2023年の旅 いよいよ出発! 2023年 北海道 車中泊の旅 1~2日目 仙台港フェリーターミナル~北竜町 ひまわりの里
仙台港フェリーターミナル/宮城県
2023年7月20日 木曜日 旅1日目
2023年 北海道 車中泊の旅。
今年は仙台からスタート。
仙台港フェリーターミナル/宮城県
フェリーターミナルの近くのスーパー銭湯でサウナを満喫して 17:15頃 フェリーターミナルに到着。
仙台港フェリーターミナル/宮城県
今年はコロナが5類に移行されたから 観光客がめっちゃ多くて、フェリーターミナルには車やバイクがたくさん停まっていた。
仙台港フェリーターミナル/宮城県
18:10 乗船開始。
仙台港フェリーターミナル/宮城県
今回の旅は自転車を持ち込んでいるから、とにかくワクワクしているんだよね。
フェリー船内
乗船完了。
フェリー船内
フェリーターミナルには車や人がたくさんいたので 船内は混んでいるのかと思ったのだが、S寝台の半分は空室であった。
フェリー船内
フェリー船内
2023年7月21日 金曜日 旅2日目
3:00にいびきで起こされる。
周りは大迷惑なのに 当の本人が爆睡しているのがちょっとね・・・(笑)
フェリー船内
いびきがうるさくてもう眠れそうになかったので 椅子がいっぱいある場所に移動すると、3名の方が既におった。
この方々もいびきがうるさくて避難してきたのかな?(笑)
フェリー船内
風呂は24時間いつでも入れるので 3:50から朝風呂タイム。
フェリー船内
流石にこの時間には誰もいなかったよね。
フェリー船内
このフェリーにはサウナがないのがちょっと残念であった。
フェリー船内
いびきがうるさくて寝台に戻れないんだよね(笑)
フェリー船内
4:30 日が昇る。
この後 7:00頃に睡魔が襲ってきて、目が覚めると到着30分前になっていた。
フェリー船内
11:00 苫小牧フェリーターミナルに到着。
いよいよワクワクの2023年北海道の旅が始まる。
苫小牧市街
今日の苫小牧の天気予報は晴れマークになっていたので まずは樽前山に登ろうと思っていたんだけど、フェリーから降りるとまさかの曇り空だったから唖然としたんだけど、でも涼しかったのは嬉しかったよね。
地元では毎日拷問的な暑さだったから この涼しさはめっちゃ嬉しかったんだよね。
国道234号/安平町
曇っている日に山に登る気にはなれなかったので 樽前山はスルー。
さて この後は何処に行こうかな?
道の駅あびら D51ステーション/安平町
とりあえず 安平町の道の駅に移動して車内整理タイム。
道の駅あびら D51ステーション/安平町
苦労して作ったテーブルなのだが、これが設計ミスで、このテーブルがあると運転席の座席が倒せないんだよね。
運転席の座席が倒せないのは致命的だったので このテーブルは解体することにした。
道の駅あびら D51ステーション/安平町
テーブルを解体したから(ちょっとだけ)車内が広くなったんだけど、その代償としてパソコンを置く場所がなくなってしまったんだよね。
やっぱ 自転車を持ってきたのは失敗だったかな?
この時は自転車を持ってきたことをマジで後悔していたんだよね。
道の駅あびら D51ステーション/安平町
道の駅あびら D51ステーション/安平町
道の駅で飯を食べながらこの後の予定を考えていたんだけど、この後は三笠や美唄の立坑櫓を見に行くことにした。
国道234号/岩見沢市
涼しくて快適だと思っていたのだが、エアコンがいらなかったのは苫小牧市街だけで、苫小牧市街を抜けたら青空が広がって 一気に暑くなってきたので ここからはエアコンを全開にして運転することになった。
牧草ロール
約1年ぶりにコロコロを見たのでテンションが上がる。
牧草ロール
国道沿いに広がるコロコロ。
のどかな景色に癒やされながらドライブをしていく。
国道234号/岩見沢市
あと今年は苫小牧に降りた瞬間からライダーを非常に多く見かけたのが印象的だったよね。
コロナ禍の時はあんまりライダーを見かけなかったから、とにかく今日は「ライダー多っ!」って声が何回も出ちゃったもんね。
道道30号/三笠市
コロコロを積んだトラックもたくさん見かけたよね。
クロフォード公園/三笠市
クロフォード公園に寄ると鉄オタ?さんが2組おった。
クロフォード公園/三笠市
外はクソ暑い。
苫小牧の涼しさとは一体なんだったのだろうか?
クロフォード公園/三笠市
跨線橋からの眺め。
クロフォード公園/三笠市
周辺を軽く散策した後は・・・
クロフォード公園/三笠市
車に戻って明日の羽幌町の天気を確認すると、明日の羽幌町は晴れマークになっていたので、明日は焼尻島に行くことにした。
旧幌内炭鉱幌内立坑櫓/三笠市
軽くクロフォード公園を散策した後は旧住友奔別炭鉱立坑に移動。
途中にあった旧幌内炭鉱幌内立坑櫓は車を停める場所がなかったから車内からの撮影で済ませた。
唐松駅跡/三笠市
ここはライダーに人気の駅なので ライダーがたくさんいると思っていたんだけど誰もいなかったよね。
炭鉱住宅/三笠市
ここの住宅には誰もいないと思っていたのだが、住んでいらっしゃる方がいました。
旧住友奔別炭鉱立坑/三笠市
旧住友奔別炭鉱立坑に到着すると誰もいなかった。
旧住友奔別炭鉱立坑/三笠市
ここは自分の中では定期的に訪れたい場所なんだよね。
旧住友奔別炭鉱立坑/三笠市
ゲートが閉まっていて立ち入り禁止なのが残念だなと思っていたのだが・・・
旧住友奔別炭鉱立坑/三笠市
なんと、8月にはゲートを開放している日があるみたいであった。
これは、(開けている日に)また来るしかないな!
