2022年 北海道 車中泊の旅 36日目 天塩町~宮の台展望台~宗谷丘陵~猿払村

道の駅 てしお/天塩町
2022年8月3日 水曜日 旅36日目
昨夜も21:00頃には寝て今朝は焼尻島に行く予定なので ちょい早めの4:00に起床。
トイレに行くと まだ4:00過ぎなんだけど、おばちゃんが掃除を始めていたから ちょっとびっくりしちゃったよね。
道の駅 てしお/天塩町
ここの道の駅では20台位の車が車中泊をしていた。

道の駅 てしお/天塩町
トイレを済ませた後、天気予報を確認してみると・・・
げえっ!!
焼尻島の予報が悪くなっちゃっているよ・・・
今日は天気が良ければ焼尻島に行こうと思っていたんだけど、どうしようかな?
自分は曇りの日の離島に行く気はまったくないんだよね。
やっぱ 離島には晴れている日に行きたいからね。
天塩川河川公園/天塩町
空模様を確認したかったから、すぐ近くにある天塩川河川公園に移動して空模様を確認してみると・・・
天塩川河川公園/天塩町
明らかに羽幌方面の空模様が悪いんだよね。
焼尻島/※2012年7月7日撮影
焼尻島に行くのなら もう 今日明日ぐらいがギリなんだよね。
というか、天売島と焼尻島のベストシーズンは6月~7月の上旬頃までだと思うから、もう 正直 今日でもちょっと遅いぐらいなんだよね。
今日(8/3)行けないとなると、今度 焼尻方面に来るのは8月の下旬頃になっちゃうと思うから 必然的に焼尻島や天売島に行くのは8月の下旬頃になっちゃうと思うんだよね。
焼尻島/※2012年8月24日撮影
8月の下旬に一度焼尻島に行ったことがあるんだけど、もう その時は秋感がめっちゃ強くなっちゃっていたのを覚えているんだよね。
だから まだ どうなるかは判らないんだけど、8月下旬の天売島と焼尻島には全然行く気にはならないから、天売島と焼尻島に行くのも次回の旅になっちゃうのかな?
とにかく 今日の焼尻島行きは天気が悪そうなので中止にすることにした。
天塩川河川公園/天塩町
河川公園では集団でランニングをしている方々や散歩をしている方がそこそこおった。
本来なら自分も走りたい気分だったんだけど、ランニングやウオーキングをすると洗濯物が劇的に増えちゃうから 8月の車中泊の旅では 朝のランニングやウオーキングはしないことにしたんだよね。
まあ 山にたくさん登ろうと思っているから、朝のランニングやウオーキングをしなくても特に問題はないと思うんだけどね。
道道106号/幌延町
6:00に出発。
とりあえず 今日の焼尻島行きは中止にしたんだけど、さて 今日は何処に行こうかな?
今日はたぶん焼尻島に行けると思っていたから 予定がだいぶ狂っちゃったよね。
オトンルイ風力発電所/幌延町
しかし この風車群は本当に撤去されちゃうのかね?
マジで この風車群がなくなっちゃうとめちゃめちゃ寂しくなっちゃうよね。
オトンルイ風力発電所/幌延町
新しく建設中の新風車は背丈が低くて羽がめちゃくちゃ長いんだけど、この新風車は全部で何基ぐらい建てるんだろうね?
あと 風力発電の設備投資って何年ぐらいで元が取れるのかね?
