2022年 北海道 車中泊の旅 38日目 つまらなかった西別岳の登山

しょうきち

-
IMG_6974_20220906164938f65.jpg
紋別ベイエリアオートサイト/紋別市

2022年8月5日 金曜日 旅38日目

昨夜は20:00前には寝ていて今朝は4:00に起床。
旅をしていると段々と寝る時間が早くなってきちゃうから 必然的にどんとんと早起きになっていっちゃうんだよね。


IMG_6972_20220906164936827_20230622024857767.jpg
紋別ベイエリアオートサイト/紋別市

ここの駐車場ではたくさんの車が車中泊をしていた。


IMG_6978_202209061649412d3.jpg
紋別ベイエリアオートサイト/紋別市

周辺を少し歩く。


IMG_6977_20220906164939478.jpg
IMG_6979_202209061649433dc.jpg
紋別ベイエリアオートサイト/紋別市

今日は朝から晴れているから嬉しいよね。


IMG_6980_2022090616494436b.jpg
道の駅 オホーツク紋別/紋別市



IMG_6981_202209061649465b0.jpg
カニの爪オブジェ/紋別市

まだ朝早いんだけど カニの爪のオブジェには2組の観光客がおったよね。


IMG_6982_20220906164948ce7.jpg
IMG20220805060352.jpg
道の駅 オホーツク紋別/紋別市



IMG20220805060558.jpg
IMG_6983_20220906164949f8b.jpg
道の駅 オホーツク紋別/紋別市

道の駅では15台位の車が車中泊をしていた。


IMG_6990_202209061649518f8.jpg
国道239号/紋別市

7:00前に出発。

今日は天気が良いので西別岳に登ることにしたんだけど、西別岳は2時間30分位で登れちゃう山だから急いて山に向かう必要はないんだよね。
だから 今日は ワッカ原生花園や能取岬とかに寄り道をしながら西別岳に向かおうと思っている。


