2022年 北海道 車中泊の旅 54日目 かんのファーム~新栄の丘展望公園~富良野岳

道の駅 森と湖の里ほろかない/幌加内町
昨日は本当に糞つまらない1日だったので、もう 15:00ぐらいからずーっと道の駅の駐車場に居座っていた。
本来なら写真や車載動画の編集とかブログ作成とか色々とやることは沢山あるんだけど、もう 何もする気にはなれなかったから 15:30頃からずーっと動画を観ていたんだけど、19:00頃にはもう眠っちゃっていて目が覚めたら0:30であった。

道の駅 森と湖の里ほろかない/幌加内町
2022年8月21日 日曜日 旅54日目
流石に0:30に起きるのは早すぎるので 再び寝ようと思っていたんだけど、中々眠れなかったので 再び寝たのは3:30頃であった。
そして今朝は5:00に起床。
あと1時間位は眠っていたかったんだけど、今日は富良野岳に登る予定なので まだ眠たかったんだけど そのまま起きることにした。
道の駅 森と湖の里ほろかない/幌加内町
外に出るとめっちゃ風が強かった。
駐車場を見渡すと10台位の車が車中泊をしていたんだけど、一昨日 天塩町の道の駅で車中泊をした時に少し話した関東ナンバーの車も停まっていた。
関東ナンバーの方が起きていれば挨拶をしようと思っていたんだけど、まだ寝ているみたいだったから 特に挨拶などはしなかった。
トイレと歯磨きを済ませた後は少しジョギングをしようか迷ったんだけど、今日は山に登るのでジョギングはしないことにした。
道の駅 森と湖の里ほろかない/幌加内町
トイレを済ませて車に戻って天気予報を確認すると 今日はガッツリと晴れマークが並んでいたから嬉しかったよね。ちなみに 明日の天気も大丈夫そうなので、今日は富良野岳に登って、明日は白雲山と天望山に登ろうと思っている。
道の駅 森と湖の里ほろかない/幌加内町
早めに山に行きたかったので 5:45に出発。
深名線 第三雨竜川橋梁/幌加内町
道の駅の近くには深名線の遺構がある。
国道275号/幌加内町
出発前は雲が多かったから ちょっと天気の心配をしていたんだけど、青空が広がってきたからホッとしたよね。
国道275号/幌加内町
幌加内はそばの生産は日本一みたいなんだけど、人は全然いない町なんだよね。
国道275号/幌加内町
人が全然いないから、幌加内町にはセイコマも(たぶん)ないんだよね。
国道275号/幌加内町
幌加内のそば畑はちょっと茶色くなってきちゃっていたんだけど、それでも このそば畑を眺めながらのドライブは楽しかったよね。
昨日は天気が悪かったから糞つまらなかったんだけど、今日はもう朝からテンションがめっちゃ上がっていたからルンルン気分で運転していたよね。
旭川市街
道道72号を通って旭川市街に移動。
日曜の早朝だったから 旭川市街はガラガラだったよね。
トライアル/旭川市
トライアルで食料を買い込んでいく。
トライアルは名寄とか紋別とか稚内にも出店してもらいたいんだけどね。
ぜるぶの丘/美瑛町
ぜるぶの丘に寄っていく。
ぜるぶの丘/美瑛町
まだ 朝早いので観光客は1組しかいなかった。

