2022年 北海道 車中泊の旅 57日目 白雲山~天望山~然別湖

しょうきち

-
IMG_9437.jpg
道の駅 かみしほろ/上士幌町

2022年8月24日 水曜日 旅57日目

昨夜は21:00頃に寝て今朝は4:30に起床。
気温は16℃あったのだが、風が強かったので 外に出たらめっちゃ寒かった。


IMG_9430_20221015203613c88_20230625034920b48.jpg
道の駅 かみしほろ/上士幌町

昨夜は第二駐車場で車中泊をしていたのだが、第二駐車場では15台位の車が車中泊をしていて・・・


IMG_9431_20221015203614815.jpg
道の駅 かみしほろ/上士幌町

メインの第一駐車場では20台以上の車が車中泊をしていた。


IMG_9435_20221015203547ac1.jpg
IMG_9433_20221015203616f51.jpg
道の駅 かみしほろ/上士幌町

トイレを済ませて車に戻って車内整理をしながら歯を磨いていると、男性が自分のほうに向かってきたので 駐車場で歯磨きしているのを注意しにきたのかと思ったら、先日 しほろ温泉の駐車場で少し話をした関東ナンバーの方が挨拶に来ただけだったからホッとした(笑)

ちなみに自分は基本的には道の駅のトイレで歯磨きはしないんだよね。
トイレで歯を磨く時もあるんだけど、基本的には駐車場で磨いているんだよね。
まあ 賛否両論はあると思うんだけど、コロナ禍だから 基本的には洗面所での歯磨きはしたくないんだよね。


IMG_9439_20221015203551631.jpg
道の駅 かみしほろ/上士幌町

関東ナンバーの方と10分程度話をした後は テキパキと車内整理を済ませ、昨日買っておいたパンを食べて 6:30に出発。


IMG_9440_20221015203552c7a.jpg
上士幌市街

今日は朝から快晴で、明日の予報も晴れの予報だから、今日は白雲山~天望山~東雲湖の縦走をして、明日は雌阿寒岳と阿寒富士に登ろうと思っている。


IMG_9441_20221015203554bd7.jpg
上士幌町

数日前にタイヤを4本交換したんだけど、タイヤを交換したら燃費が2km/L位悪くなっちゃったんだけど なんでなのかね?
空気圧とかも特に問題はないんだけどね。


IMG_9443_20221015203557112.jpg
国道274号/上士幌町

途中で車を停めて、大きく深呼吸をしながら これから登る予定の白雲山と天望山を眺めていたんだけど、やっぱり朝から天気が良いとルンルン気分になってテンションも自然に上がっちゃうんだよね。


IMG_9445_202210152035591ce.jpg
国道274号/上士幌町

天気が良いとドライブだけでも楽しいんだよね。


IMG_9446_20221015203559925.jpg
士幌市街



IMG_9449_202210152036014cd.jpg
国道274号/士幌町

ルンルン気分でお気に入りの音楽を聴きながら白雲山の登山口に向かっていった。


IMG_9451_202210152036037bd.jpg
国道274号/鹿追町

途中には虹が発生していた。


IMG_9456_2022101520360651b.jpg
扇ヶ原展望台/鹿追町

まだ朝早いので 扇ヶ原展望台には誰もいなかった。


IMG_9457_20221015203608779.jpg
扇ヶ原展望台/鹿追町

正直 ここからの眺めはあんまり良くはないかな?

ちなみに ここの駐車場では 一度車中泊をしたことがある。


IMG_9458_20221015203609190.jpg
扇ヶ原展望台/鹿追町

これから登る予定の白雲山と天望山は2009年に登っているんだけど、白雲山からの眺めが最高だったことしか覚えていないんだよね。
だから ここの駐車場で 白雲山と天望山に登った時の過去の自分のブログを見てから登山口に向かった。