IMG_6991_20220906164953ddf.jpg
佐呂間町

先ずはキムアネップ岬に寄っていく。


IMG_6992_2022090616495412f.jpg
佐呂間町

8月はどこもかしこも牧草ロールだらけなのがいいんだよね。


IMG_6996_202209061649560d1.jpg
キムアネップ岬/佐呂間町



IMG_6997_20220906164958818.jpg
キムアネップ岬/佐呂間町

ここは5月にも来ていたんだけど、5月に来た時には全然寄る価値がないような感じに見えたからスルーしていたんだよね。


IMG_7000_2022090616495834a.jpg
キムアネップ岬/佐呂間町

なんか 近年 北海道はクマの出没がめちゃめちゃ増えているらしいよね。


IMG_7006_202209061650016de.jpg
IMG_7001_202209061650006ee.jpg
キムアネップ岬/佐呂間町

木道を歩く。


IMG20220805074653.jpg
キムアネップ岬/佐呂間町

誰もいなくて静かだったから展望台からの眺めは良かったよね。


IMG_7014_2022090616500549f.jpg
キムアネップ岬/佐呂間町

風がいい感じで吹いていたから心地よかったんだよね。


IMG_7017_20220906165204232.jpg
佐呂間町



IMG_7019_20220906165136c31.jpg
ワッカ原生花園/北見市常呂町

ワッカ原生花園にも寄っていく。


IMG_7027_20220906165141634.jpg
IMG_7022_20220906165139be6.jpg
ワッカ原生花園/北見市常呂町

そんなに花は咲いていなかったんだけど、晴天の日に歩くと清々しい気分になれるんだよね。


IMG_7029_202209061651422fc.jpgIMG_7035_20220906165145cd5.jpg
ワッカ原生花園/北見市常呂町

5月にここに来た時にはワッカの水まで往復9kmぐらいを歩いたんだよね。


IMG_7041_2022090616514862a.jpg
ワッカ原生花園/北見市常呂町

今日もワッカの水まで歩きたい気分だったんだけど、今日は西別岳が最優先だから、流石にワッカの水まで歩く時間はないんだよね。


IMG_7038_202209061651474a9.jpg
ワッカ原生花園/北見市常呂町

咲いていた花。


IMG_7052_202209061651524ca.jpg
卯原内サンゴ草群落地/網走市

サンゴ草の群落地は時期外れだったから誰もいなかったよね。


IMG_7053_202209061651545ee.jpg
IMG_7055_20220906165155614.jpg
卯原内サンゴ草群落地/網走市

天気が良いから深呼吸をすると めちゃめちゃ空気がうまい(ような気がする)んだよね。
時期外れだったんだけど、自分的には 今日はここが一番良かった場所だったよね。


IMG_7061_202209061651598d5.jpg
国道238号/網走市

時間に余裕があるので能取岬にも寄っていく。


IMG_7062_20220906165200d04.jpg
IMG_7067_202209061652035ea_20230622024859073.jpg
国道238号/網走市

ここも5月に来た時とは雲泥の差やったよね。


IMG_3595_20220623161034046_20220907162912c18.jpg
※5月撮影

5月に来た時は こんな感じで まだ景色が真っ茶色だったんだよね。


IMG_7068_20220906165340651.jpg
能取岬/網走市

今日は平日なので観光客は4組位しかいなかった。


IMG_7073_20220906165341c27.jpg
能取岬/網走市

天気が良いと灯台も映えるんだよね。


IMG_7074_2022090616534392b.jpgIMG_7078_20220906165346385.jpg
能取岬/網走市



IMG_7082_20220906165347678.jpg
国道244号/小清水町

天気が良いからドライブも楽しいんだよね。


IMG_7084_2022090616534985a_20230622024901a82.jpg
小清水原生花園/小清水町

小清水原生花園にも寄っていく。


IMG_7088_20220906165352291.jpg
小清水原生花園/小清水町

ここにも木道があるんだけど、ここの木道の区間は短いんだよね。


IMG_7086_202209061653519dd.jpg
小清水原生花園/小清水町

咲いていた花。


IMG_7089_202209061653530ec.jpg
小清水原生花園/小清水町

丁度 釧網線の電車が来た。


IMG_7090_20220906165355001.jpg
小清水原生花園/小清水町



IMG_7096_20220906165356e48.jpg
小清水原生花園/小清水町

ここは 結構 馬が放牧されていることが多いんだけど、今日は馬がいなかったのがちょっと残念だったよね。


IMG_7099_20220906165359520.jpg
小清水原生花園/小清水町



IMG_7098_202209061653589fe.jpgIMG_7102_20220906165403cb2.jpg
小清水原生花園/小清水町

斜里岳もよく見えていたよね。

雌阿寒岳と阿寒富士に登ってみて、この2つの山が余裕で登れたら 今年は斜里岳にも登ろうかなとは思っているんだけどね。
まだ ちょっと登るかは分からないんだけど、まあ 結局は 体力と天候次第なんだけどね。


IMG_7101_20220906165401480.jpgIMG_7103_20220906165404242.jpgIMG_7106_20220906165407f33.jpg
小清水原生花園/小清水町

花はあんまり咲いていなかったんだけど、ここも天気が良かったから眺めは大満足であった。


IMG_7107_202209061654097d3.jpg
小清水原生花園/小清水町

今日は天気が良かったから何処からの眺めも良かったよね。


IMG_7109_20220906165545b61.jpg
小清水原生花園/小清水町

この時は午後からの登山の眺めも めちゃめちゃ素敵なんだろうなと思っていたんだけどね・・・


IMG_7112_20220906165546c41.jpg
小清水原生花園/小清水町

海岸では釣りをしている方もおった。


IMG_7115_20220906165548443.jpg
道の駅はなやか小清水/小清水町

小清水原生花園の後は今日のメインである西別岳に向かった。


IMG_7116_20220906165549b91.jpg
小清水町

8月はどこもかしこもコロコロだらけだよね。
牧草ロールが大好きだから 本当は車を停めて写真を撮りたいんだけど、車だとすぐに停まって写真と撮るのが中々難しいんだよね。

