北オホーツクサイクリングロードの走行可能区間を走ってみた。2023年 北海道 車中泊の旅 7日目

道の駅わっかない/稚内市
2023年7月26日 水曜日 旅7日目
昨夜は23:00頃に寝て今朝は4:00頃に起床。
ここの駐車場にはたくさんの車が停まっているのだが、ほとんどの車は離島に行っている方々の車である。
ちなみに舗装されている道の駅の駐車場は殆どの車が車中泊の車であった。
道の駅わっかない/稚内市
ここの駐車場は目の前にトイレと水道(水飲み場)があるのが嬉しい。
トイレや歯磨きの為にわざわざ稚内駅まで行く必要がないから地味に便利なんだよね。
車内
外に出ると(車内が狭すぎて)少し腰が痛かった。
早めにこの狭さを改善しないとエコノミー症候群になっちゃうよね(笑)
あとポータブル電源が壊れていて使えないのも痛い。
ちなみにポータブル電源は明日稚内市内で受け取る予定なんだけど、やっぱ数日間連続でポータブル電源が使えないと色々と不便なんだよね。
道の駅わっかない/稚内市
駅の周辺には普通にシカがいるんだよね。
稚内駅/稚内市
まだ4:20なのだが もう既に23℃もあるんだよね。
今年の北海道はマジで暑すぎでしょ?
稚内駅/稚内市
4:20に来た時はまだ人もまばらだったんだけど、6:00過ぎに再び駅に行くと 人が大分増えていた。
稚内駅/稚内市
朝イチの特急に乗る方々が結構いてたから早朝から稚内駅には人が多かったんだけど、でも 6:36発の後は10:28発まで4時間も電車がないんだよね。
そして特急に限ると 6:36発の後は13:01発まで6時間半も特急電車がないんだよね。
国道40号/稚内市
6:50 出発。
一応 予報だと 今日は猿払方面の天気が午後からは晴れマークになっていたから、今日は猿払~浜頓別方面をサイクリングしようと思っている。
そして 明日の稚内は晴れるみたいだから、明日は稚内をサイクリングしようと思っている。
国道238号/稚内市
どんよりとした空模様なんだけど、猿払方面は本当に晴れてくれるのかな?
大沼野鳥観察館/稚内市
大沼に寄り道。
大沼/稚内市
まだ観察館の職員が出勤していないから 日付は前日の日付のままであった。
大沼/稚内市
天気が良ければ利尻山がばっちりと見えるんだけど、今日は曇っているし、水も濁っていて、鳥も全然いなかったから正直イマイチであった。
旧秋田木材工場発電所/稚内市
大沼のすぐ近くにある発電所の遺構にも寄ったんだけど、草がぼうぼうに生い茂っていて 全然近づけなかったのが残念であった。
稚内空港/稚内市
稚内空港はまだ閉まっていた。
国道238号/稚内市
宗谷岬に向かう。
国道238号/稚内市
シカ注意の路面標識。
宗谷丘陵/稚内市
宗谷丘陵も天気が悪かったからガッカリだよね。
宗谷丘陵/稚内市
まあ 明日は晴れるみたいだから 明日に期待かな?
宗谷丘陵/稚内市
牛も放牧されていたし、牧草ロールもいい感じで転がっていたから、マジで(この曇り空は)残念であった。
宗谷丘陵/稚内市
宗谷岬にも寄っていく。
ゲストハウスアルメリア/稚内市
ゲストハウスアルメリア/稚内市
風もかなり強いんだよね。
風が強いと(自転車に乗っていて)向かい風での走行がきついんだよね。
宗谷岬公園/稚内市
宗谷岬公園/稚内市
まだ8:30なので宗谷岬公園には数人しか観光客はいなかった。
宗谷岬公園/稚内市
展望台から宗谷岬を眺めると、宗谷岬もまだ観光客は少ないようであった。
宗谷岬/稚内市
稚内市街までは31kmなのか?
明日は(天気が良かったら)稚内駅から宗谷岬までを自転車で往復しようかな?
