今朝のアゼチ岬からの眺めは最高だったんだけど、その後のシーサイドラインのサイクリングはちときつかった。2023年 北海道 車中泊の旅 16日目


アゼチの岬/浜中町
2023年8月4日 金曜日 旅16日目
昨夜は22:00ごろに寝て今朝は5:30ごろに起床。
外に出ると7~8台の車が車中泊をしていた。
アゼチの岬/浜中町
起きた時はまだ霧がかかっていて曇っていたんだけど、7:00を過ぎたら晴れてきたので・・・
アゼチの岬/浜中町
コーヒーを持って展望台に向かった。
アゼチの岬/浜中町
潮の香りと波の音を聞きながらの朝の散歩はマジで気持ちがいいんだよね。
アゼチの岬/浜中町
誰もいない展望台でコーヒーを飲みながら非日常な至福のひと時を過ごす。
アゼチの岬/浜中町
10分位したら他の観光客の方が来てしまったのが残念だったんだけど、最高のロケーションでの この10分間の時間は 今年の旅で五指に入る印象的な時間であった。
アゼチの岬/浜中町
ここからは霧多布市街も一望できるんだよね。
霧多布岬駐車場/浜中町
アゼチの岬から霧多布岬の駐車場に移動して 自転車を組み立てて 9:00ごろにサイクリングをスタート。
道道1039号/浜中町
今日は海岸線の道道を通って初田牛駅跡まで行って、帰りは内陸の道を適当に走って戻ってこようと思っている。
道道1039号/浜中町
放牧されていた馬。
浜中町
役場付近にある案内板。
浜中町
キャラクターたちはみんな漁業や酪農系のコスチュームになっている。
浜中町
役場からちょっと離れた場所には銭形警部がおって・・・
モンキー・パンチ・コレクション/浜中町
銭形警部の案内板の近くにはルパン三世の資料館がある。
霧多布大橋/浜中町
霧多布大橋の近くには・・・
復興記念碑/浜中町
十勝沖地震とチリ地震津波災害の復興記念碑が建立されていた。
道道123号/浜中町
北太平洋シーサイドラインを通っていく。
道道123号/浜中町
シカの注意喚起を促すための道路標識。
道道123号/浜中町
道道沿いには霧多布湿原が広がっている。
花も咲いていなくて草原が広がっているだけなんだけど、自分はこういった感じの眺めが好きなんだよね。
道道123号/浜中町
シカの注意喚起が多い。
道道123号/浜中町
実際にシカが猛スピードで道路を横切っていたりもしていたから、やっぱり シカの飛び出しは(車を運転している時には)怖いよね。
ちなみに2022年のシカが関係した北海道での交通事故発生件数は4480件だったらしい。
道道123号/浜中町
ここからは道道142号を通って初田牛駅跡方面に向かって行った。
道道142号/浜中町
道道142号に入ると最初は海を眺めながら走ることができるんだけど、直ぐに海は見えなくなってしまって・・・
道道142号/浜中町
しばらくはこんな感じの登り坂の山道が続いた。
道道142号/浜中町
そして 山道を下ると眺めのいい場所があったので・・・
道道142号/浜中町
ここで最初のコーヒータイム。
道道142号/浜中町
コーヒーを飲んだらまた直ぐに登り坂になっちゃったから、もうため息がでちゃったよね。
道道142号/浜中町
漕いで上れなかったので この坂も押して歩いて上っていった。
道道142号/浜中町
(写真はクソなのだが)坂道の途中からの眺めが素敵だったので ここでぼけーっと景色を眺めていたらライダーの方が停まって話しかけてきたので雑談タイム。
しかし 車だと話かけられることなんてほぼ無いんだけど、自転車に乗っているとよく話しかけられるんだよね。
まあ いい歳をしたおっさんが自転車に乗っているのが物珍しいってのもあると思うんだけど、やっぱり バイクや自転車の旅はきつい部分も多いから 仲間意識がちょっと(車旅の方々よりも)あるのかもしれないよね。
ちなみにこの方は早朝に帯広を出発して この後は納沙布岬に行くらしくて、昨日は走行中にシカが飛び出してきたんだけど、神回避をして接触を免れたって言ってはった。
道道142号/浜中町
坂道の途中からの眺め。
道道142号/浜中町
結構 この付近からの眺めも素敵だったんだよね。
道道142号/浜中町
坂を上ったら またしばらく森林区間の道が続く。
シーサイドラインって言っても 実際は 殆どの区間が森林の区間で、海を見ながら走れる区間は一部の区間だけなんだよね。
道道142号/浜中町
森林区間を抜けると小さな集落が現れて廃校や・・・
道道142号/浜中町
廃バスなどがあった。
この後 再び森林区間をしばらく走り続けて、森林区間を抜けると・・・
道道142号/浜中町
小さな恵茶人の集落が出現して・・・
