2022年 北海道 車中泊の旅 61日目 宗谷本線駅巡り~ゆめ地創館~トナカイ観光牧場~道道106号~サロベツ湿原センター~宗谷岬

道の駅 なかがわ/中川町
2022年8月28日 日曜日 旅61日目
昨夜は20:00に寝て、一度0:00に起きてF1の予選を観てからまた寝て 今朝は5:00に起床。
外に出ると(週末だったので)ここの道の駅では15台位の車が車中泊をしていた。
道の駅 なかがわ/中川町
今朝も曇り空からのスタートで、朝は雨が降ったり止んだりの空模様だったから、朝のジョギングはしなかった。
道の駅 なかがわ/中川町
歯磨きとトイレを済ませた後に週間天気予報をチェックすると、明日は晴れの予報になっていたのだが、明後日以降はまた曇りや雨マークの日がずーっと続いていたから もう 明日のフェリーで北海道を離れる気持ちが、ほぼ この時に固まった。
本当は最後は羊蹄山に登って北海道の旅を締めたかったんだけど、天気の良い羊蹄山に登ることはしばらく無理そうだったので もう 今年の羊蹄山の登山も諦めることにした。
北海道の旅を終了した後は秋田と山形にちょっと寄りたい場所があったので、明日は19:35発の新日本海フェリーに乗って秋田に向かう事にした。
国道40号/中川町
6:50 出発。
オトンルイ風力発電所の見納めラストランは(天気が良い)明日にしようと思っているんだけど、今日は1日どうしようかな?
まあ 雨の心配は あと1~2時間程度だと思うので、とりあえず 雨が止んで天気が回復するまでは駅巡りをして時間を潰すことにした。
国道40号/天塩町
しかし 朝からこんな空模様だと心が折れちゃうよね・・・って言うか、もう心が折れて明日で北海道から離れることにしたんだけどね(笑)
道道256号/幌延町
まずは雄信内駅に寄っていく。
道道302号/幌延町
駅前通りには人影がなく・・・
道道302号/幌延町
駅の周辺は完全にゴーストタウンになっている。
雄信内駅/幌延町
ここの駅はお気に入りの駅なんだけど、幌延町の駅や駅跡地には定期的に訪れたい駅が多いんだよね。
雄信内駅/幌延町
中は綺麗に掃除させていたよね。
雄信内駅/幌延町
幌延町ではヒグマの目撃が多発しているらしい。
雄信内駅/幌延町
誰もいなかったので良かったわ。
雄信内駅/幌延町
誰もいない静かな無人駅のホームに佇むのが自分は好きなんだよね。
安牛駅跡/幌延町
道道256号沿いには定期的に寄りたい無人駅や駅跡地があるので適当に寄っていく。
安牛駅跡/幌延町
ここに来るのは1年ぶりになるのかな?
安牛駅跡/幌延町
駅舎はホーム横の空き地に移動して現在も残っているんだよね。
安牛駅跡/幌延町
南幌延駅/幌延町
ここの駅は現役の駅である。
南幌延駅/幌延町
ここも定期的に訪れたくなる駅なんだよね。
南幌延駅/幌延町
ここの待合室もめっちゃ綺麗であった。
上幌延駅跡/幌延町
上幌延駅跡/幌延町
ここの駅舎も駅前に移動されて保存されている。
道道256号/幌延町
駅巡りをしていたら いつの間にか天気が回復していたから嬉しかったよね。
道道256号/幌延町
青空が広がってきたからテンションも上がってきた。
ふるさとの森 森林公園キャンプ場/幌延町
幌延町の市街地にキャンプ場があるのは知らなかったんだよね。
ふるさとの森 森林公園キャンプ場/幌延町
ちょっとキャンプ場に寄ってみたんだけど・・・
ふるさとの森 森林公園キャンプ場/幌延町
キャンプ場はガラガラで5人位しかいなかったよね。
