早朝のひまわり畑を満喫した後は今日もサイクリングをした。2023年 北海道 車中泊の旅 14日目


北竜町ひまわりの里/北竜町
2023年8月2日 水曜日 旅14日目
昨夜は22:00ごろに寝て今朝は5:00に起床。
北竜町ひまわりの里/北竜町
昨夜 ここの駐車場で車中泊をしたのは自分だけだったのだが、外に出るとまだ5:00なのだが、既に4組の観光客の方々がひまわり畑に訪れていたので・・・


北竜町ひまわりの里/北竜町
自分も歯を磨いた後に、まだ眠い目を擦りながらひまわり畑に向かってみると・・・
北竜町ひまわりの里/北竜町
ひまわりの素敵な眺めが一面に広がっていたから一気に目が覚めたんだよね。
※7月21日撮影
ちなみに7月21日の夕方に来た時はまだひまわりは殆ど咲いていなかったんだよね。
ジャンボ迷路
早朝のジャンボ迷路は無料であった。
北竜町ひまわりの里/北竜町
ジャンボ迷路には(多分)誰も入っていなかったので ずーっと貸し切りで周ることができた。
北竜町ひまわりの里/北竜町
空気がうまくて見渡す限り一面のひまわりを眺めながらの早朝の散歩はめっちゃ清々しい気分になれたよね。
北竜町ひまわりの里/北竜町
早朝で涼しかったのも良かったよね。
ひまわりも涼しい早朝の方が生き生きとしていたしね!?
北竜町ひまわりの里/北竜町
ジャンボ迷路の後、ここでぼけーっとカモを見ていたら飼育員さんにカモに餌をあげてくれないか?って言われたんだよね。
断ったら無料だよって言われたんだけど、ぼけーっとカモを見ていたから 自分がカモが好きだと思って飼育員さんはサービスのつもりで言ってくれたんだろうね。
勿論無料でも断ったんだけどね。
北竜町ひまわりの里/北竜町
世界のひまわり。
北竜町ひまわりの里/北竜町
1時間以上かけて園内を隅々まで歩いたんだけど、ひまわりがめっちゃ綺麗で空気もうまかったから清々しい気分で散歩をすることができたんだけど、もしも 昼ごろからまわっていたらもう汗だくになっていただろうね(笑)
北竜町ひまわりの里/北竜町
咲き誇っているひまわりを見ると夏って感じがするんだよね。
北竜町ひまわりの里/北竜町
ほぼ満開に咲いているひまわりを見ることができたので、今朝は寝起きから大満足であった。
金比羅公園キャンプ場/北竜町
ひまわり畑を散歩した後は金比羅公園キャンプ場に移動。
金比羅公園キャンプ場/北竜町
今日は北竜町や沼田町方面をサイクリングすることにしたので・・・
金比羅公園キャンプ場/北竜町
キャンプ場の駐車場で自転車を組み立てて8:00に出発。
北竜町
出発して道道に出ると直ぐに素敵な田園風景が広がっていた。
キャンプ場に向かう途中からもこの光景は見えていたんだけど、自転車でゆっくり走りながら改めて眺めてみると、車から見た光景とはまた違った景色が見えるんだよね。
国道275号/北竜町
国道275号を通って沼田町方面に向かう。
北竜町リサイクルショップ
途中にはレトロな物をたくさん展示している店があった。
北竜町リサイクルショップ
ここはなんの店なのかなと思ったらリサイクルショップであった。
北竜町リサイクルショップ
店内を覗いてみたかったんだけど、まだ営業前で入れなかったのがちょっと残念であった。
国道275号/北竜町
北竜町の市街地を通っていたんだけど・・・
国道275号/北竜町
市街地でも殆ど人は歩いていなかったよね。
北竜町ひまわりの里/北竜町
早朝散歩をしたひまわりの里。
ここはまた帰りに寄ってみようかな?