道道142号/浜中町
左手には恵茶人沼が見えてきたので・・・
道道142号/浜中町
ここで再びコーヒータイム。
恵茶人沼の奥の方には馬が放牧されていて、右手には海が見えているので ここからの眺めは中々の眺めであった。
ちなみに恵茶人の読み方が分からなかったので調べたらえさしとって読むので、こんなもん地元の住民以外の奴は絶対に読まれへんやろって思ったんだけど、そういえば 前にも恵茶人の読み方が分からなくて調べた事があったのを思い出したから ちょっと自分に呆れちゃったんだよね(笑)
道道142号/浜中町
恵茶人沼付近にあった廃納屋。
道道142号/浜中町
そして 恵茶人沼から先の区間は海岸沿いの区間が続くんだけど・・・
道道142号/浜中町
なんと 今日一番楽しみにしていた区間の付近に到着したら海霧が発生していたからめっちゃショックだったんだよね。
道道142号/浜中町
この辺りは天気が良ければ絶景やったと思うから マジでショックが大きかったんだよね。
もう このまま この道を走り続けて初田牛駅跡まで行っても しばらくは海霧が続いていると思うから・・・
道道988号/浜中町
もう道道988号を通って霧多布岬に戻ることにした。
まあ 天気が悪いのは海沿いだけであって、ちょっと内陸に入って行けば直ぐに青空が広がっているのは判ってはいたんだけど・・・
道道988号/浜中町
実際に青空が広がっているとやっぱり嬉しかったよね。
道道988号/浜中町
ここをまっすぐに進んで一旦国道44号に向かう。
浜中町
ちなみにこの厚陽地区の案内板から先は根室市になる。
国道44号/根室市
一旦 国道44号に出たのだが、国道44号は交通量が多かったので・・・
根室市
再び一般道を通って霧多布岬方面に戻って行った。
浜中町のカントリーサイン
根室市のカントリーサイン
浜中町立姉別南小中学校跡/浜中町
姉別駅付近にあった廃校。
姉別市街
姉別は小さな集落で廃校と姉別駅と郵便局しかなかったような気がする。
姉別駅付近
姉別駅は秘境感がまったくなかったのでスルーした。
浜中町
眺めの良かった場所でまたまたコーヒータイム。
浜中町
後半はずーっと向かい風だったから 今日はちょっと疲れちゃったよね。
MO-TTOかぜて/浜中町
こんな所にキャンプ場があったのは知らなかったわ。
浜中町風力発電所/浜中町
途中にあった浜中町の風車。
道道123号/浜中町
道道123号を再び通って霧多布岬に戻った。
道道1039号/浜中町
霧多布市街。
道道1039号/浜中町
キャンプ場方面に向かう道は道外ナンバーの車やバイクがたくさん走っていたよね。
霧多布岬駐車場/浜中町
14:00過ぎに霧多布岬の駐車場に到着して本日のサイクリングは終了。
霧多布岬駐車場/浜中町
もうタイヤやペダルを外したり取り付けたりするのも慣れてきたから、素早く取り付けたり取り外せるようになったよね。
本日の走行距離など
本日の走行距離は約70kmであった。
今日は坂道だらけで 4回ぐらい押し歩きをしたし、一番楽しみにしていた場所には海切りが発生していたから踏んだり蹴ったりやったし、後半は向かい風が続いていて地味にきつかったから 今日のサイクリングは今までの中で断トツで1番きつかった。
まあ サイクリングはちょっときつかったんだけど、天気も良くて充実感も得られたから 今日も満足のサイクリングであった。
霧多布温泉ゆうゆ/浜中町
サイクリングの後は霧多布温泉でサウナ&温泉タイム。
霧多布温泉ゆうゆ/浜中町
霧多布温泉は新しい券売機が導入されていてキャッシュレスにも対応しているのが嬉しい。
ただ混んでいる時はご高齢の方が入浴券を買うまでに時間がかかりすぎるのが難点かも。
サウナは昨日とは男女の浴室が入れ替わっていたので 今日はミストサウナであった。
水風呂がなかったのがちょっときつかったんだけど、今日もなんやかんやミストサウナを5セット入って汗を流したし、今日は時間が早くて(昨日よりかは)だいぶ空いていたから満足の温泉であった。
セイコーマート/浜中町
温泉から上がった後、昨夜車中泊をしたアゼチの岬に行ってみると駐車場がだいぶ賑わっていたので、セイコマで晩飯を買い込んだ後は・・・
琵琶瀬展望台/浜中町
琵琶瀬展望台に移動して、今日はここで寝ることにした。
琵琶瀬展望台/浜中町
展望台からの眺め。
琵琶瀬展望台/浜中町
ちなみにここのトイレは夜は電気が点かなかったような気がする。
琵琶瀬展望台/浜中町
駐車場には昨日停まっていた2台の車が今日も停まっていた。
琵琶瀬展望台/浜中町
今晩もめっちゃ涼しく過ごせるのが嬉しい。