廃止になった留萌線の駅に寄り道をしながら焼尻島に向かう。 2023年 北海道 車中泊の旅 3日目(1)

しょうきち

-
IMG_0894_20230806062725ef2.jpg
道の駅 サンフラワー北竜/北竜町

2023年7月22日 土曜日 旅3日目

昨夜はTシャツ1枚で23:00頃に寝たのだが、夜中に寒くて目が覚めた。
寝袋の中に潜って再び寝て4:00に起床。
起きるとちょっと寒くて車内の温度計は19℃であった。


PXL_20230721_131524640_202308060637187bb_2023080706594641e.jpg
道の駅 サンフラワー北竜/北竜町

とくかく車内が狭くて辛いんだよね。
この状態で1ヶ月以上も車中泊をするのかと思うと気が滅入っちゃうよね
だからマジで自転車を実家に送り返そうかな?

結構 真剣に自転車の処分を考えていたんだけど、せっかく持ってきたんだから、とりあえず もうちょっと様子をみることにした。


とにかく服を持ってきすぎちゃったんだよね。
20日間分ぐらいの服は余裕であるんじゃないかな?
ちなみにタオルは60枚ぐらいある。
サイクリングとかで汗をたくさんかくと思ったから ちょっと多めに持ってきちゃったんだよね(笑)


あと中華製のポータブル電源が色々とおかしくて今にも逝きそうなんだよね。
先日のアマゾンの年1のプライムデーで新しいポータブル電源を買おうか迷っていて結局買わなかったんだけど失敗した。マジで買っとけばよかったわ。


PXL_20230721_191431147.jpg
道の駅 サンフラワー北竜/北竜町

外に出ると道の駅の駐車場は車中泊の車だらけであった。

今年はコロナの制限がないから観光客が多そうだよね。
車中泊の車も去年とは比べ物にならないくらい多くなっているもんね。


IMG_0902_202308060627277ac.jpg
国道233号/北竜町

本来ならば すぐ近くにあるひまわり畑に散歩がてら行きたかったのだが、今朝は8:30のフェリーに乗らなければならなかったので、ひまわり畑はスルーして5:50に出発。