ふるさとの森 森林公園キャンプ場/幌延町
階段を上ると展望台があるので行ってみたんだけど・・・
ふるさとの森 森林公園キャンプ場/幌延町
ここの展望台までは車でも来れたみたいであった。
ふるさとの森 森林公園キャンプ場/幌延町
本当に住宅街の目の前にあるキャンプ場なんだけど・・・
ふるさとの森 森林公園キャンプ場/幌延町
正直 地元の方からしたら 夏の期間中は(夜は賑やかになるから)最悪だろうね。
幌延駅付近
幌延駅前
幌延駅/幌延町
幌延町
核のゴミの最終処分場は寿都の可能性が高くなってきたんだけど、北海道で最初に誘致表明を行ったのは幌延町だったんだよね。
道道121号/幌延町
幌延駅周辺を適当に車で流した後はトナカイ観光牧場に行ってみることにした。
トナカイ観光牧場/幌延町
トナカイ観光牧場に到着すると まだ営業時間前?だったので・・・
幌延深地層研究センター ゆめ地創館/幌延町
先に隣にある幌延深地層研究センターに行ってみることにした。
幌延深地層研究センター ゆめ地創館/幌延町
ここの施設は核のゴミ問題などをパネルや模型を使って詳細に説明している施設である。
幌延深地層研究センター ゆめ地創館/幌延町
ここに来るのはめっちゃ久々で たぶん10年ぶりぐらいだと思うんだよね。
幌延深地層研究センター ゆめ地創館/幌延町
入場料は無料で 入ると任意でアンケートをお願いされて、何処から来たのかとかも聞かれた。
幌延深地層研究センター ゆめ地創館/幌延町
地下の展示室へは疑似体験エレベーターを使っていく。
幌延深地層研究センター ゆめ地創館/幌延町
幌延深地層研究センター ゆめ地創館/幌延町
館内には大学生?の集団がたくさんいたから混んでいたよね。
幌延深地層研究センター ゆめ地創館/幌延町
まあ 核処理の問題に関しては端折るけど、ここに立ち寄る価値は十分にある場所だとは思うんだけどね。
幌延深地層研究センター ゆめ地創館/幌延町
館内を一通り見学したら、最後に地上約50mの展望台に行って・・・
幌延深地層研究センター ゆめ地創館/幌延町
展望台から景色を眺めるのもいいかも。
トナカイ観光牧場/幌延町
ゆめ地創館を見学した後に再びトナカイ観光牧場に行くと、バイクの軍団がいたからトナカイ観光牧場はだいぶ賑わっていたよね。
トナカイ観光牧場/幌延町
ここは前に来た時にアブが大量におったからあんまりいい印象はなかった場所なんだけど、今日はアブが全然いなかったから良かったわ。
トナカイ観光牧場/幌延町
正面には今上ってきた地上約50mの展望塔が見えていた。
トナカイ観光牧場/幌延町
200円で餌を売っているので餌をあげることもできる。
幌延町
次はお気に入りの幌延ビジターセンターに向かった。
幌延町
牧草ロールも 今日、明日で見納めになっちゃうと思うと ちょっと寂しいよね。
道道972号/幌延町
幌延ビジターセンター展望台/幌延町
お気に入りの展望台に誰もいなかったのは良かったんだけど、また 天気が悪くなってきちゃったのが残念だったんだよね。
幌延ビジターセンター展望台/幌延町
展望台からは7基の新風車が見えていて、利尻山は下から半分だけが薄っすらと見えていた。
幌延ビジターセンター展望台/幌延町
ここは明日快晴だったら また明日来てみようと思っているんだけどね。
幌延ビジターセンター遊歩道/幌延町
展望台から景色を眺めた後はお気に入りの木道を歩いた。
幌延ビジターセンター遊歩道/幌延町
もう 今年だけで ここの木道を歩くのは4回目だったのかな?
