でも 知床横断道路もやっぱり天気が良くないと話にならないし、今日は病み上がりだから峠道もパスだよね。
とりあえず 今日は網走や女満別方面の天気が良さそうなので、網走方面に行ってからサイクリングルートを考えることにして・・・
ほしかぜの丘/清里町
まずは宇宙展望台のすぐ近くにできていた新しい観光名所のほしかぜの丘に寄っていく。
ほしかぜの丘/清里町
案内板があるから場所は分かりやすかったんだけど・・・
ほしかぜの丘/清里町
道は狭くて・・・
ほしかぜの丘/清里町
駐車場もなくて 車は1台分しか停めるスペースがないんだよね。
そして切り返しをするスペースもないから 帰りはバックで戻ることになるんだよね。
ほしかぜの丘/清里町
駐車場から少し歩いて行くと・・・
ほしかぜの丘/清里町
ほしかぜの丘に到着する。
ほしかぜの丘/清里町
今日は天気が悪かったからこの場所についての評価を下すことはできないよね。
ほしかぜの丘/清里町
もしも 天気が良かったら素敵な眺めが広がっているような気もするんだけど、でも 実際に晴れている日に訪れてみないと なんとも言えないんだよね。
ほしかぜの丘/清里町
反対側の眺め。
とりあえず 道が狭くて駐車場もないから車で来るのは不便な場所かも?
来運神社/斜里町
次は来運神社に寄って・・・
来運の水/斜里町
来運の湧水を汲んでいく。
来運の水/斜里町
ここの水は冷たくてうまいんだよね。
来運神社/斜里町
湧き水を汲んだ後は奥にある来運神社にも寄っていく。
来運神社/斜里町
道はぬかるんでいるからサンダルだとかなり滑るかも。
来運神社/斜里町
水汲み場から緩い坂道を2~3分程度上っていくと来運神社に到着する。
来運神社/斜里町
「毎月3万円ぐらいロトとBIGを定期購入しているんだから、そろそろ高額当選をお願いします」ってお願いしといた。
国道244号/斜里町
網走方面に向かう。
国道244号/斜里町
浜小清水駅付近からは釧網本線と併走して・・・
国道244号/斜里町
原生花園駅で電車を追い抜いて・・・
小清水原生花園/小清水町
小清水原生花園の駐車場で追い抜いた電車を待ち構えて・・・
小清水原生花園/小清水町
駐車場で追い抜いた電車を見送った。
小清水原生花園/小清水町
まだ朝早いので小清水原生花園のインフォメーションセンターや売店は閉まっていた。
原生花園駅/小清水町
まだ天気が悪いので 天気が良くなるまで小清水原生花園で時間を潰すことにした。
原生花園駅/小清水町
原生花園駅は5月から10月まで営業している臨時駅である。
小清水原生花園/小清水町
駅の高台にある原生花園の遊歩道をゆっくりと歩く。
小清水原生花園/小清水町
花はあんまり咲いていなかったんだけど、眺めが良くて観光客も殆どいなかったから、高台からぼけーっと景色を眺めているだけで気持ちが良かった。
小清水原生花園/小清水町
咲いていた花。
小清水原生花園/小清水町
網走からバスで来ることもできる。
小清水原生花園/小清水町
9:00を過ぎたらだいぶ天気が良くなってきたので自転車を組み立てて・・・
小清水原生花園/小清水町
9:40ごろに出発。
国道244号/小清水町
能取岬に行くか、それとも感動の径を走るかで迷ったんだけど、今日は感動の径を走ることにした。
国道244号/小清水町
この初っ端の国道244号のサイクリングは気持ちが良かったんだよね。
国道244号/小清水町
もう車では何回も通っている道なんだけど、自転車で改めて走ってみると車とはまた違った景色に出会えるんだよね。
国道244号/小清水町
濤沸湖と奥に見える藻琴山。
国道244号/小清水町
最初はルンルン気分で走っていたんだけど、何か体が重くてまだ本調子じゃないことに気付く。
国道244号/網走市
熱は下がったんだけど、やっぱりまだ本調子じゃないんだよね。
国道244号/網走市
国道沿いにある廃墟。
国道244号/網走市
国道沿いにある廃墟。
北浜駅/網走市
北浜駅には誰もいなかった。
北浜駅/網走市
北浜駅には展望台があるんだよね。
北浜駅/網走市
知床方面は雲が多かったんだけど・・・
北浜駅/網走市
網走方面はいい感じで青空が広がっていた。
国道244号/網走市
天気はいいんだけど、何か力が入らないんだよね。
藻琴駅/網走市
藻琴駅は観光客がおったからスルーした。
国道244号/網走市
海岸では釣りをしている人が多かったよね。
国道244号/網走市
何か体が重いし力も入らないので今日のサイクリングはやめようかな?