幌延ビジターセンター展望台/幌延町
お気に入りの展望台に寄っていく。
幌延ビジターセンター展望台/幌延町
コーヒーを飲みながらぼけーっと景色を眺めていたんだけど、今日も利尻山が見えないのは残念だったよね。
幌延ビジターセンター展望台/幌延町
今日は焼尻島に行けなくて出鼻をくじかれちゃったし、天気も悪いから 今日は気分が全然乗らないんだよね。
なんか 後半戦の旅は 室蘭岳に登っても何にも見えなかったし、北竜町からわざわざ美深松山湿原まで行って無駄足を踏んだりと、イマイチな日が続いているんだよね。
だから そろそろ 晴天が1週間ぐらいは続いてほしいんだけどね。
幌延ビジターセンター/幌延町
幌延ビジターセンターの遊歩道はクマが出たので立入禁止になっていた。
幌延ビジターセンター木道/幌延町
木道を歩きたかったから残念だったよね。
広域農道/幌延町
ここから先は道道106号を使わないで適当に内陸の長閑な道を走って稚内方面に向かうことにした。
幌延町
曇ってはいるんだけど、コロコロがいっぱいあるのは嬉しかったよね。
幌延町
5月に来た時にはコロコロなんかは1つもなかったからね。
パンケ沼園地/幌延町
パンケ沼にも寄っていく。
パンケ沼園地/幌延町
なんかクマの出そうな雰囲気が漂っていたので、鈴を鳴らしながら進んでいく。
パンケ沼園地/幌延町
新しくできた展望台にはクマの糞?があったよね。
パンケ沼園地/幌延町
(写真からは分かりづらいのだが) ここの展望台からは建設中の新風車群が正面に見えるんだよね。
パンケ沼園地/幌延町
木道を歩きたい気分だったからパンケ沼の木道も歩いたんだけど、ここの木道は距離が短すぎるし、クマの出そうな雰囲気も漂っていたから 全然楽しめなかったよね。

パンケ沼園地/幌延町
咲いていた花。
湧水サロベツ 権左衛門/幌延町
下沼湧水を汲みたかったのだが、水汲み場には農業用のデカい水タンクに給水中の軽トラがおったので・・・
下沼駅/幌延町
一旦 水汲み場をスルーして 水汲み場の隣にある下沼駅で水汲み場が空くのを待っていた。
下沼駅/幌延町
ちなみに ここの駅の駐車場の端っこのほうでは1台の車が車中泊をしていたからちょっとびっくりしちゃったよね。
しかし なんでこんな場所で車中泊をしているのかね?
湧水サロベツ 権左衛門/幌延町
軽トラの給水には時間がかかると思っていたんだけど、幸い軽トラはすぐに帰っていったから良かったわ。
湧水サロベツ 権左衛門/幌延町
ちなみに 今日はペットボトルに1本しか水は汲まなかったんだけどね。
本当は まだ 水を買っていて未開封のペットボトルがたくさんあるから、今日ここで無理やり水を汲む必要はなかったんだけど、でも ここの湧水は好きだから ここの近くに来るといつも寄っちゃうんだよね。
下沼農道/幌延町
水を汲んだ後はサロベツ湿原に向かった。
幌延町
この時期はどこもかしこも牧草ロールだらけだったよね。
国道40号/豊富町
豊富町
サロベツ湿原センター遊歩道/豊富町
まだ8:15だったから木道を歩いている人は全然いなかったよね。
ここの木道は昨日も歩いたんだけど、自分は湿原の木道を歩くのが好きなんだよね。
サロベツ湿原センター遊歩道/豊富町
まあ 天気も悪くて花も殆ど咲いていなかったんだけど、このサロベツ湿原の大自然と空気をたっぷりと満喫できたから個人的には満足だったよね。
でも 他の観光客の方々からしたら、もう ここは 花もほとんど咲いていないからちょっと物足りない場所かもね。
サロベツ湿原/※2009年撮影
ここに来るのなら やっぱり 花がたくさん咲いている 6月の下旬頃に来るのが一番いいんじゃないのかな?