IMG_9461.jpg
道道85号/鹿追町

東ヌプカウシヌプリ前の駐車場には2台の車が停まっていた。

ちなみに自分は東ヌプカウシヌプリには2009年に登っていて、西ヌプカウシヌプリには2010年に登っているんだよね。


IMG_9563_202210152039592f7.jpg
道道85号/鹿追町

登山口には大きな案内板が設置されているので 登山口に迷うことはないと思う。


IMG_9465_20221015203836db0_2023062503492191c.jpg
白雲山登山口/鹿追町

7:35 白雲山登山口に到着。

平日なので誰もいなかったのだが、すぐに関東ナンバーのライダーさんが来て自分よりも先に出発していった。


IMG_9475_20221015203812b22.jpg
白雲山

7:50 出発。

今日は天気が良かったからなのかは不明なんだけど、クマの気配は最後までまったく感じなかったよね。


IMG_9476_20221015203813518.jpg
白雲山

2009年のブログには初っ端からめちゃめちゃきつかったって書いてあったんだけど、今日はもう全然楽勝だったんだよね。

2009年の時は今よりも全然若くて年齢もぎりぎり30代だったんだけど、当時は全然運動とかもしていなかったからまったく体力がなかったんだろうね。

だから 年を取れば取るほど 運動を定期的に行うことって大切なんだなあって、改めて痛感しながら山に登っていたんだよね。


IMG_9482_20221015203815fd3.jpg
白雲山

少し登っていくとすぐに然別湖にが見えてくる。


IMG_9487_20221015203818a4f.jpg
白雲山

笹ヤブが深い。

笹ヤブには山ダニがたくさんいるから要注意だよね。
自分は2009年に山ダニに殺られたのがいまだにトラウマになっているから マジで笹ヤブを通るのが嫌なんだよね。


IMG_9492_202210152038201b1.jpg
白雲山

途中でライダーさんを抜いていく。
ライダーさんを抜いたから たぶん山頂には誰もいないだろう。


IMG_9496_202210152038226b8.jpg
白雲山

最後にこの巨大な石を登っていくと頂上に到着する。


IMG_9497_202210152038240de.jpg
白雲山

あと一息!


IMG20220824085426.jpg
白雲山

丁度1時間で山頂に到着。
今回もまた山頂には誰もいなかったからめっちゃ嬉しかったよね。


IMG_9508_20221015203831bc4.jpg
白雲山

いや~。懐かしいよね。
2009年に登った時に感動した記憶が一気に蘇ってきたよね。


IMG20220824085639.jpg
白雲山

山頂の天気は良かったんだけど、風が強かったから 半袖1枚の自分にはちょっと寒かったかな。
あと 自衛隊の演習場が近くにあるから 演習の爆破音が定期的に鳴り響いていたよね。


IMG_9512_20221015203833fc3.jpg
白雲山

十勝平野の眺めも素敵だったんだよね。


IMG20220824085831.jpg
白雲山

マジで見入っちゃうぐらいの素敵な眺めだったんだよね。


IMG20220824085635.jpg
白雲山

この山は初心者でも手軽に登れて 然別湖の眺めも最高だから 晴れていれば最高の山かも!?


IMG20220824085418.jpg
白雲山

この光景を独り占めできたから大満足であった。


IMG_9519.jpg
天望山

次はこのまま天望山に向かった。


IMG_9520_2022101520400960b.jpg
天望山

正面に見えている山が天望山である。


IMG_9522_20221015203941226.jpg
天望山

しばらく下り道が続くんだけど、笹ヤブが深くて歩きづらかったから 時間をかけて慎重に進んでいく。


IMG_9523.jpg
天望山

足元が全然見えなかったから めっちゃ歩きにくかったんだよね。


IMG_9527_20221015203944626.jpg
天望山



IMG_9529_20221015203946038.jpg
天望山

天望山がだいぶ近づいてきた。


IMG_9533_20221015203949af5.jpg
分岐地点

ここからはまた登りになるんだよね。


IMG_9535_20221015203950824.jpg
天望山・白雲山の分岐地点

35分って書いてあったんだけど、実際 山頂までは20分位であった。


IMG_9537_20221015203952814.jpg
天望山

小さなカエルやヘビがいた道を20分ぐらい登っていくと・・・


IMG20220824100437.jpg
天望山

天望山に到着。

白雲山~天望山も丁度1時間ぐらいであった。


IMG20220824100603.jpg
天望山

天望山の山頂は木々が視界を妨げていたから 白雲山の山頂よりも眺望はちょっと悪かったかな?


IMG20220824100742.jpg
天望山

誰もいない山頂で然別湖を眺めながら食べたパンはめちゃめちゃうまかったよね。


IMG20220824101048.jpg
天望山

ここまでは体力的にも全然余裕だったので・・・


IMG_9548_202210152039557c0.jpg
白雲山~天望山

天望山の後は東雲湖に行こうと思っていたんだけど、笹ヤブが深すぎて道がよく分からないし、何よりも この笹ヤブには山ダニがたくさんいそうな気がしたから 東雲湖に行くのは断念することにして 途中で引き返した。