撮りたい場所で中々写真を撮れないのが車旅のデメリットなんだけど、でも バイクだったら停めたい時にすぐに道路脇にバイクを停めて写真を撮ることができるんだよね。


IMG_7119_202209061655515c6.jpg
じゃがいも街道/小清水町

だから 自分は 次回の旅では、2017年以来のカブ旅を本気で考えているんだけどね。


IMG_7123_20220906165554c5a.jpg
道道1115号/清里町

やっぱ山に登るのなら快晴の日に限るな~なんて 余裕をぶっこいていたんだけど・・・


IMG_7124_2022090616555627d.jpg
道道1115号/清里町

峠越えをしていると どんどん天気が悪くなってきて・・・


IMG_7125_2022090616555754d.jpg
中標津町

そして 峠を越えたら一気に天気が悪くなっちゃっていたんだよね。

網走方面から峠を越えて中標津に出たら天気がクソ悪くなっていたことが今までも何回かあったんだけど、峠を越えたら天気が悪くなっている可能性があることを今日は完全に忘れちゃっていたよね。

今日はずっと快晴だったから まさか西別岳方面の天気が悪くなっているなんて まったく思っていなかったから 今日はマジで完全にやらかしちゃったよね。

これだったら もっと早い時間に来ていれば良かったとか、別の山にしていればよかったとか、後悔しまくりだったんだけど、もはや 後の祭りだよね。


IMG_7126_2022090616555967a.jpg
西別岳登山道/標茶町

もう 今日の登山は中止にしようと思っていたんだけど、西別岳の近くまで行ってみると、曇ってはいるんだけどガスってはいなくて頂上も見えているんだよね。

これなら曇ってはいるんだけど、山頂から景色は見渡せると思うから 今日はこのまま登っちゃおうかな?

ここまで来て中止にするのも、ちょっとなぁ~って感じなんだよね。

北海道に来てから朝のジョギングやウオーキングも全然していなかったから体を動かしたい気持ちも強いんだよね。

マジでどうしようかな?


結局 体を動かしたかったから登ることにしたんだけど、この選択は結局大失敗だったんだよね。


IMG_7127_20220906165601353.jpg
西別岳登山道/標茶町

5月に来た時にはここのゲートが閉まっていたから、結局 この日の西別岳の登山は中止にしたんだよね。


IMG_7180_20220906165802732.jpg
西別岳/標茶町

西別岳の駐車場に到着すると7~8台の車が停まっていたんだけど、先に来られていた方々はやっぱり摩周岳まで行っているのかね?


IMG_7129_20220906165601ea4.jpg
西別岳/標茶町

支度を済ませ13:45にスタート。


IMG_7132_20220906165603bef.jpg
西別岳/標茶町

この山に登るのは約13年ぶりなんだよね。


IMG_7138_20220906165606ec7.jpg
西別岳/標茶町

西別岳はいきなりこのがまん坂を登らないといけないんだけど、このがまん坂が中々きついんだよね。


IMG_7140_2022090616560925e.jpg
西別岳/標茶町

結構きついし・・・


IMG_7178_20220906165801f94.jpg
西別岳/標茶町

何よりも天気が悪くて眺めが悪いから全然楽しくないんだよね。

こんな天気の悪い日に、なんでこんなきつい坂道を登っているんだろうね?
俺ってまじでバカなのか?って自問自答しながら登っていたよね(笑)


IMG_7141_202209061656115da.jpg
西別岳/標茶町

このがまん坂を登ると、ここから先の山頂まではだいぶ楽になるんだよね。


IMG_7144_20220906165612747.jpg
IMG_7146_20220906165742d87.jpg
西別岳/標茶町

景色が悪いからマジで全然楽しくないよね。
楽しくないっていうか、これはもうただの罰ゲームだよねw


IMG_7148_2022090616574481c.jpg
西別岳/標茶町

前回の室蘭岳に続いて2山連続でクソな空模様だったからまじでムカつきながら登っていたんだけど、どちらの山も自分の意思で曇り空の日に登っているんだよね。
なんで 自分は こんなに天気の悪い日に 自らの意思で山に登っているんだろうね(笑)