旧空知集治監典 獄官舎レンガ煙突/三笠市
ここに来るのは初めてだったんだけど・・・
旧空知集治監典 獄官舎レンガ煙突/三笠市
モロに逆行だったのがちょっと残念であった。
道道1140号/三笠町
次は達布山展望台に向かった。
道道1140号/三笠町
ナビを使わずに向かっていたら 道を間違えて だいぶ遠回りをしてしまった。
達布山展望台/三笠町
展望台に到着すると ちょうど先客の方が帰っていったので 展望台を独占することができた。
達布山展望台/三笠町
まあ たいした眺めではない場所なんだけど、自分はここからの眺めが結構好きなんだよね。
達布山展望台/三笠町
(写真の)右側の方は逆行だったのが少し残念だったんだけど・・・
達布山展望台/三笠町
田園風景の眺めが素敵だったから満足であった。
国道12号/三笠市
次は美唄市にある炭鉱メモリアル森林公園に向かった。
道道135号/美唄市
この道道は2022年度中に全線開通するんじゃなかったの?
美唄鉄道東明駅舎/美唄市
途中にある美唄鉄道東明駅舎。
美唄鉄道東明駅舎/美唄市
ホームの眼の前にはサイクリングロードもある。
美唄鉄道東明駅舎/美唄市
今年は自転車で色々なサイクリングロードを走ろうと思っているんだよね。
美唄鉄道東明駅舎/美唄市
機関車も展示保存されている。
アルテピアッツァ美唄/美唄市
アルテピアッツァ美唄に寄ってみると観光客は数人しかいなかった。
アルテピアッツァ美唄/美唄市
ギャラリーは閉鎖中で・・・
アルテピアッツァ美唄/美唄市
入館できなかったのが残念であった。
アルテピアッツァ美唄/美唄市
こっちの旧体育館の方には入れたんだけど・・・
アルテピアッツァ美唄/美唄市
こっちは特に何もなかったよね。
道道135号/美唄市
アルテピアッツァ美唄の後は炭鉱メモリアル森林公園に向かったんだけど、この付近は廃屋だらけだったよね。
この付近には廃墟遺構がたくさんあるんだけど 今日は全部スルーして炭鉱メモリアル森林公園に向かうと・・・
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市
炭鉱メモリアル森林公園には誰もいなかった。
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市
ここも定期的に訪れたい場所なんだよね。
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市
今年はクマが多そうだから(人がいない)山に登るのはちょっと恐いんだよね。
人気の山なら特に問題はないんだけど、平日のマイナーな山に登るのはちょっと考えちゃうよね。
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市
誰もいなくてめっちゃ静かだったので満足している。
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市
しかし 不思議な空間の場所だよね。
昔、ここに街があって 賑わっていたとは とても思えないんだよね。
奈井江町のカントリーサイン
炭鉱メモリアル森林公園に満足した後は 今日の寝床予定の北竜町に向かった。
途中にあったスーパー
途中にあったスーパーで晩飯を買い込んでいく。
国道275号/北竜町
もう日が暮れてきているのだが 最後に北竜町のひまわり畑に寄ってみると・・・
ひまわりの里/北竜町
観光客が5~6組おった。
ひまわりの里/北竜町
肝心のひまわりはまだ時期尚早で・・・
ひまわりの里/北竜町
まだほとんど咲いていなかったよね。
ひまわりの里/北竜町
見頃は2週間後ぐらいなのかな?
ひまわりの里/北竜町
ここは快晴で満開の時期に訪れたい場所なんだよね。
ひまわりの里/北竜町
今年こそは快晴で満開の時期に訪れようと思っているんだけど、(快晴で満開の時期に)来れるかな?
道の駅 サンフラワー北竜/北竜町
ひまわり畑の後はすぐ近くにある道の駅に移動。
道の駅 サンフラワー北竜/北竜町
駐車場には既に車中泊の車がたくさん停まっていたから 別の場所で寝ようかとも思ったのだが、疲れていたから もう今日はここで寝ることにした。
道の駅 サンフラワー北竜/北竜町
温泉とサウナは混んでいたんだけど、ミストサウナの方は空いていたから良かったわ。
道の駅 サンフラワー北竜/北竜町
ちなみにここの温泉は古くて、蛇口とシャワーの温度調節ができなくて、お湯しかでないんだよね。
あと 露天風呂は蚊だらけだったよね。
サウナと水風呂の後、露天風呂の椅子に座っていたらめっちゃ蚊にかまれていたわ(笑)
道の駅 サンフラワー北竜/北竜町
温泉から上がった後はそのまま道の駅で車中泊。
車内の暑さが心配だったのだが、車内はギリで車中泊ができる程度の温度であった。
道の駅 サンフラワー北竜/北竜町
今日はここで寝る。
明日は焼尻島を歩く予定なので ワクワクしながら眠りについた。
本日の走行ルート
本日の走行距離 216.7km(苫小牧から)