でも (最近の北海道は猛暑やから)昼間にひまわり畑をまわったら 結構 汗だくになっちゃうんじゃないのかな?
道の駅サンフラワー北竜/北竜町
ひまわり畑の近くにある道の駅。
道の駅サンフラワー北竜/北竜町
道の駅にはまだ車中泊みたいな車が結構停まっていたんだけど、もうこの時間だと車内は結構暑くなっちゃっているだろうね。
しかし 今年の北海道はなんでこんなに暑いのかね?
北竜町
道の駅から少し先に進んで行くと・・・
北竜町
観光スポットではないただの田園風景なんだけど、思わず見入ってしまうような素敵な眺めが広がっていたんだよね。
北竜町
農家さんが大切に育てている北竜町のひまわりライス。
北竜町
北竜町にはスキー場もあるらしい。
自分は冬の北海道をしらないんだけど、冬の北竜町ってどんな感じなんだろうね?
北竜町
この付近でサイクリングをしているカップルを見かけた。
北竜町
どこもかしこも同じような光景が広がっていたんだけど、見ていて全然飽きないんだよね。
国道275号/北竜町
沼田市街地方面に向かう。
国道275号/沼田町
沼田町のカントリーサイン。
国道275号/沼田町
歩道も綺麗に維持管理されているから走りやすいのが嬉しいんだよね。
沼田町
国道を逸れて脇道を適当に通っていく。
沼田町
青空と緑のコントラストが素敵だから何度も見入っちゃうんだよね。
国道275号/沼田町
もう何度も車で走っている道なんだけど、自転車でゆっくりと走るとまた違った光景に出会えるんだよね。
国道275号/沼田町
本当はここを直進して昨日訪れた萌の丘にまた行こうかと思っていたんだけど、展望台に向かう坂道を上るのが嫌やったので 萌の丘に行くのはやめて・・・
国道275号/沼田町
国道275号を通って石狩沼田駅方面に向かうことにした。
国道275号/沼田町
沼田町の市街地。
石狩沼田駅/沼田町
かつての札沼線の終着駅でもあった石狩沼田駅に到着すると鉄オタさん?が2名おった。
あと 全然関係ないんだけど、なんで駅名に石狩って付いているのかね?
石狩沼田駅/沼田町
真布駅~留萌駅の区間が廃止になっちゃったから、ここの駅が留萌本線の終着駅になっちゃったんだよね。
国道275号/沼田町
駅周辺なのだが ここでも人を殆ど見かけなかった。
国道275号/沼田町
沼田市街。
国道275号/沼田町
沼田町役場。
国道275号/沼田町
踏切で留萌線が通過していったんだけど、2026年には深川駅~石狩沼田駅の区間も廃止になっちゃうんだよね。
沼田町
田園の中にある送電線の鉄塔が萌える。
国道275号/沼田町
この後はローズガーデンちっぷべつに向かったんだけど・・・
秩父別町
この先からずーっときつい向かい風になってしまったんだよね。
秩父別町
ここでコーヒーを飲みながら休憩タイム。
ローズガーデンちっぷべつ/秩父別町
きつい坂道を上ってローズガーデンちっぷべつの駐車場に到着すると3台の車が停まっていた。
ローズガーデンちっぷべつ/秩父別町
100円の協力金を払って園内に入ってみると・・・
ローズガーデンちっぷべつ/秩父別町
もうバラが殆ど終わっていて 咲いていたバラも殆ど枯れていたから ちょっとショックだったんだよね。
途中の坂がちょっときつかったから 来なければよかったわ(笑)
ローズガーデンちっぷべつ/秩父別町
咲いていたバラ。
秩父別町
この坂はちょっときつかったんだけど、帰り道では下り坂になるから逆に心地良かったわ。
秩父別駅付近
秩父別駅に行ってみる。
秩父別駅付近
駅前にある農業用倉庫。
秩父別駅/秩父別町
自転車置場にはたくさんの自転車が止めてあったから ここの駅は学生の利用者が多いのかな?