ぜるぶの丘/美瑛町
花はそこそこ咲いていた。
国道237号/美瑛市街
モダ石油で給油していく。
モダ石油はとにかく安いから、給油は殆どモダ石油で給油していたよね。
かんのファーム/上富良野町
かんのファームにも寄っていく。
かんのファーム/上富良野町
ちょっと逆行だったのが残念だったんだけど・・・
かんのファーム/上富良野町
それでも 色鮮やかな花畑が広がっていたから見ごたえはあったよね。
かんのファーム/上富良野町
まだ 営業時間前だったので、店はまだ閉まっていた。
かんのファーム/上富良野町
ここは天気のいい夏に来たのは久々だったんだけど、やっぱり 天気がいい日に来ると最高だよね。
かんのファーム/上富良野町
美瑛や富良野付近の観光は、もう 天気が全てと言っても過言ではないよね。
美瑛町
やっぱり青空が広がる美瑛のドライブは最高だよね。
もう 今日は山登りをやめて 美瑛付近の観光に変更しちゃおうかなって思っちゃうぐらいの空模様だったよね。
新栄の丘展望公園/美瑛町
お気に入りの新栄の丘に行くと、先客は2組いてた。
新栄の丘展望公園/美瑛町
ここはそんなに絶景ってほどの眺めではないんだけど、個人的に ここはお気に入りの場所なんだよね。
新栄の丘展望公園/美瑛町
今年ここに来るのは2度目であった。
新栄の丘展望公園/美瑛町
天気が良いと映えるよね。
新栄の丘展望公園/美瑛町
ロール君。
新栄の丘展望公園/美瑛町
5月に来た時は ここにはいい感じで菜の花が咲いていたんだよね。
美瑛町
日の出公園展望台/上富良野町
ここは5月に2度ほど訪れているから、今年 ここの来るのは3度目であった。
日の出公園展望台/上富良野町
もう ラベンダーが終わっちゃっていたのは残念だったんだけど・・・
日の出公園展望台/上富良野町
自分は ここの展望台から 上富良野の街並みをぼけーっと眺めているのが好きなんだよね。
日の出公園展望台/上富良野町
これから登る予定の富良野岳をチェックすると・・・
日の出公園展望台/上富良野町
まあ ちょっと山に雲がかかっているような感じではあるんだけど、まあ このぐらいの雲のかかり方なら多分大丈夫だろう。
日の出公園展望台/上富良野町
ちなみに ここのトイレからは 十勝岳連峰を眺めながら小便をすることができる。
道道291号/上富良野町
道道291号を通って登山口に向かう。
道道291号/上富良野町
シカの飛び出しが怖いんだよね。
富良野岳 登山口/上富良野町
登山口となる十勝岳温泉に到着すると、もの凄い数の車が停まっていたからびっくりした。
富良野岳 登山口/上富良野町
もう 車を停める場所が全然ないんだよね。
富良野岳 登山口/上富良野町
しかも 山の天気もめっちゃ悪くなってきちゃっていたから ちょっと様子見をすることにした。
道道291号/上富良野町
一旦 望岳台に行って天気が回復するのを待つことにした。
望岳台/美瑛町
望岳台も車だらけであった。
望岳台には山に登らない観光客もたくさんおったから めっちゃ人が多かったよね。
望岳台/美瑛町
ここから山にかかっている雲をチャックしていたんだけど、この後時間が経てば雲は切れそうな感じだったから この後は 再び登山口に行って富良野岳に登ることにした。
富良野岳 登山口/上富良野町
駐車場に空きがなかったので めっちゃ下の方に車を停めて、支度を済ませて10:55に出発。
富良野岳 登山口/上富良野町
今日は日曜だから 全道から山登り好きの方々が集結していたよね。
札幌や旭川や帯広ナンバーはもちろん多かったんだけど、函館ナンバーとか知床ナンバーの車もそこそこ停まっていたよね。
富良野岳
この山は2時間ぐらいで登れちゃう初心者向けの山なんだよね。
富良野岳
確かに初心者向けの山なので(一部を除いて)全体的に歩いやすい道だったよね。
富良野岳
道も矢印に従って行けば問題ない・・・ハズ。
富良野岳
矢印に従って登っていけば問題ない・・・ハズ。
富良野岳
この付近から下山組とガンガンすれ違っていたよね。
富良野岳
ちょっと歩きにくい場所もあったんだけど、特に問題もなく順調に進んで行く。
富良野岳
ここまでは楽だったんだけど、この先から一転してめっちゃきつくなった。
富良野岳
ここを登るのかよ?
富良野岳
これ、靴が滑るからマジで危ないよね。
これの何処が初心者向けに山なのかね?
富良野岳
これ まじで危なすぎるでしょ?
富良野岳
これ以上は滑るから登れないって!・・・って言うか、これ道間違ってない?
いや これは絶対に道を間違えているだろう。
富良野岳
かなり登ってから 道を間違えていたことに気がついたから、下りるのも(滑るから)大変だったよね。
とにかく登りよりも下りる方が怖かったんだよね。
マジで2回ぐらい滑ってコケちゃったしね。
富良野岳
この矢印を見落として、この石ころの道をずーっと登っていっちゃっていたんだよね。
富良野岳
なぜ矢印を見落としたのかが分からなかったんだけど、とにかく本来のルートに戻れたからホットしたんだけど、急斜面を無駄に登ったから だいぶ体力と時間を無駄に使っちゃったよね。
富良野岳
確かにこの山は(道を間違えなければ)初心者でも比較的楽に登れる山だったよね。
富良野岳
振り返ると景色が良かったから・・・
富良野岳
ここでパンタイム。
天気のいい山で食うパンはマジでうまかったよね。
富良野岳
咲いていた花。
富良野岳
あと一息。
富良野岳
ここを登って・・・
富良野岳
13:30 富良野岳を制覇!
富良野岳
道を間違えたおかげで?山頂を独り占めすることができた。
富良野岳
この晴天の山の独り占めはマジで最高だったよね。
結局 30分位山頂にいたけど 誰もこやんかったからマジで最高だったよね。
富良野岳
めっちゃ山頂の雲の動きは速かったよね。
山頂に到着した時は雲がだいぶ多くてちょっと曇っていたんだけど、すぐに晴れ上がってくれたのもラッキーであった。
富良野岳
この絶景を見ていたら やっぱ 山は晴れている時に登るべきだと痛感したんだけど、天気の良い日を限定して山に登るのも中々難しいんだよね。
富良野岳
今日は道を間違えちゃったから2時間半もかかっちゃったんだけど、でも 8月の最初に登った室蘭岳の時と比べたら 格段に山に登る体力は上がってきているよね。
8月は何回か山に登っているし、最近は朝も走っているから 自然と山に登る体力がついてきているんだろうね。
これなら もう 羊蹄山や斜里岳も大丈夫かな?なんて思っていて、この後は羊蹄山や斜里岳に登る気も満々やったんだけど、結局、天気が悪かったから 羊蹄山や斜里岳には今年も登らなかったのが心残りだったんだけどね。
富良野岳
山頂からは登山口にある十勝岳温泉も見えていたんだけど、下山して即温泉に入れるのはめっちゃ嬉しいよね。
富良野岳
マジで今日の富良野岳は最高であった。
富良野岳 登山口/上富良野町
下山した後は・・・
十勝岳温泉 湯元凌雲閣/上富良野町
そのまますぐに温泉に入れるのが嬉しいんだよね。
十勝岳温泉 湯元凌雲閣/上富良野町
ただ 温泉は混んでいたし、洗い場も狭かったし、シャワーの圧もクソ弱かったし、サウナも若い軍団に占領されていて全然満喫できなかったのは残念であった。
十勝岳温泉 湯元凌雲閣/上富良野町
温泉から上がった後は夕日を見てから・・・
富良野岳 登山口/上富良野町
駐車場に移動して本日終了である。
山から下りた後に移動なしで そのまま温泉に入って、温泉から上がったら そのまま駐車場で車中泊ができるなんてマジで最高すぎだったよね(笑)