2022年 北海道 車中泊の旅 44日目 藻琴山~津別峠展望台~北見市留辺蘂町

ハイランド小清水725/小清水町
2022年8月11日 木曜日 旅44日目
今朝はアラームを4:00にセットしていたのだが、3:30頃になると雲海を見にきていた観光客の車のドアの開閉音や話し声で目が覚めてしまったので、そのまま3:30に起床。
ハイランド小清水725/小清水町
昨夜 車中泊をしていた車は1台だけだったんだけど、起きたら雲海目当ての車が7~8台停まっていた。
ハイランド小清水725/小清水町
残念ながら日の出は雲に邪魔されてしまったんだけど・・・
ハイランド小清水725/小清水町
雲海が広がっていたのは予想外だったから めちゃめちゃ嬉しかったよね。
ハイランド小清水725/小清水町
日が昇り出すと殆どの車は帰っていったんだけど、2台の車は残っていたので、どうやら 2組の方々はもう山に登っているみたいであった。
藻琴山登山口/小清水町
自分も支度を済ませて5:45に登山を開始。
※5月撮影
ちなみに 5月に来た時の登山道の入り口付近はまだ雪に覆われていたんだよね。
藻琴山登山口/小清水町
この山に登るのは2009年以来で約13年ぶりなんだけど、山頂からの屈斜路湖の眺めが素敵だったことはよく覚えているんだよね。
藻琴山登山口/小清水町
雲海の眺めがマジで素敵だよね。
藻琴山/小清水町
ちなみに スタート地点は標高725m地点からのスタートになるから、この山は1時間程度で登れちゃう楽ちんな山なんだよね。
藻琴山/小清水町
7分でもう八合目に到着。
藻琴山/小清水町
こんな感じの道を20分程度登って行くと・・・
藻琴山/小清水町
開けた場所に出て屈斜路湖が見えるんだけど、今日は屈斜路湖の上空にがっつりと雲海が広がっていたからマジで素敵だったよね。
藻琴山/小清水町
20分で九合目。
藻琴山/小清水町
山頂が見えてきた。
藻琴山/小清水町
雲海が広がっている日に登れたのはマジでラッキーだったよね。
藻琴山/小清水町
ちなみに 登りでは2組の方々とすれ違って、下山では7組の方とすれ違ったよね。
藻琴山/小清水町
55分で山頂に到着。
藻琴山/小清水町
前回(2009年)に続き 今回も山頂には誰もいなかったから嬉しかったよね。
藻琴山/小清水町
結局 20分ぐらい居たんだけど誰も来なかったよね。
藻琴山/小清水町
室蘭岳と西別岳がクソだったから ちょっと山登りのモチベーションが下がっていたんだけど、やっぱり 晴れている日の山登りは最高だよね。
藻琴山/小清水町
下山しても体力的には全然余裕があったから この後は西別岳にも登っちゃおうかな?
ハイランド小清水725/小清水町
駐車場で長命水を汲んでとりあえず出発。
道道102号/弟子屈町
体力的にはまだ余裕があったんだけど、山登りは無理しやん程度に登った方がいいと思ったから、結局 この日は西別岳には登らなかったんだけど、8月の下旬に 再び道東に来た時には天気が悪かったから 結局 西別岳のリベンジと斜里岳には登れなかったんだよね。
だから この日に西別岳に登らなかったのは 今となっては後悔しているんだよね。
藻琴山展望駐車公園/弟子屈町
今日は快晴だったから ここからの眺めもかなり良かったよね。
藻琴山展望駐車公園/弟子屈町
雲海が切れた屈斜路湖の眺めもめっちゃ良かったんだよね。
藻琴山展望駐車公園/弟子屈町
今日は普段はあまり見ることのできない雲海の屈斜路湖と、湖面に雲が映っている屈斜路湖の両方を見ることができたから マジで今日は良かったよね。
川湯神社/弟子屈町
川湯温泉街/弟子屈町
屈斜路湖 砂湯/弟子屈町
屈斜路湖の砂湯は家族連れでめっちゃ賑わっていたよね。
屈斜路湖 砂湯/弟子屈町
キャンプ場もテントが沢山張ってあったよね。
国道243号/弟子屈町
西別岳にも登ろうか迷いながら運転していたんだけど、結局 今日の西別岳には登らないことにしたから、この後は寄り道をしながら(明後日の夜には函館で知人と会う予定があるので)適当に函館方面に向かうことにした。
ひまわり畑/弟子屈町
弟子屈町の国道沿いにはひまわりが咲いていた。
ひまわり畑/弟子屈町
やっぱ 晴れているとひまわりが映えるんだよね。
和琴半島 和琴フィールドハウス/弟子屈町
和琴半島/弟子屈町
和琴半島辺りから何故か急に天気が悪くなってきちゃったんだよね。
あんなに天気が良かったのに 急に雲が多くなってきちゃったから 呆気にとられちゃったよね。
和琴半島/弟子屈町
もう 観光地は どこもかしこも 家族連れの方々だらけだったよね。
道道588号/津別町
津別峠展望台に寄ってみると・・・
道道588号/津別町
更に天気が悪くなってきちゃっていたんだよね。
津別峠展望台/津別町
まあ 展望台からの眺めはそんなに悪くはなかったんだけど、雲海の眺めや、藻琴山展望駐車公園からの眺めの後だったから ちょっと ここからの眺めは弱かったよね。
津別峠展望台/津別町
展望台からは阿寒の山が見えていた。
道東の山は雌阿寒岳と阿寒富士と斜里岳と西別岳(リベンジ)には登ろうと思っているんだけど、全部登れるのだろうか?
一応 9月4日までは旅を続ける予定なので、まだ時間はあるから大丈夫だとは思うんだけどね。
ランプの宿森つべつ/津別町
まだ 午前中なんだけど、HOが使えるので 温泉は津別温泉に入っていくことにした。
ランプの宿森つべつ/津別町
先客は1人だけだったから 途中まではガラガラであった。
ランプの宿森つべつ/津別町
サウナは狭くて人数制限は2人までであった。
道道588号/津別町
明日は天気が大丈夫そうだったので、明日は雌阿寒岳と阿寒富士に登りたかったんだけど、明後日の夜までに函館に行かないといけないんだよね。
明日 山に登っちゃうと 登山後の移動がかなりきつくなっちゃうからどうしようかな?
津別市街
結局、かなり悩んだんだけど 明日の山登りは止めることにした。
トライアル/北見店
北見にもトライアルがあるのは知らなかったよね。
留辺蘂つつじ公園キャンプ場/北見市留辺蘂町
もう 動けなくなっちゃったから 今日はここで寝ようと思っていたんだけど、夜になると賑やかになってきたので 道の駅に移動して本日終了となった。