秩父別駅/秩父別町
駅前には民家がたくさんあるので秘境感はまったくないんだけど、誰も周辺にいなかったからめちゃめちゃ静かであった。
秩父別駅/秩父別町
歴史を感じる駅舎なんだけど、この駅も2026年でなくなっちゃうんだよね。
秩父別駅/秩父別町
この木造駅舎は2026年に廃止になっても ずーっと残しといてほしいんだけど、どうなっちゃうのかね?
道の駅 鐘のなるまち ちっぷべつ/秩父別町
駅の近くには道の駅がある。
道の駅 鐘のなるまち ちっぷべつ/秩父別町
この後は妹背牛駅方面に向かうことにした。
秩父別町
ここで再びコーヒー&パンタイム。
ここで15分ぐらいぼけーっと景色を眺めていたんだけど、今日はこの付近からの眺めが一番だったというか、今年 北海道に来て一番の眺めの場所は(今のところ)ここだったんだよね。
秩父別町
特に何もなくて一面に田園風景が広がっているだけの場所だったんだけど、自分の中では今年の旅ではとっても印象に残っている場所だったんだよね。
妹背牛駅/妹背牛町
強風に苦労しながら妹背牛駅に到着すると、先客の鉄オタさんが1名おった。
妹背牛駅/妹背牛町
ここの駅に訪れたのは初めてだったんだけど・・・
妹背牛駅/妹背牛町
駅前には3階建てのアパートもあったので、かなり都会感のある駅であった。
妹背牛駅/妹背牛町
この牛のデザインが可愛らしいよね。
妹背牛町のカントリーサイン
妹背牛町のカントリーサインのデザインも牛なんだけど、妹背牛町は酪農が盛んなのかね?
妹背牛町で牛を見た記憶なんで一度もないんだけどね(笑)
妹背牛駅/妹背牛町
ここの駅は函館本線の駅なので JR北海道42無人駅の廃止検討駅には入っていない。
道道94号/妹背牛町
妹背牛駅の後は江部乙駅まで行こうと思っていたんだけど、風が強くて疲れたから もう北竜町に戻ることにした。
道道94号/北竜町
北竜町のカントリーサインは当然ひまわりである。
道道94号/北竜町
北竜町の市街地では乗用車がパトカーに捕まっていた。
金比羅公園キャンプ場/北竜町
13:10ごろ金比羅公園キャンプ場に戻って本日のサイクリングは終了。
本日の走行距離など
本日の走行距離は56km程度と少なめであった。
後半は風が強烈だったから結構疲れたんだけど、サイクリング自体は今年のサイクリングの中では 今のところ一番良かったから 今日も大満足のサイクリングであった。
あと 今日もトンボだらけであった。
金比羅公園キャンプ場/北竜町
キャンプ場の駐車場はアブだらけだったから最悪だったよね。
このクソアブが直ぐに刺してくるし、ちょっとでもドアを開けると直ぐにアブが車内に入ってきちゃうから 自転車をバラして車に入れるのが大変だったんだよね。
金比羅公園キャンプ場/北竜町
出発前のキャンプ場にはそこそこのテントが張ってあったんだけど、戻ってきたらテント組はみんな撤収していたよね。
金比羅公園キャンプ場/北竜町
ここの駐車場はアブだらけやったから、たぶん 夏のここのキャンプ場はアブだらけなんじゃないのかな?しらんけど。
道道94号/妹背牛町
サイクリングを終えた後は歌志内方面に向かったんだけど、天気が良いからドライブも気持ちがいいんだよね。
道の駅たきがわ/滝川市
道の駅たきがわで少し休憩した後は丸加高原展望台に行ったんだけど・・・
丸加高原展望台/滝川市
丸加高原展望台からの眺めはイマイチだったんだよね。
去年朝一で来た時は鳥のさえずりがいい感じで響き渡っていたから今年も期待していたんだけど、逆光気味で観光客も4~5組おったから全然(今日は)期待外れだったんだよね。