宗谷岬/稚内市
宗谷岬にバイクで来る人って何かかっこいいんだよね。
自分も次回の旅こそは必ず110のカブで北海道に来ようって強く思っているんだよね。
ここ数年のブログには、来年は必ず110のカブで北海道に行くみたいな事を書いているんだけど、毎年実行できていないんだよね(笑)
でも 次回こそは ガチで110のカブで北海道に行く予定だから(笑)
宗谷岬/稚内市
明日は天気が良かったら宗谷丘陵を歩くのもいいかな?
明日の予定を考えながら宗谷岬付近を歩いていたんだけど、とにかく天気が良くないと話にならないんだよね。
国道238号/猿払村
宗谷岬の後は猿払村の道の駅に向かって・・・
道の駅さるふつ公園/猿払村
道の駅さるふつ公園に到着すると・・・
道の駅さるふつ公園/猿払村
大分青空が広がってきていたからめっちゃ嬉しかったよね。
道の駅さるふつ公園/猿払村
海側の駐車場に移動して 自転車を組み立てて・・・
国道238号/猿払村
10:25頃にサイクリングをスタート。
午後の方が天気が良くなるみたいだから、エサヌカ線は帰りに行くことにして、まずは国道よりも内陸の道を走ってカムイト沼方面に行ってみることにした。
猿払村
(写真はクソなのだが)青空と緑のコントラストがいい感じであった。
国道238号/猿払村
シカの飛び出しが怖いよね。
地元の方々はみなさんぶっ飛ばしているけど、シカの飛び出しは怖くないのかね?
国道238号/猿払村
エサヌカ線方面はまだ深い雲に覆われているんだけど、午後にはこの雲は切れてくれるのかな?
猿払村
小型風車と青空がいい感じでばえるね。
国道238号/猿払村
ここを右折して・・・
道道584号/猿払村
カムイト沼方面に向かった。
猿払川/猿払村
途中にあった橋の上からの眺めがいい感じだったので・・・
猿払川/猿払村
ここで休憩&コーヒータイム。
しかし このコーヒーあんまっ!!
マジで甘すぎやろ。
猿払川/猿払村
ぼけーっと景色を眺めている図。
道道584号/猿払村
人も全然居ないし車も全然通っていないし・・・
道道584号/猿払村
当然 こんな場所をサイクリングしている人も全然いないからめちゃめちゃ静かなんだよね。
北オホーツクサイクリングロード/猿払村
ちなみにここはサイクリングロードなんだけど、現在は通行止めになっているみたいで、草もボウボウに生い茂っちゃっているから、もう ここがサイクリングロードだってことは ぱっと見た感じだとまったく判らないんだよね。
北オホーツクサイクリングロード/猿払村
この通行止めの標識が立っていなかったら ここがサイクリングロードだなんて自分も分からなかったかも。
カムイト沼/猿払村
カムイト沼はめっちゃ静かな場所だから好きな場所なんだけど、木道が腐っていて湖畔に下りられなかったから・・・
カムイト沼/猿払村
ここからしかカムイト沼を見ることができなかったのがちょっと残念だったんだけどね。
カムイト沼/猿払村
草が生い茂っていなかったら湖畔まで下りていったんだけど、草がボウボウに生い茂っちゃっていて湖畔まで行けなかったのは痛かったんだけど、でも 静寂の雰囲気を満喫できたから満足の場所であった。
カムイト沼/猿払村
異様なぐらいに静かな場所なんだよね。
今日はここで車中泊をしようかな?
