天気が悪かったので今日は宗谷本線の駅巡りをした。2023年 北海道 車中泊の旅 11日目
ウスタイベ千畳岩キャンプ場の近くの駐車場/枝幸町
2023年7月30日 日曜日 旅11日目
昨夜は動画を見ていたので ちょっと寝るのは遅めの 0:30ごろに寝て 今朝は4:00に一度目が覚めた。
まだ眠かったのでトイレを済ませた後に再び寝ようと思っていたんだけど、暑かったので・・・
ウスタイベ千畳岩キャンプ場/枝幸町
とりあえずキャンプ場に移動。
窓とバックドアを開けるといい感じで風が入ってきて涼しくなったので再び寝て、次に目が覚めたら8:00であった。
ウスタイベ千畳岩キャンプ場/枝幸町
天気が悪くて今日も自転車に乗るのは無理そうだったので、朝はキャンプ場でまったりと過ごした。
ウスタイベ千畳岩キャンプ場/枝幸町
ここのキャンプ場は指定のゴミ袋を利用すれば無料でゴミを回収してくれる。

道道12号/枝幸町
10:00 過ぎに出発。
内陸は暑くて天気も悪いので 今日は駅巡りをすることにして、温泉はお気に入りのてしお温泉に入ることにした。
旧丹波屋旅館/中頓別町
小頓別にある旧丹波屋旅館。
旧丹波屋旅館/中頓別町
国道275号を走っていて小頓別の集落に入ると国道沿いにこの古い建物がぽつんと建っているから目立つんだよね。
道の駅おといねっぷ/音威子府村
音威子府駅/音威子府村
まずは音威子府駅から駅巡りをしていく。
音威子府駅/音威子府村
ここは音威子府村の観光名所にもなっているから(夏は)車やバイクで訪れる観光客も多いんじゃないのかな?
音威子府駅/音威子府村
駅構内にある天北線の資料室が(鉄道好きの方には)たまらないんだよね。
音威子府駅/音威子府村
もう 駅そばを食べることができなくなっちゃったのは寂しいよね。
筬島駅/音威子府村
筬島駅の1日の平均乗降者数は0.2人程度らしい。
ちなみに この駅は JR北海道42無人駅の廃止検討駅に入っている駅である。
筬島駅/音威子府村
2021年からこの駅は音威子府村が維持管理をしているらしい。
筬島駅/音威子府村
駅前には工事現場の事務所があるから秘境感はまったくないんだけど、今日は日曜だから?めっちゃ静まり返っていたよね。
道道541号/中川町
宗谷本線の駅をどんどん巡っていく。
天塩中川駅/中川町
ここの駅の外観はいい感じなんだけど、比較的賑やかな市街地にある駅だから秘境感はまったくない駅である。
天塩中川駅/中川町
ちなみにここの駅はJR北海道42無人駅の廃止検討駅には入っていない。
天塩中川駅/中川町
この駅も中川町が維持管理をしているらしい。
歌内駅跡/中川町
2022年に廃止になった歌内駅の駅舎は既に撤去済みである。

道道395号/幌延町
幌延町にはたくさんの駅や駅跡地があるから 定期的に訪れたい場所なんだよね。
問寒別駅/幌延町
問寒別駅も駅前には民家がたくさんあるから秘境感はまったくない駅なんだけど、ここも静かな駅なんだよね。
問寒別駅/幌延町
ちなみに この駅を利用している人は1日約1.4人程度なので 当然 JR北海道42無人駅の廃止検討駅に入っている駅である。
糠南駅/幌延町
そして 駅巡りで一番楽しみにしていた糠南駅に到着したんだけど、糠南駅の手前付近辺りから雨に降られちゃったから最悪であった。
糠南駅/幌延町
糠南駅も1日の平均乗降客数が1人以下なので 北海道42無人駅の廃止検討駅に入っている駅である。
糠南駅/幌延町
糠南駅はこの物置で作られた待合室がいい味を出しているんだよね。
糠南駅/幌延町
駅を利用している人は殆どいないんだけど、ホームや待合室は綺麗に管理されているんだよね。
雄信内駅/幌延町
雄信内駅付近では更に雨が強くなってきちゃったからマジで最悪であった。
雄信内駅/幌延町
駅前にあった集落は現在は消滅している。
雄信内駅/幌延町
ここの駅も1日の平均乗降客数が1人以下なので 当然 JR北海道42無人駅の廃止検討駅に入っている駅である。
雄信内駅/幌延町
ここの駅も糠南駅と同じで利用者は殆どいないんだけど、待合室やホームは綺麗に維持管理されているんだよね。
雄信内駅/幌延町
ここの駅と糠南駅は楽しみにしていた駅だったから この雨は本当に残念だったよね。
安牛駅跡/幌延町
安牛駅は2021年に廃止になっているのだが・・・
安牛駅跡/幌延町
駅舎は駅の敷地内に保存されている。
安牛駅跡/幌延町
この錆びまくっている駅舎がいい味を出しまくっているんだよね。
南幌延駅/幌延町
ここの駅は道道沿いにある駅なんだけど、ここの駅も静かな駅なんだよね。
ここの駅も好きな駅なんだけど、いかんせん 今日は雨が降っているのが残念だったんだよね。
上幌延駅跡/幌延町
上幌延駅も2021年に廃止になっているのだが・・・