IMG20220824102155.jpg
白雲山~天望山

途中、十勝平野の眺めがいい場所で再びコーヒータイム。


IMG20220824102428.jpg
白雲山~天望山

今日は東雲湖に行けなかったのはちょっと残念だったんだけど、でも 今日の山登りは大満足だったよね。

やっぱ 天気が良い日の山登りは最高だよね。
藻琴山、雨竜沼湿原、富良野岳、そして今日の白雲山~天望山と天気の良い日に登った山は全部最高だったから やっぱ 山登りは天候が全てなんだよね。


IMG_9562_202210152039588ab.jpg
白雲山登山口/鹿追町

下山して駐車場に戻ると登山客じゃない観光客がめっちゃ多くて・・・


IMG_9466_202210152038379b1.jpg
白雲山登山口/鹿追町 ※登山前に撮影

観光客の皆さんはここで写真を撮りまくっていたんだよね。

大して眺めもよくない場所から なんで然別湖の写真を撮りまくっているんだろうと思っていたんだけど、後から分かったことなんだけど、ここの場所は近年SNSなどで話題になった湖底線路がある場所だったんだよね。


IMG_9563_20221017042919d75.jpg
白雲山登山口/鹿追町

ブログ作成時に写真を確認をしたら 確かに入り口の看板には湖底線路って書いてあったし、湖の写真を見ると線路も少し写っているのが確認できたんだけど、この時は湖底線路のことは全然知らなかったんだよね。


IMG_9565_20221015204001bc6.jpg
然別湖/鹿追町

登山口のすぐ近くには然別湖の温泉ホテルと駐車場がある。


IMG20220824115030.jpg
然別湖/鹿追町



IMG20220824114646.jpg
然別湖/鹿追町

ここからは今登った白雲山と天望山が正面に見えているんだけど・・・


IMG_9569_20221015204006adf.jpg
天望山

改めて今登ってきた山を見ると・・・


IMG_9570_202210152042182d1.jpg
白雲山

感慨深いものを感じるよね。


IMG20220824114623.jpg
然別湖/鹿追町

今日は然別湖の眺めも当たりだったよね。
人が殆どいなかったから ここからの眺めもめちゃめちゃ良かったよね。


IMG20220824114930.jpg
然別湖/鹿追町



IMG_9574_20221015204220482.jpg
道道85号/鹿追町

まだ12:45なんだけど、この後は何処に行こうかな?

サウナがあれば ここを右折してかんの温泉に行くんだけど、かんの温泉にはサウナがないんだよね。


IMG_9575_202210152042225e8.jpg
鹿追町

とりあえず 長閑な道を走って士幌市街に向かっていった。


IMG_9577_20221015204223e6d.jpg
鹿追町

この後はヌプカの里やナイタイ高原牧場に行こうと思っていたんだけど、山に登った後にナイタイやヌプカの里に行っても(眺めが)弱いと思うから あんまり行く気にはなれないんだよね。

この後はマジで何処に行こうかな?


IMG_9580_20221015204232013.jpg
国道274号/鹿追町

途中でレンタカーがパンクしていた。

ちなみに自分は過去に2度パンクしたことがある。


IMG_9582_20221015204232488.jpg
道の駅ピア21しほろ/士幌町

とりあえず 知人にポテトチップスを箱ごと買って送ってくれと頼まれていたので道の駅に移動。


IMG_9583_202210152042333c2.jpg
IMG_9584_20221015204233184.jpg
道の駅ピア21しほろ/士幌町

自販機のデザインが渋いよね。


IMG_9587_2022101520423610f.jpg
IMG_9585_20221015204235428.jpg
IMG_9588_202210152042387b0.jpg
道の駅ピア21しほろ/士幌町

肝心のポテトチップスは売り切れであった。


IMG_9591_20221015204240c6a.jpg
しほろ温泉プラザ緑風/士幌町

もうナイタイ高原牧場よりもサウナに入りたい気持ちがはるかに勝っていたので、道の駅の後はしほろ温泉に移動してサウナ&温泉満喫タイム。

ちなみにHOは昨日利用していたから今日は使えなかった。


IMG_9592_20221015204241b27.jpg
国道242号/本別町

サウナと温泉を満喫した後は本別町のキャンプ場に向かった。


IMG_9600_20221015204245df3.jpg
スーパーフクハラ/本別町

本別町のフクハラで食料を買い込んでから・・・


IMG_9604_202210152042477ad.jpg
本別公園静山キャンプ村/本別町

本別公園キャンプの駐車場に移動して本日終了である。


IMG_9605_202210152045184d3.jpg
本別公園静山キャンプ村/本別町

明日は雌阿寒岳と阿寒富士に登る予定である。


824.jpg
本日の走行ルート
本日の走行距離 131.5km 

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。