小腹がすいたので この静寂の空間でパンタイム。
空腹の状態で自転車に乗っちゃうとハンガーノックになって マジで(自分の場合は)まったく力が出なくなっちゃうんだよね。だから自分はちょっとでも腹が減ったら必ずパンを食うようにしているんだよね。
北オホーツクサイクリングロード/猿払村
カムイト沼から少し進んでいくと浅茅野の集落に出て、北オホーツクサイクリングロードもここから先は通れるように整備されていた。
浅茅野駅跡/猿払村
そしてサイクリングロードの入り口付近には浅茅野駅跡があった。
浅茅野駅跡/猿払村
駅名標は復元品なのだが 当時のホームは残存していた。
北オホーツクサイクリングロード/猿払村
きちんと刈り込みもされている。
どうやらこのサイクリングロードは区間によって開通させていたり閉鎖しているみたいであった。
北オホーツクサイクリングロード/猿払村
浜頓別までは14km。
サイクリングロードはきれいに整備されていたんだけど、この先でまた通れなくなっていたので・・・
国道238号/猿払村
一旦 国道に出て・・・
猿払村
浅茅野台地の集落の場所を右折して行くと・・・
北オホーツクサイクリングロード/猿払村
再びサイクリングロードに出るんだけど、ここには飛行場前駅跡があるんだよね。
飛行場前駅跡/猿払村
よく見ると入り口付近には駅名標の枠が残っている。
飛行場前駅跡/猿払村
草がホウボウなのだが、木造のホームらしき物が確認できて・・・
飛行場前駅跡/猿払村
木造の中央には駅名標の枠がひっそりと佇んでいた。
しかし 駅名が飛行場前駅っていうんだから、かつて この付近には飛行場があったんだろうね。
北オホーツクサイクリングロード/猿払村
飛行場前駅跡から先はサイクリングロードが整備されていて 通行できるようになっていたから 再びサイクリングロードを通っていく。
北オホーツクサイクリングロード/猿払村
途中には休憩所があったのだが、草がボウボウで近づくことができなかった。
北オホーツクサイクリングロード/猿払村
視界が開けている区間は特に問題はなかったんだけど、視界の開けていない区間はめっちゃ不気味でクマが出そうな雰囲気がプンプンしていたから結構ビビりながら走行していた。
あと油断してゆっくり走行していると足をブヨ?に刺されちゃうんだよね。
刺されると結構チクって強い痛みが走るからマジで最悪で、そして このアブとブヨは低速で走行しているとつきまとってくるから結構厄介であった。
虫除けスプレーと熊よけの鈴は両方とも用意してあったんだけど、両方とも車に忘れてきちゃったのが痛かったよね。
北オホーツクサイクリングロード/浜頓別町
開けた場所からは湖が見えたんだけど、この湖はクッチャロ湖なのかな?
ちなみに後で調べたら この湖はクッチャロ湖の小沼であった。
山軽駅跡/浜頓別町
そしてクマとブヨ?に怯えながら進んでいくと今日イチの場所であった山軽駅跡に到着した。
山軽駅跡/浜頓別町
ホームは残っていてホームの横には朽ちかけた休憩所があった。
山軽駅跡/浜頓別町
ここにも錆びた駅名標の枠が残っていた。
山軽駅跡/浜頓別町
休憩所は朽ちかけているので利用することはできない。
山軽駅跡/浜頓別町
ここはマジで良かったよね。
開けていて青空も広がっていたからクマの怖さがなかったし、ブヨもいなくてめっちゃ静かで静寂に浸ることもできたからマジで自分には最高の場所であった。
北オホーツクサイクリングロード/浜頓別町
山軽駅跡から先も道は続いている。
事前に何も調べていなかったんだけど、このままクッチャロ湖付近まで道は繋がっているのかな?・・・と思いながら進んで行くと・・・
北オホーツクサイクリングロード/浜頓別町
なんと、浜頓別市街地のちょい手前付近で通行止めになっていた。
北オホーツクサイクリングロード/浜頓別町
まじかよ(泣)
通行止めなら事前にこの先通行止めって看板を立てといてくれよ。