IMG_0903_202308070719518c7.jpg
国道233号/沼田町

朝からお気に入りの音楽を聴きながらルンルン気分でドライブしていく。
早朝から緑が広がっている道のドライブは気持ちがいいんだよね。

自転車が邪魔で辛いのだが、こういった緑に囲まれた場所をサイクリングしたかったから(車中泊の快適な空間を犠牲にまでして)自転車を持ってきたんだよね。


IMG_0905_2023080606272885d.jpg
国道233号/沼田町

留萌までは無料の高速があるのだが、お気に入りだった峠下駅に寄っていくから このまま下道を通って行った。


PXL_20230721_211007393.jpg
峠下駅跡/留萌市

お気に入りだった峠下駅に到着すると、峠下駅の入口や窓はベニヤ板で塞がれていた。


PXL_20230721_211054643.jpg
峠下駅跡/留萌市

好きだった駅が廃止になっちゃったのはめっちゃ寂しいよね。


PXL_20230721_211128963.jpg
峠下駅跡/留萌市

これで自分の好きだった 峠下駅と尺別駅と初田牛駅が全部廃止になってしまったんだよね。


IMG_0908_20230806062730226.jpg
留萌駅前

留萌駅前はまだ7:00前だったから人が全然いなくて静まり返っていた。


PXL_20230721_214847274.jpg
留萌駅/留萌市

駅名標が取り外されていた留萌駅。


PXL_20230721_214926944.jpg
留萌駅/留萌市

当然構内には入れない。


PXL_20230721_215036965.jpg
留萌駅/留萌市

もちろん ホームにも入れない。


PXL_20230721_214949045.jpg
PXL_20230721_215205573.jpg
留萌駅/留萌市

この駅は取り壊しちゃうのかな?
なんか再開発で市役所をここに建てるなんて記事を見たような気もするんだけどね。


PXL_20230721_215233740.jpg
留萌駅/留萌市

道の駅に行ける仮設道路もできていた。


IMG_0910_2023080606273236d.jpg
国道232号/小平町

天気が良かったから留萌は色々と寄りたい場所もあったんだけど、時間がなかったから 留萌駅以外は全部スルーして羽幌フェリーターミナルに向かった。


PXL_20230721_222659650.jpg
花岡海岸/小平町

ちょっと ここの海岸に寄り道をしてパソコンなどをいじくっていたらヒューズが飛んじゃったんだよね。


PXL_20230721_222612906.jpg
花岡海岸/小平町

このヒューズ交換の作業にだいぶ時間がかかったので・・・


IMG_0914_20230806062733134.jpg
国道232号/小平町

結構 急いでフェリーターミナルに向かう羽目になった。


IMG_0916_2023080606273527a.jpg
国道232号/小平町

途中には徒歩ダーみたいな方もおった。

コロナ禍の時は徒歩ダーなんかは全然見かけなかったから、徒歩ダーやたくさんのライダーを見かけるとコロナ禍前に戻ったんだなって感じがしていいよね!


IMG_0918_202308060627357c6.jpg
国道232号/苫前町

結構ギリギリだったのだが、何とか15分前には到着できそうな感じであった。


IMG_0920_20230806062737d8c.jpg
道道547号/羽幌町

急いでフェリーターミナルに向かって・・・


PXL_20230721_232056308.jpg
羽幌フェリーターミナル/羽幌町

15分前に到着したのだが、全然 何も用意をしていなかったので、慌ただしく支度を済ませて乗船券を購入した。


IMG_1770_202308060930161e9.jpg
※2012年撮影

今のフェリーターミナルは10年位前?に新ターミナルになったんだけど、この巨大なオロロン鳥のモニュメントがなくなっちゃったのが寂しいんだよね。


PXL_20230721_232212198NIGHT.jpg
羽幌フェリーターミナル/羽幌町

土曜日なので観光客はもっと多いんじゃないかなと思っていたんだけど、観光客はあんまりいなかったよね。


PXL_20230721_232429907.jpg
羽幌フェリーターミナル/羽幌町

8:30 出港。


PXL_20230721_233708422.jpg
フェリー船内

11年ぶりの焼尻島なので とにかくワクワクの乗船であった。


PXL_20230722_002404957.jpg
フェリー船内

段々と大きく見えてくる焼尻島に気分がどんどんと高まっていく。


PXL_20230722_002924213.jpg
焼尻島

島がどんどん近づいてきて・・・


PXL_20230722_003012492.jpg
焼尻島

9:30に到着。


PXL_20230722_003247393.jpg
焼尻島

11年前もお巡りさんさんが出迎えて?くれていたんだけど、今回もお巡りさんがおったよね。


PXL_20230722_003726284.jpg
焼尻島フェリーターミナル

焼尻島で降りた観光客は3割ぐらいだったかな?
チャリンコを積み込んでいた若い方々がおったんだけど、彼らは降りなかったから 彼らは天売島に向かったようであった。


PXL_20230722_003629992.jpg
焼尻島フェリーターミナル



PXL_20230722_003748869.jpg
焼尻島フェリーターミナル

今乗ってきたフェリーはこの後天売島に向かうんだよね。


PXL_20230722_003942923.jpg
焼尻島フェリーターミナル

まずはフェリーターミナルにあるオロロン鳥のモニュメントを撮影しようと思っていたんだけど、焼尻フェリーターミナルにあったオロロン鳥のモニュメントも撤去されちゃっていたのはマジで残念であった。


IMG_1796_20230806093014dbe.jpg
※2012年撮影

羽幌町のシンボルなんだから新しく作ればいいと思うんだけど、もう金がないんだろうね。
このモニュメントがなかったのはマジでショックだったよね。


2023080607380771d_20230808071414e41.jpg
焼尻島

時計回りで島を一周していく。
自分以外にも2組の方々が歩いているんだけど、この方々も島を1周するのかな?

とにかく11年ぶりの焼尻島なのでワクワク感がハンパないんだよね。

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。