ここの木道とサロベツ湿原の木道を歩くのが好きなんだよね。
幌延ビジターセンター遊歩道/幌延町
10日ぐらい前に来た時よりもだいぶ秋感が強くなっていて、笹も10日間の間でだいぶ伸びていた感じだったよね。
鳥は全然泣いていなくて、かわりに虫が泣いていたんだけど、この殺風景な景色と虫の鳴き声が相まって哀愁ある雰囲気が広がっていたから(個人的には)めっちゃいい感じの場所だったんだけどね。
でも 他の方からしたら 何もないつまらない場所になっちゃうとは思うんだけどね。
オトンルイ風力発電所/幌延町
オトンルイ風力発電所の見納めラストランがしたからったから 再び道東からここまで北上してきたわけなんだけど、こんな天気では全然駄目だよね。
オトンルイ風力発電所/幌延町
まあ 明日は天気が良いみたいだから、オトンルイ風力発電所の見納めラストランは明日にする予定である。
オトンルイ風力発電所/幌延町
ここから風車群を少し眺めていたんだけど、ここからだと風車の回る音が凄かったんだよね。
北緯45度モニュメント/幌延町
前回 この付近からの眺めは絶景で利尻山もはっきりと見えていたんだけど、今日はガスっていて利尻山も下から半分が薄っすらと見えているだけだったよね。
道道106号/豊富町
道道106号を北上していく。
道道106号/豊富町
海側には青空が見えているんだけど、内陸方面はガッツリと曇っている感じの空模様なんだよね。
まあ あんまり天気は良くはなかったんだけど、(少しだけなのだが)青空も広がっていたから 結構 ルンルン気分ではあったんだけどね。
サロベツ湿原センター/豊富町
サロベツ湿原センターにも寄っていく。
サロベツ湿原センター/豊富町
ここに来るのも幌延ビジターセンターと一緒で 今年はこれで4回目ぐらいになると思うんだけどね。
サロベツ湿原センター遊歩道/豊富町
もう花は全然咲いていないんだけど、自分はここの木道を歩くのも好きなんだよね。
サロベツ湿原センター遊歩道/豊富町
ここは笹もそんなに伸びていなくて、観光客も何組かおったから、幌延ビジターセンターの遊歩道みたいな哀愁を感じることはなかったよね。
まあ ここも快晴だったら また明日も来てみようと思っているんだけどね。
道道106号/稚内市
明日もこの道は通る予定なんだけど、稚内に向かう北上ルートのドライブは今日が最後となるので感慨深いものがあったよね。
道道106号/稚内市
やっぱり道道106号のドライブは北上していくルートの方が自分は好きなんだよね。
こうほねの家/稚内市
ここはいつも(自分が寄った時には)北の国からのサントラが流れているんだけど、今日はシュウのテーマがめっちゃいい感じで流れていたよね。
こうほねの家/稚内市
道道106号/稚内市
道道254号/稚内市
稚内温泉童夢/稚内市
温泉は久々に童夢温泉に入っていくことにした。
稚内温泉童夢/稚内市
ここの温泉はまじで久々だったんだよね。
もう 前回 いつ頃に入ったのかは 全然覚えていないんだけどね。
稚内温泉童夢/稚内市
今日は日曜だったから温泉は激混みで サウナも激混みだったんだけど、ミストサウナの方はガラガラだったので サウナを満喫することもできたから良かったんだけど、ここの温泉にミストサウナがあったのは知らなかったんだよね。
稚内温泉童夢/稚内市
ここの露天風呂からは利尻山が正面に見えるから 天気の良い日は露天からの利尻山の眺めは最高なんじゃないのかな?
ちなみに今日は利尻山の上半分には雲がかかっちゃっていたから眺めはイマイチだったんだけどね。
ノシャップ岬/稚内市
16:30だったんだけど、ノシャップ岬には観光客がたくさんおったよね。
ノシャップ岬/稚内市
みんな夕陽目当てで 日が沈むまでここにいるのかな?
ノシャップ岬/稚内市
シカの注意喚起のクセが強いw
稚内港北防波堤ドーム/稚内市
稚内駅
今年稚内駅に来たのはこれで6度目だったかな?
稚内駅
まあ 特に用事もなく 宗谷岬からの夕陽も見たかったから トイレに寄った後は直ぐに移動したんだけどね。
副港通/稚内市
国道238号/稚内市
なんか 日が沈む時間がだいぶ早くなってきたような気がするよね。
国道238号/稚内市
宗谷岬から夕陽が見たかったんだけど(雲が多いから)もう途中で夕陽を見るのは諦めたわ。
宗谷岬/稚内市
17:50頃 宗谷岬に到着すると丁度日が沈む時間だったんだけど・・・
宗谷岬/稚内市
残念ながら雲が邪魔をしちゃっていて、夕日の眺めはイマイチだったよね。
宗谷岬/稚内市
ちなみに宗谷岬には夕日を見に来た?観光客の方々が30人位はおったと思う。
宗谷岬/稚内市
最後に宗谷岬から完璧な夕陽を見れなかったのは残念だったんだけど、でも今日は青空も広がっていたから そこそこ満足の1日ではあったんだよね。
宗谷岬公園/稚内市
宗谷岬公園/稚内市
今日はここで寝る。
宗谷岬公園/稚内市
今朝の予定では、明日オトンルイ風力発電所の見納めラストランをした後は そのまま苫小牧まで一気に南下して明日で北海道の旅を終了する予定だったんだけど、明日は晴天みたいな予報なので、明日は(晴天ならば)白い道を歩くか、あるいはピンネシリ岳の登山のどちらかを追加することにしたので 北海道の旅の終了は明後日になる予定である。
宗谷岬公園/稚内市
とにかく明日は予報通り快晴になってほしいよね。