これはまじで役場の怠慢だろ。
この後 4km位戻ったから、結局8km位は無駄に走ったことになるよね。
国道238号/浜頓別町
4km位戻って国道に出た後はベニヤ原生花園に向かったんだけど・・・
国道238号/浜頓別町
途中で先程通行止めやった橋が見えていたから何か腹が立ってきたよね(笑)
ベニヤ線/浜頓別町
気を取り直してベニヤ線を通ってベニヤ原生花園に向かうと・・・
ベニヤ原生花園/浜頓別町
天気が大分良くなっていたから嬉しかったよね。
ベニヤ原生花園/浜頓別町
木道(遊歩道)を歩く。
ベニヤ原生花園/浜頓別町
花は殆ど咲いていなかったんだけど、遊歩道には誰もいなかったから個人的には満足であった。
ちなみに風がめっちゃ強かったから花の写真は全然撮ることができなかった。
ベニヤ原生花園/浜頓別町
自分は誰もいない湿原とかを歩くのが好きなんだよね。
ベニヤ原生花園/浜頓別町
とにかく青空が広がっていて周りに誰もいないのが嬉しいんだよね。
ベニヤ原生花園/浜頓別町
日差しは強かったんだけど、風が強かったからマジで気持ちのいい場所であった。
エサヌカ線/浜頓別町
ベニヤ原生花園の遊歩道が気持ちが良かったから、ゆっくりと遊歩道を回っていたんだけど、このゆっくりと回ったのが結果的には大失敗で、今日のメインでもあったエサヌカ線に到着するとまた天気が悪くなっちゃっていたのが大誤算だったんだよね。
エサヌカ線/猿払村
ベニヤ原生花園をスルーしてもっと早い時間にエサヌカ線に来ていたら もっと青空が広がっていたかもしれなかったからちょっと失敗しちゃったよね。
エサヌカ線/猿払村
コロコロもいい感じで転がっていたから この曇り空はかなり痛かったよね。
※2014年撮影
ちなみに自転車でのエサヌカ線は2014年以来の約9年ぶりであった。
この後も何台かのライダーが通って行ったんだけど、このライダーの方々を見ていたら マジで次回は110のカブでここに来たいって強く思ったんだよね。
エサヌカ線/猿払村
エサヌカ線の曇り空は痛かったんだけど、でも 今日のサイクリングをトータルで均してみると楽しかったから まあ 良しとしよう。
国道238号/猿払村
最後に国道を通ってスタート地点である猿払村の道の駅まで戻って・・・
道の駅さるふつ公園/猿払村
本日のサイクリングは終了となった。
本日の自転車の走行距離など
今日の走行距離は71km程度であった。
向かい風がちょっと辛かったんだけど、でも きつい坂道が全然なかったから まあ 楽なサイクリングだったよね。
ちなみに自転車に乗っている方は全然見かけなかったよね。
道道138号/稚内市
サイクリングを終了した後は稚内市街に戻った。
そのまま道の駅さるふつ公園で風呂に入ってそのまま道の駅で車中泊をしても良かったんだけど、道の駅さるふつ公園にある浴場は温泉じゃないんだよね。あと、がっつりとサウナにも入りたかったから 稚内市街まで戻って 今日も港のゆに入ることにした。
曲渕駅跡地?/稚内市
途中にあった曲渕駅跡地付近?
西條稚内店/稚内市
稚内市街に到着した後は西條デパートで晩飯を買い込んでから・・・
ヤムワッカナイ温泉 港のゆ /稚内市
昨日も入った港のゆに行って今日もサウナを満喫した。
ここのサウナ自体はそんなに広くはないんだけど、露天が広くて涼しいのがいいんだよね。
そして椅子も多く設置してあるから サウナから出た後にゆっくりと涼めるのがいいんだよね。
ヤムワッカナイ温泉 港のゆ /稚内市
ちなみに昨日みかけた?ごっつい刺青の方が今日もいらっしゃいました。
あと夏休みだったから温泉は子供や学生?だらけであった。
稚内副港市場/稚内市
ちなみに温泉から出たら1階の電気が落とされていたので、1階は全体的に暗くなっていた。
ヤムワッカナイ温泉 港のゆ /稚内市
温泉から上がった後は・・・
道の駅わっかない/稚内市
道の駅に移動して本日終了となった。