ズリ山展望広場/赤平市
丸加高原展望台からズリ山展望広場に移動。
駐車場に車が1台も停まっていなかったから、どうやらずり山にのぼっている人は誰もいないようであった。
ズリ山展望広場/赤平市
今日のサイクリングは風が強くてあんまり汗をかいていなかったから、ここには汗をかきにきたんだよね。
ズリ山展望広場/赤平市
誰もいなかったので、ちょっと熊が心配だったんだけど、明るいし暑いから熊が出現しそうな雰囲気はまったく漂っていなかったよね。
ズリ山展望広場/赤平市
早歩きで777段の階段をガンガンのぼっていく。
ズリ山展望広場/赤平市
去年までは息を切らしてハアハアいいながらのぼっていたんだけど、今年は楽勝で もうすいすいとのぼって行けたから・・・
ズリ山展望広場/赤平市
やっぱ 日々のサイクリングで体力アップしていることを実感しながらのぼっていたんだよね。
ズリ山展望広場/赤平市
頂上に到着すると予想通り誰もいなかったので・・・
ズリ山展望広場/赤平市
鐘をガンガン鳴らしたった。
ちなみに全身はもう汗だくであった。
ズリ山展望広場/赤平市
草が刈り込まれていて眺めが良かったのも嬉しかったんだよね。
ズリ山展望広場/赤平市
確か2年位前の夏に来た時には草が刈り込まれていなかったから 展望台からの眺めは草に邪魔されていて 眺望が利かなかったんだよね。
上砂川駅駅舎/上砂川町
ズリ山で汗を流した後は寝床予定の歌志内をひとまずスルーして上砂川市街に移動。
上砂川駅駅舎/上砂川町
ここで後から来た観光客に声をかけられたので少し雑談タイム。
かみすながわ炭鉱館/上砂川町
炭鉱殉職者慰霊碑/上砂川町
市街地を軽くまわった後は・・・
三井砂川炭鉱跡/上砂川町
三井砂川炭鉱跡に行こうと思っていたんだけど、道が通行止めになっていて(写真の奥の山の上に見えている)竪坑櫓?付近まで行けなかったのが残念であった。
旧三井砂川炭鉱中央立坑櫓/上砂川町
こちらは炭鉱館の近くにある立坑櫓。
ダ・マルシェ歌志内店/歌志内市
上砂川町をまわった後は歌志内市街に戻ったんだけど、歌志内には新しいスーパーができていたからちょっとびっくりしたんだけど、こんな場所に出店して利益がでるのかね?
ちなみにすぐ近くにはセイコーマートがあるんだけど、セイコーマートはモロに影響を受けているだろうね。
ダ・マルシェ歌志内店/歌志内市
料金は結構高めだったかな?
うたしないチロルの湯/歌志内市
スーパーで晩飯を買い込んで道の駅で食べた後はチロルの湯に移動してサウナ&温泉タイム。
うたしないチロルの湯/歌志内市
サウナには4セット入ったんだけど、サウナは狭くてめっちゃ臭かったし、温泉にはごっつい刺青の方もいらっしゃったから満喫はできなかったよね。
※画像はネットから拝借
あと この足つぼ痛すぎやろ(笑)
温泉から上がった後は休憩スペースで休憩していたんだけど、楽天は全然繋がらなかったよね。
ドコモは繋がっていたんだけど、楽天は中心市街地からちょっとでも離れちゃうと もうほとんど(北海道では)使い物にならなかったよね。
これで最強プランとか抜かしているんだから笑っちゃうよね。
道の駅うたしないチロルの湯/歌志内市
温泉で休憩した後は下にある道の駅に移動して今日はここで寝たんだけど・・・
道の駅うたしないチロルの湯/歌志内市
とにかく車内がクソ暑かったから最悪だったんだよね。
だから もう明日からは絶対に涼しい場所で寝ようって強く思ったわ(笑)