2022年 北海道の旅 47日目 湯ノ岱温泉~夷王山~いにしえ街道~かもめ島~きじひき高原パノラマ展望台

宿泊したホテル
2022年8月14日 日曜日 旅47日目
昨夜は今年の旅では初めてのホテル泊だったんだけど、やっぱり ホテル泊は車中泊とは全然違っていて すべての面で快適だったよね。
お盆期間中だったので 料金は少し高かったんだけど、でも だいぶ 疲れも溜まってきていたから、昨夜 ホテルに泊まったのは良いタイミングだったと思う。
昨夜はホテルに到着した後は知人のレンタカーに乗って函館市街まで行って 飯を食ったり、ちょっと市街地をふらついたりしていたから 寝たのがかなり遅くなってしまったため、今朝は少し寝坊をして7:00に起床。
宿泊したホテル
ホテルで朝食を済ませて8:30に出発。

新函館北斗駅/北斗市
泊まったホテルの眼の前には新函館北斗駅があるんだけど、マジで駅前には何にもないんだよね。
新函館北斗駅/北斗市
あと この北斗市の公式キャラクターのデザインが気持ち悪いんだよね。
特に内臓の部分のデザインがマジで気持ち悪いんだけど、よくこんな気持ち悪いデザインを公式キャラクターにしたよね。