自分もエゾカンゾウが咲き乱れている時期に本当は来たいと思っているんだけど、中々難しいんだよね。
宮の台展望台/豊富町
宮の台展望台には先客の車が2台おった。
宮の台展望台/豊富町
展望台からの眺めは・・・・
宮の台展望台/豊富町
天気が悪かったから良くはなかったよね。
宮の台展望台/豊富町
夏は ここで寝ちゃうチャリダーとかいそうだよね(笑)
豊富町
この道は天気が良ければ正面に利尻山が見えるんだけど、今日は曇っていて利尻山が見えなかったから残念だったよね。
道道510号/豊富町
牧草ロール/豊富町
この付近はすごい数のコロコロだったから圧巻の眺めだったよね。
奥の方までずーっとコロコロだらけだったんだよね。
稚内市のカントリーサイン
道道616号/稚内市
広域農道/稚内市
この道を通って道道106号に出ようと思ったんだけど、工事中で通行止め?だったから途中で引き返して、この後は稚内市街に向かった。
すき家/稚内市
すき家は混んでいたよね。
まだ平日の10:30だったんだけど、夏休みだから家族連れの方々が多かったよね。
稚内駅/稚内市
今日も稚内駅に寄っていく。
特に稚内駅に用事はないんだけど、ここの駅には2Fに休憩スペースがあるのと、あと ここの駅はトイレも綺麗なのがいいんだよね。
ちなみに今年稚内駅に来たのはこれで4度目だと思う。
稚内駅/稚内市
2Fの休憩スペースで天気予報を見ながら今後の予定を考えていたんだけど、明日から土曜日まではオホーツクや道東方面が涼しそうだったので、とりあえず この後は 国道238号を道なりに進んでいって紋別方面に向かうことにした。
副港通/稚内市
副港通を通った方が国道40号を走るよりもスムーズに進めるんだよね。
稚内空港/稚内市
大沼バードハウス/稚内市
大沼にちょっと寄ってみたんだけど、観光客は1人もいなかったよね。
大沼バードハウス/稚内市
大沼からは利尻山がうっすらと見えていた。
大沼バードハウス/稚内市
着陸態勢に入っているANA。
国道238号/稚内市
宗谷丘陵に向かう。
宗谷丘陵/稚内市
宗谷丘陵はあんまり天気は良くなかったんだけど、でも 結構いい感じだったよね。
宗谷丘陵/稚内市
特に このコロコロの眺めが良かったんだよね。
宗谷丘陵/稚内市
できれば もっと快晴の時に来たかったんだけど、でも 今日のような空模様でも中々の眺めだったよね。
宗谷丘陵/稚内市
あと 牛とシカが一緒に草を食べている光景とかも良かったよね。
宗谷岬/稚内市
宗谷丘陵と宗谷岬は平日だからだいぶ空いていた。
宗谷岬/稚内市
宗谷岬/稚内市
夏休みだから子どもたちも楽しそうであった。
国道238号/稚内市
国道を適当に南下していく。
国道238号/猿払村のカントリーサイン
今日は枝幸町で車中泊をしようと思っていたんだけど、もう今日はなんか疲れちゃったから、今日はもう猿払村の道の駅で寝ることにした。
さるふつ憩いの湯/猿払村
ちょっと時間は早いんだけど、風呂は道の駅に併設されている銭湯で済ませることにした。
さるふつ憩いの湯/猿払村
受付で名前や連絡先を記入させられたんだけど、まだ こんな事やってるの?
さるふつ憩いの湯/猿払村
ここのサウナは4人までであった。
サウナを満喫することはできやんかったけど、何とか3セットサウナに入れたから良かったわ。
あと、親子で来ていた地元の方?が、2人ともマスクを付けて風呂に入ってきたのにはちょっと驚いちゃったんだけど、でも 地元の方からしたら、観光客が自分の地域の温泉に入っていくのは嫌だと思うから、ちょっと申し訳ない気持ちになっちゃったよね。
道の駅 さるふつ公園/猿払村
風呂から上がった後は海側の駐車場に移動して・・・
道の駅 さるふつ公園/猿払村
今日はそのまま海側の駐車場で寝ることにした。
海側の駐車場は誰もいなかったからめっちゃ静かだったし、何よりも涼しいのがめっちゃ嬉しかったよね。