上幌延駅跡/幌延町
駅舎は敷地内に保存されている。
幌延市街
幌延市街に入ると雨が止んでくれていたから嬉しかったわ。
幌延駅/幌延町
幌延駅は市街地にある有人の駅なんだけど・・・
幌延駅/幌延町
今日は日曜日だから駅員さんはいなかった。
幌延駅/幌延町
色々な場所で見かけるど冷えもんがここの駅にも設置されていた。
幌延駅/幌延町
木造の跨線橋がいい味を出している。そして この駅が羽幌線の終着駅だったんだよなと思いながら跨線橋を改めて眺めると ちょっと胸熱になるんだよね。
幌延駅/幌延町
駅前には自転車の駐輪場があるんだけど・・・
幌延駅/幌延町
利用している人は殆どいないようであった。
ふるさとの森キャンプ場/幌延町
幌延駅の近くにある森林公園キャンプ場にも行ってみたんだけど、ここのキャンプ場もガラガラであった。
幌延神社/幌延町
役場の近くには幌延神社がある。
幌延神社/幌延町
ひっそりとした場所にあるので どうせ誰もいないだろうと思って行ってみたら2組の先客がおった。
トナカイ観光牧場/幌延町
トナカイ観光牧場にも寄り道。
トナカイ観光牧場/幌延町
トナカイに近づくと餌が貰えると思ってトナカイが近寄ってくるんだよね。
道道121号/豊富町
豊富温泉に入って行こうかなって思っていたんだけど・・・
豊富温泉街
サウナがないから豊富温泉はスルーした。
豊富駅/豊富町
本日の駅巡りの締めである豊富駅に到着。
豊富駅/豊富町
豊富駅は特急が停まる駅なんだけど無人駅なんだよね。
豊富駅/豊富町
駅構内には観光案内所や喫茶店もある比較的大きな駅で、1日の乗車人員は約30人位らしい。
豊富八幡神社/豊富町
豊富駅のすぐ近くにある豊富八幡神社にも寄っていく。
豊富八幡神社/豊富町
鳥居を2つくぐって階段を少し上って行くと・・・
豊富八幡神社/豊富町
立派な本殿があったんだけど・・・
豊富八幡神社/豊富町
草刈りをしていて、草刈りの音がうるさくて 厳かな雰囲気を味わえなかったのがかなり残念であった。
サロベツ湿原センター/豊富町
豊富八幡神社でお詣りをした後は、前日 自転車で訪れたサロベツ湿原センターに再び寄っていった。
サロベツ湿原センター/豊富町
小腹が空いていたから あげいもを食ってから木道を歩いてみたんだけど・・・
サロベツ湿原センター木道/豊富町
前回と一緒で今日も観光客が多くて全然楽しめなかったから・・・
サロベツ湿原センター木道/豊富町
今回も早々に引き上げて・・・
幌延ビジターセンター展望台/幌延町
幌延ビジターセンターに移動。
幌延ビジターセンター展望台/幌延町
展望台から景色を眺めた後は・・・
幌延ビジターセンター木道/幌延町
今回も木道を歩いてみた。
幌延ビジターセンター木道/幌延町
まあ ここからの眺め自体は大したことはないんだけど、今回も誰もいなかったから 静かでめっちゃいい感じの雰囲気を味わえたから満足であった。
道道106号/幌延町
道道106号沿いにはたくさんの牧草ロールが転がっていたんだけど、天気が悪すぎたのが残念だったんだよね。
オトンルイ風力発電所/幌延町
風力発電所付近も天気が悪くて残念だったんだけど、でも ここは 明日 天気が良かったら またチャリで走ろうと思っているんだよね。
天塩川河川公園/天塩町
幌延ビジターセンターから天塩川河川公園に移動。
2日間天気が悪くてストレスが溜まっていたから、天塩川河川公園を少しジョギングして汗をかいてから温泉に入ることにした。
天塩川河川公園/天塩町
河川公園を9km程度走って汗をかいた後は・・・
てしお温泉夕映/天塩町
お気に入りのてしお温泉に移動してサウナ&温泉タイム。
てしお温泉夕映/天塩町
ここの温泉に入るのは今年はこれで2度目になるんだけど、自分は北海道でここの温泉が一番好きなんだよね。
ここの温泉は匂いが独特で この匂いが駄目っていう人もいるみたいなんだけど、自分はこの独特の匂いが好きなんだよね。
まあ (片方の)露天は閉鎖されているし、浴室も(夜は)薄暗らくて、脱衣所のロッカーに鍵はないし 脱衣所のカーペットが異様なくらいに汚いなどの不満もたくさんあるんだけど、それでも自分の中では好きな温泉なんだよね。
てしお温泉夕映/天塩町
ランニングをしてからサウナを6セット入って、その後 低温の温泉にがっつりと浸かったから温泉から出たらもうクタクタであった。
道の駅てしお/天塩町
温泉から上がった後は道の駅に移動。
道の駅てしお/天塩町
道の駅で寝るのは嫌なんだけど、もう動きたくなかったから もう今日はここで寝ることにした。
道の駅てしお/天塩町
22:00からF1をライブで観ていたんだけど、もう22:15ごろには寝ちゃっていた。
もう3日間自転車に乗っていないので 明日は曇っていても自転車に乗ろうと思っている。