エブリイで行く北海道 車中泊の旅(2022年) 23日目 オヤコツ地獄展望台

しょうきち

-
IMG_5144_20220711144832292.jpg
屈斜路湖砂場/弟子屈町


2022年5月19日 木曜日 旅23日目

昨夜は21:00前には寝ていて今朝は4:20に起床。


IMG_5145_2022071114490287f.jpg
屈斜路湖砂場/弟子屈町

ここの駐車場では5台位の車が車中泊をしていた。


IMG_5149_202207111449075d5.jpgIMG_5153_20220711144908326.jpg
屈斜路湖砂場/弟子屈町

誰もいない早朝の屈斜路湖は霧に覆われていた。


IMG_5148_20220711144906af9.jpgIMG_5146_20220711144904f45.jpg
屈斜路湖砂場/弟子屈町

屈斜路湖砂場の隣にはキャンプ場がある。
キャンプ場が営業しているのかは不明だったのだが、奥の方にテントを張っている方は何名かおった。


IMG_5155_20220711144910d88.jpg
道道52号/弟子屈町

ウオーキングは川湯温泉でしたかったので、とりあえず 川湯温泉に移動することにした。


IMG_5168_20220711145507aba.jpg
川湯温泉/弟子屈町

観光案内所付近の駐車場に車を停めて・・・


IMG_5169_20220711145509c1e.jpg
川湯温泉/弟子屈町

ウオーキングをしながら川湯温泉街を散策をする。


IMG_5157_20220711144912616.jpg
川湯神社/弟子屈町

先ずは川湯神社で軽くお詣りしていく。


IMG_5163_20220711144914b46.jpgIMG_5158_20220711144913ada.jpg
川湯神社/弟子屈町

まだ 朝早いんだけど、観光客の方が1組おったよね。


IMG20220519063945.jpg
川湯温泉/弟子屈町

足湯に浸かっている方はいなかった。


IMG_5165_20220711145506d73.jpg
IMG20220519064139.jpg
川湯温泉/弟子屈町



IMG_5172_20220711145510bc8.jpg
川湯温泉/弟子屈町



IMG_5175_20220711145512d65.jpg
川湯温泉/弟子屈町

川湯温泉はマジで寂れちゃったよね。


IMG_5178_20220711145513ee5.jpg
川湯温泉/弟子屈町

道道沿いは もう潰れたホテルや旅館だらけだもんね。


IMG_5180_20220711145515cab.jpgIMG_5182_20220711145516fb4.jpgIMG_5183_20220711145518287.jpg
IMG_5184_20220711145807552.jpgIMG_5188_20220711145808888.jpg
川湯温泉/弟子屈町