今日また無理をして風邪をまたぶり返しちゃうとまずいから もう今日は中止にしようかなと思いつつも、天気が良いからサイクリングを続けたい気持ちの方が強いんだよね。
国道244号/網走市
とりあえず 続行する。
国道244号/網走市
橋の上から藻琴駅を眺める。
国道244号/網走市
網走の有名な廃墟。
感動の径/網走市
ここからは感動の径を走っていく。
感動の径/網走市
この踏切を越えると上り坂になるんだけど、とにかく力が入らなくて この坂を上るのがめちゃめちゃ辛かったから・・・
感動の径/網走市
坂を上りきった所で今日のサイクリングは止めることにした。
感動の径/網走市
斜里岳方面。
天気が良いから ここで中止にするのは残念なんだけど、今日 無理をしてまた熱がでちゃったらシャレにならないからね。
だから今日はもう中止にするわ。
農免農道/網走市
農免農道を通ってスタート地点に戻る。
農免農道/網走市
コロコロがいい感じで転がっている。
農免農道/網走市
ここを左折して国道に出ればよかったんだけど、直進しちゃったのは失敗だったよね。
車やバイクなら交通量も少なくて快適に走れるんだけど、自転車だとアップダウンが続くから(今日は体調が悪かったから)かなりきつかったんだよね。
農免農道/網走市
熊の目撃情報は年々増加してない?
農免農道/網走市
牧草ロールの眺めに癒やされる。
農免農道/網走市
ここを左折して・・・
国道244号/小清水町
国道に出て・・・
小清水原生花園/小清水町
スタート地点である小清水原生花園の駐車場に戻って本日のサイクリングは終了。
本日の走行距離など
今日は体調不良で走行距離も30km程度しか走れなかった。
小清水原生花園/小清水町
駐車場で自転車をバラしていたら釧網本線の3両編成が来た。
じゃがいも街道/小清水町
サイクリングを終えた後は本当は女満別方面に行きたかったんだけど、女満別方面は暑くて車中泊ができないから、とりあえず この後は弟子屈方面に向かった。
小清水市街
小清水市街で小清水温泉に入っていく。
小清水温泉ふれあいセンター/小清水町
温泉に到着すると駐車場には道外ナンバーの車が3~4台停まっていた。
ここの温泉はたしかHOが使えると思うんだけど、HOがないんだよね。
前回、HOを利用した温泉に忘れてきちゃったのかな?
小清水温泉ふれあいセンター/小清水町
昼間なので温泉は空いていて、体調もだいぶ回復していたから、サウナを2セット入って汗を流した。
ライブカメラ
温泉から上がった後は摩周湖に行こうと思っていたんだけど、ライブカメラを見ると摩周湖には霧が掛かっていたので摩周湖はスルーして川湯温泉街に移動。
川湯温泉街
川湯温泉の温度表示板は27.6℃になっていて・・・
道道102号/弟子屈町
川湯温泉も暑くて車中泊ができそうもなかったので、今日は少し標高の高い場所にあるハイランド小清水725で車中泊をすることにした。
藻琴山展望駐車公園/弟子屈町
ここの駐車場が涼しかったらここの駐車場で車中泊をしようと思っていたんだけど、暑かったので・・・
ハイランド小清水725/小清水町
ハイランド小清水725まで移動して本日終了となった。
ハイランド小清水725/小清水町
到着すると外は涼しかったんだけど、車内はまだかなり暑かったから19:00ごろまでは小型扇風機2台で暑さを凌いでいたんだけど、19:00過ぎからはそこそこ涼しくなってくれたから良かったわ。
ハイランド小清水725/小清水町
明日は曇りの予報だから登山はほぼ諦めているんだけど、万が一 明日の朝から晴れていたら 明日は朝一から藻琴山に登ろうと思っている。