新函館北斗駅/北斗市
駅前にはコンビニとホテルが2軒と、後はレンタカー屋ぐらいしかないんだよね。
新函館北斗駅/北斗市
駅にも全然人がいないんだよね。
新函館北斗駅/北斗市
とにかく 函館駅まで遠いのが一番の致命傷なんだよね。
函館駅までは17kmも離れているんだから、新幹線で新函館北斗駅に来ても 殆どの方は ここの駅では降りないで、そのまま電車を乗り換えて函館や札幌に向かっちゃうんだろうね。
駅が開業したら大きな経済効果を期待していたと思うんだけど、色々と見通しが甘かったんだろうね。
新函館北斗駅/北斗市
ちなみに北口は外に出ると・・・
新函館北斗駅/北斗市
新幹線の駅なのに 一面に田園風景が広がっているんだもんね。
国道228号/北斗市
今日は知人と湯ノ岱温泉に入ってから 上ノ国町や江差町を観光する予定である。
木古内の坊/木古内町
道の駅 みそぎの郷きこない/木古内町
木古内駅前の道の駅は朝からめっちゃ混んでいたよね。
道の駅 みそぎの郷きこない/木古内町
道の駅でおやつタイム。
木古内駅/木古内町
道の駅は賑わっていたんだけど、木古内駅は新函館北斗駅と一緒で静まり返っていたよね。
木古内駅/木古内町
ここの駅は新幹線の停車駅なんだけど、道南いさりび鉄道の終着駅でもあるんだよね。
木古内駅/木古内町
三セクの道南いさりび鉄道にも一度乗ってみたいんだけどね。
道道605号/木古内町
走ったことのない道道605号を行き止まり地点までドライブした後は、知人が入りたがっていた湯ノ岱温泉に向かった。
吉堀駅跡/木古内町
道道5号/上ノ国町
上ノ国町国民温泉保養センター/上ノ国町
11:30頃 知人が入りたがっていた湯ノ岱温泉に到着。
※2022年の旅の初っ端(4月27日)にも入っていたので ここの温泉に入るのは 今年二度目であった。
上ノ国町国民温泉保養センター/上ノ国町
値段はたしか350円だったかな?
中には散髪屋もあったような気がする。
上ノ国町国民温泉保養センター/上ノ国町
お盆だから混んでいるかなと思っていたんだけど、予想外に空いていたからラッキーだったよね。
サウナがなかったから 自分は(個人的に好きな)低温の温泉にずーっと浸かっていたよね。
ここの温泉にはサウナがないんだけど、とにかく泉質は抜群なんだよね。
個人的には ここの温泉は北海道で5本の指に入る泉質だとは思うんだけどね。
宮越駅跡/上ノ国町
宮越駅の駅舎や線路はすべて撤去されていて、かつて 駅舎やホームがあった場所には草がぼうぼうに生えちゃっていたよね。
道道5号/上ノ国町
天気が良いからドライブも楽しいんだよね。
セイコーマート
風呂上がりで暑かったのでセイコマでアイスタイム。
夷王山/上ノ国町
お気に入りの夷王山に向かう。
夷王山/上ノ国町
夷王山/上ノ国町
駐車場から2~3分程度登っていくと・・・
夷王山/上ノ国町
すぐに山頂に到着する。
夷王山/上ノ国町
ここはお気に入りの場所なんだけど、今日は快晴だったからマジで眺めは素敵だったよね。
知人もここには初めてきたんだけど、満足していたよね。
夷王山キャンプ場/上ノ国町
夷王山キャンプ場は上と下のどちらのサイトも空いていたよね。
夷王山キャンプ場/上ノ国町
夷王山キャンプ場からの眺め。
北海道夜明けの塔/上ノ国町
夜明けの塔にも行ってみる。
夷王山/上ノ国町
夜明けの塔/上ノ国町
夜明けの塔/上ノ国町
夜明けの塔からの眺め。
夜明けの塔/上ノ国町
キャンプ場や夜明けの塔からの眺めも悪くはないんだけど、やっぱ 夷王山の山頂から眺めるのが一番いいんじゃないのかな?
夷王山キャンプ場/上ノ国町
下のキャンプ場は 上のサイトよりもガラガラで、3つぐらいしかテントは張っていなかったよね。
道の駅上ノ国もんじゅ/上ノ国町
夷王山の近くにある道の駅は激混みであった。
道の駅上ノ国もんじゅ/上ノ国町
暑いので今日2つ目のアイスタイム。
この後 江差町でもアイスを食べたから、今日は3つもアイスを食べちゃったんだよね。
道の駅上ノ国もんじゅ/上ノ国町
道の駅の裏には神の道があるので、下まで下りてみようと思っていたんだけど・・・
道の駅上ノ国もんじゅ/上ノ国町
知人が(暑くて)下まで行くのを嫌がっていたから ここで引き返した。
国道228号/江差町
江差市街に向かう。
いにしえ街道/江差町
いにしえ街道を少し歩いてみる。
姥神大神宮/江差町
まずは ここの神社でお詣りをしていく。
いにしえ街道/江差町
ここは昔の街並みが再現されている場所なんだよね。
殆どの建物は昔風に造られた建物なんだけど、実際に ニシン漁全盛期から建てられていた歴史的な建造物もまだ何軒かは残っているんだよね。
いにしえ街道/江差町
ちなみに 観光客は殆どいなかったよね。
江差 横山家/江差町
ここは歴史的な建造物で蕎麦屋でもあるんだけど、蕎麦屋は休業中だったよね。
いにしえ街道/江差町
江差町郷土資料館/江差町
江差フェリーターミナル/江差町
今年も行かなかった奥尻島。
次回の旅ではカブで必ず行こうと思っている。
かもめ島海水浴場/江差町
いにしえ街道を適当に歩いた後はかもめ島に移動したんだけど、かもめ島は海水浴客でめっちゃ賑わっていたよね。
かもめ島/江差町
かもめ島キャンプ場/江差町
かもめ島も一周したんだけど、天気が良かったから気持ちが良かったよね。
かもめ島キャンプ場/江差町
ここはロケーションが最高の場所なんだけど、それにしては テントの数が少なかったよね。
お盆なのでキャンプ場はテントだらけだと思っていたんだけど、夷王山とここの両方のキャンプ場ともガラガラだったのはちょっと意外だったよね。
道の駅 江差/江差町
ここの道の駅は日本一小さな道の駅らしい。
繁次郎浜/江差町
道の駅江差/江差町
繁次郎はモロ逆光だったから後ろから撮影。
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
最後に第三ゲートからきじひき高原に寄って行こうとしたら ゲートが閉鎖中になっていたから焦ったんだけど・・・
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
第一ゲートは普通に通行可能だったから良かったわ。
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
ここは晴れている日に来たのは始めてだったんだけど、マジでここからの眺めは最高だったよね。
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
駒ケ岳と大沼の眺めも素敵であった。
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
ここの展望台からは函館山と函館市街も一望できるよね。
きじひき高原パノラマ展望台/北斗市
あと 新幹線の高架橋が円を描くようにカーブをして新函館北斗駅まで続いているのもよく分かるよね。
とにかく ここからの眺めは想像以上に良かったんだけど、でも 夕方ではなくて もっと早い時間に訪れていたら もっと眺めは良かったと思うんだよね。
だから 明日も天気が良かったから、ここは また 明日 朝イチで訪れようと思っている。
泊まったホテル
今日も寝床は昨日と同じホテルである。
何度もブログに書いているんだけど、やっぱり 旅は天気が最も重要な要素なんだよね。
今日は大満足の1日だったんだけど、改めて今日は天気の重要性を痛感した1日でもあったよね。
こんな感じで晴天がしばらく続いてくれれば嬉しいんだけど、明日からはまた天気が崩れるみたいなんだよね。
明日は午後からニセコの楽ちんな山に登りたかったんだけど 明日の山登りは無理そうだから 明日は何処に行こうかな?