IMG_5191_202207111458117b5.jpg
道道52号/弟子屈町

30分程度ウオーキングをした後は硫黄山に移動。


IMG_5193_202207111458131b9.jpg
硫黄山/弟子屈町

硫黄山には2組の先客がおった。


IMG_5196_202207111458141d8.jpg
硫黄山/弟子屈町

吹き出す音と硫黄の臭いが凄いんだよね。


IMG_5201_20220711145817b9e.jpg
硫黄山/弟子屈町

噴出口の間近まで近寄れるんだけど、風向きによっては噴煙がもろに直撃しちゃうんだよね。


IMG20220519073448.jpg
硫黄山/弟子屈町

近づくと臭いが強烈なんだけど、でも 自分は この硫黄の臭いが意外と好きなんだけどね。


IMG_5219_20220711145822f13.jpg
川湯温泉駅/弟子屈町



IMG_5220_20220711145823e29.jpg
川湯温泉駅前/弟子屈町

駅前にはスクールバスが停まっていて、何名かの学生が乗っていたよね。


IMG_5224_2022071114582592d.jpg
美留和の湧水/弟子屈町

美留和の湧水で 水を全部組み換えていく。


IMG_5226_202207111458264db.jpg
美留和の湧水/弟子屈町

ここは水を汲める場所が1箇所しかないんだよね。


IMG_5230_20220711145829077.jpg
美留和駅/弟子屈町

湧水の近くにある美留和駅にも寄っていく。


IMG20220519081604.jpg
IMG_5232_202207121727447a5.jpg
美留和駅/弟子屈町

駅前に民家があるから秘境感は全くない駅なんだけどね。


IMG_5237_20220711145838401.jpg
道の駅 摩周温泉/弟子屈町

無人駅などに寄った後は道の駅に移動。


IMG20220519084717.jpg
道の駅 摩周温泉/弟子屈町

トイレを済ませた後は周辺を少し散歩する。


IMG_5239_20220711150041c79.jpg
道の駅 摩周温泉/弟子屈町

道の駅の周辺を散歩しながら今後の予定を考えていたんだけど・・・


IMG_5240_20220711150042149.jpg
なんだろう橋/弟子屈町

宗谷丘陵の白い道を歩きたい気持ちが強かったので、明日以降はまた稚内方面に向かうことにした。


IMG_5242_20220711150044390.jpg
道の駅付近

ルート的にはめちゃくちゃになっちゃうんだけど、自由気ままな一人旅なので まあいいだろう(笑)


IMG_5247_202207111500459de.jpg
国道243号/弟子屈町

ということで 今日はもう一気に北上していこうと思っていたんだけど、オヤコツ地獄展望台(和琴半島)は前回スルーしていたから ちょっと寄っていくことにした。


IMG_5266_202207111500549fe.jpg
和琴半島/弟子屈町

和琴半島には観光客は殆どいなかったんだけど、学生の集団がバスで来ていた。


IMG_5267_2022071115015832a.jpg
和琴半島/弟子屈町

湖畔のキャンプ場は明後日からオープンみたいであった。


IMG20220519103423.jpg
和琴半島/弟子屈町

天気が悪いので湖畔からの眺めはイマイチであった。

ちなみに学生たちは全員ボート?に乗って水上散歩を楽しんでいた。


IMG_5251_2022071115004897e.jpg
和琴半島/弟子屈町

和琴半島に来た理由は オヤコツ地獄展望台に行きたかったからなんだよね。
前回 和琴半島に来た時は オヤコツ地獄展望台には行かなかったんだよね。


IMG_5263_20220712175350e99.jpg
和琴半島/弟子屈町

駐車場から少し歩いていくと建物があったんだけど、後で調べたら ここは無料の公衆浴場であった。


IMG_5254_202207111500504a2.jpg
和琴半島/弟子屈町

公衆浴場以外は特に何もないんだよね。


IMG_5255_20220711150051201.jpg
和琴半島/弟子屈町

駐車場から20分程度こんな感じの道を歩いていくと・・・


IMG_5256_20220711150053f41.jpg
オヤコツ地獄展望台/弟子屈町

オヤコツ地獄展望台に到着する。

ここに来るのは2度目だったんだけど、展望台はこんなに立派だったっけ?
まあ 前回来たのは たしか2009年頃だったから、もう全く覚えていないんだけどね。


IMG20220519101421.jpg
オヤコツ地獄展望台/弟子屈町

眺めは天気が良くなかったからイマイチだったんだけど、めっちゃ静かだったのが良かったよね。


IMG20220519101425.jpg
オヤコツ地獄展望台/弟子屈町

20分位ぼけーっと湖を眺めていたんだけど、観光客は全然来なかったよね。


IMG_5268_2022071115015915a.jpg
道道588号/弟子屈町

和琴半島の後は津別峠の展望台に行こうと思っていたんだけど、津別峠の展望台に行く道はまだ通行止めだったよね。


IMG20220519111250.jpg
美幌峠/美幌町

美幌峠は今年2回目だったんだけど、今日は前回に来た時よりもだいぶ観光客が多かったよね。


IMG_5272_202207111502028d0.jpg
山水美肌の湯/大空町

今日はできるだけ北上しようと思っていたんだけど、午後になったら もう今日はあんまり動きたくない気分になっちゃったから、女満別温泉に入って・・・


IMG_5273_20220711150204d36.jpg
山水美肌の湯/大空町

サウナを満喫した後は・・・


IMG_5275_20220712194020713.jpg
女満別湖畔キャンプ場/大空町

すぐ近くにあるキャンプ場に移動して本日終了となった。

ちなみにここの駐車場で寝るのは今年4泊目であった。


519.jpg
本日の走行ルート
本日の走行距離 110.1km

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。