IMG_7150_20220906165747269.jpg
リスケ山分岐点

途中にはリスケ山の分岐点があるので・・・


IMG_7149.jpg
リスケ山

まずはリスケ山に向かったんだけど・・・


IMG_7154_20220906165750dd0.jpg
リスケ山

リスケ山の頂上に到着するとガスってきちゃっていたからまじで最悪だったよね。


IMG_7157_2022090616575289b.jpg
西別岳/標茶町

そして メインの西別岳に向かうと・・・


IMG_7158_20220906165753629.jpg
西別岳/標茶町

西別岳の山頂は完全に雲に隠れちゃっていたから もうまじで絶望感しかなかったよね。


IMG_7166_202209061657546a9.jpg
西別岳/標茶町

本来ならこの付近では摩周岳や根釧原野を眺めながら山頂に向かって行くんだけど、今日は両サイドの眺めが悪かったから まじで最悪だったよね。


IMG_7169_20220906165756d28.jpg
西別岳/標茶町

あと一息。

ここまではクソつまらなかったんだけど、山頂の雲が切れていたのだけは、ほんのちょっとだけなんだけど嬉しかったよね。


IMG20220805145210.jpg
西別岳/標茶町

まあ 山頂は完全に何にも見えない状態ではなかったんだけど、でも 殆ど景色は見えなかったから 今日の登山はマジでクソだったよね。


7_201811241515116af_20220906170601ebd.jpeg
※2009年撮影

天気が良ければ摩周湖と摩周岳の眺めも素敵で・・・


14_20181124151521a1b_20220906170602cd2.jpeg
※2009年撮影

阿寒の山の眺めとかも素敵だったから本当に残念だったよね。


IMG_7166_202209061657546a9.jpg
西別岳/標茶町

まあ こんな天気の悪い日に登ったんだから自業自得やったんだけど、でも やっぱり この山は5月に摩周岳に登った時に無理をしてでも一緒に登っておくべきだったんだよね。


IMG20220518113916_2022090815223622d.jpg
摩周岳/※5月撮影

5月に登った時の摩周岳はまじで快晴だったから、まじで山頂では悔みまくっていたんだよね。

とにかく今後は快晴の日にしか絶対に山には登らないことにしようって心に強く誓ったよね。


ちなみに登りの時間は65分程度であった。
この山は手頃な山だから快晴の日に必ずリベンジしようと思っていたんだけど、結局 再び天気の良い日に訪れることができやんくて、この山のリベンジができなかったのは残念だったんだけどね。


IMG_7185_202209061658069fb.jpg
美留和の湧水/弟子屈町

登山の後は美留和の湧水で水を汲んでから・・・


IMG_7186_20220906165806621.jpg
川湯温泉/弟子屈町

川湯温泉に移動。

山登りで散々な目に遭ったから、登山の後はガッツリとサウナを満喫したい気分だったんだよね。


IMG_7189_20220908100305a32.jpg
川湯温泉/弟子屈町

ここの温泉は5月にも来たことがあるんだけど、古くて値段も800円とちょっと高いんだけど、でも ここの温泉はサウナもあるし 個人的に好きな低温湯があるのがいいんだよね。

サウナ→水風呂→露天で休憩を6セット入ってから低温湯にもじっくりと浸かっていたから 結局 3時間弱は温泉に入っていたよね。

ちなみにサウナにテレビや時計などは設置されていないんだけど、何故か砂時計だけは6個ぐらい置いてあるんだよね。
で、その砂時計なんだけど、1分とか2分とか中途半端な時間の砂時計ばっかり置いてあるんだよねw


IMG_7190_2022090810030702b.jpg
屈斜路湖 砂湯/弟子屈町

サウナと温泉を満喫した後は屈斜路湖砂湯に移動して本日終了となった。


805-1.jpg805-2.jpg
本日の走行ルート
本日の走行距離 286.9km 

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。