エブリイで行く北海道 車中泊の旅(2022年) 22日目 摩周岳~屈斜路湖砂場

女満別湖畔キャンプ場/大空町
2022年5月18日 水曜日 旅22日目
今朝も昨日と一緒で4:50に起床。
今朝も10℃近くあるので(旅の当初と比べたら)だいぶ暖かい朝であった。
もう 朝 10℃近くあると 自分の中ではあんまり寒く感じないんだよね。
まあ 体が慣れてきているんだろうね。
女満別湖畔キャンプ場/大空町
外に出ると ここの駐車場で車中泊をしている車は自分だけであった。

女満別湖畔キャンプ場/大空町
歯を磨いた後は恒例のウォーキングタイム。
女満別湖畔キャンプ場/大空町
ここのキャンプ場で朝を迎えるのは 今年はこれで3回目だよね。
女満別湖畔キャンプ場/大空町
テントは6つ程度張ってあった。
女満別駅/大空町
女満別駅/大空町
ウォーキングを済ませた後は車内整理をしたかったのだが、キャンプ場の駐車場には大きな蚊?が大量に発生していたので道の駅に移動することにした。
道の駅メルヘンの丘めまんべつ/大空町
道の駅で車内整理をして、ついでにゴミも処理されてもらって 6:40に出発。
朝日ヶ丘公園展望台/大空町
まずは朝日ヶ丘公園に寄ってみると、朝日ヶ丘公園には誰もいなかった。
朝日ヶ丘公園展望台/大空町
ここに来たのは今年2回目なんだけど、ここは特に眺望が良いわけでもないんだよね。
ただ 天気が良くて 公園の新鮮な空気が吸いたかったから ちょっと寄ってみただけなんだけどね。
朝日ヶ丘公園展望台/大空町
鐘を鳴らそうと思ったら車が1台来たので・・・
朝日ヶ丘公園展望台/大空町
控えめに2回だけ鐘を鳴らしといた。
道道102号/大空町
正面には藻琴山が見える。
今日は摩周岳と西別岳に登る予定なんだけど、なんか藻琴山にも登りたい気分になってきちゃったよね。
道道102号/大空町
摩周岳に向かう途中には、ひがしもこと芝桜公園もあるんだよね。
ひがしもこと芝桜公園/大空町
満開だったら芝桜公園に寄っていこうと思っていたんだけど、まだ見頃ではなかったので芝桜公園はスルーして 今日は登山だけに専念することにした。
道道102号/大空町
一応 藻琴山登山道入り口であるハイランド小清水725に寄ってみると・・・
藻琴山登山道入り口/小清水町
藻琴山登山道の入り口はまだ雪だらけであった。
まあ 雪は ここの入り口だけだと思うので 山に登ることは可能なんだけど、今日は摩周岳と西別岳を優先されるからこの山はスルーだよね。
ハイランド小清水725/小清水町
藻琴山の登山道には屈斜路湖展望台もあるんだよね。
ハイランド小清水725/小清水町
展望台まで行ってみる。
ハイランド小清水725/小清水町
ここの展望台からは美幌峠とは違った角度から屈斜路湖を見ることができるんだよね。
ハイランド小清水725/小清水町
ここの駐車場には「長命水」と呼ばれる湧水があるので、ついでに水も汲んでいった。
道道52号/弟子屈町
摩周湖に向かう。
摩周湖/弟子屈町
第3展望台からの眺めも素敵なのだが、早く山に登りたい気持ちが強かったので 写真だけ撮ってすぐに登山道入り口に向かった。
摩周湖第1駐車場/弟子屈町
摩周湖の登山口は摩周湖第1駐車場にある。
登山道入り口/弟子屈町
支度を済ませ9:35に登山開始。
摩周岳
摩周岳と西別岳に登るのは2009年以来の約13年ぶりとなる。
2009年は西別岳コースから登ったから この摩周岳コースを歩くのは初めてだったんだけど・・・
摩周岳
摩周岳コースは左手にある摩周湖を見ながら歩けるのがいいよね。
摩周岳
道も緩やかな道が続くので途中までは歩きやすい道であった。
摩周岳
順調に歩いていたのだが、途中で雪だらけの区間があったから焦ったよね。
このまま雪道が続いていたらどうしよう?って焦ったんだけど、雪の区間はすぐに終わってくれたから良かったわ。
摩周岳
開けた場所からは阿寒の山も見えていたよね。
摩周岳
視界が大きく開けてくると素敵な眺めが広がっていて、西別岳も見えてきた。
摩周岳
段々と摩周岳が近づいてくる。
摩周岳
途中には展望台のような場所もあった。
摩周湖
ここからの眺めも中々だよね。
初めてここから摩周湖を見たからとても新鮮だったよね。
摩周湖
西別岳と摩周岳のどちらを先に行くか迷ったのだが・・・
摩周岳
先に摩周岳に行くことにした。
摩周岳
ちなみに登りでは5人とすれ違って、下山中は誰ともすれ違わなかったよね。
摩周岳
最後の400mがきついのは2009年の登山で確認済みだったのだが・・・
摩周岳
最後はこんなにきつかったっけ?
摩周岳
もう 最後の最後はヘトヘトだったんだけど・・・
摩周岳
何とか山頂まで到着すると・・・
摩周岳
眼下には絶景の摩周湖が広がっていた。
摩周岳
誰もいなかったので、2009年に続き 今回も摩周岳を独占することができたのは嬉しかったよね。
※2009年撮影
前回 登った時は曇っていたから、今日の快晴の空模様はまじで嬉しかったよね。
摩周岳
この角度からの摩周湖は新鮮だよね。
摩周岳
山頂標識がなかったのはちょっと残念であった。
摩周岳
絶景だったから 山頂からずーっと景色を眺めていたかったのだが、風が強くてクソ寒かったから20分程度で下山した。
この後は西別岳に行く予定だったのだが、疲れていたから西別岳に登るのはやめた。
自分の体力のなさに愕然としてしまったのだが、すべてを受け入れて ヘコみながら下山していった。
摩周岳
下山中は この付近からの眺めが素敵だったから、ここから15分程度摩周湖を眺めてから駐車場に戻っていった。
摩周岳
登山の後はサウナに入りたかったので川湯温泉に向かった。
川湯観光ホテル/弟子屈町
サウナ付きで検索すると ここの温泉にサウナがあったので 温泉はここで入っていくことにした。
川湯観光ホテル/弟子屈町
ここの温泉に入るのは初めてであった。
値段は800円だったと思う。
川湯観光ホテル/弟子屈町
途中までは貸し切り状態で大満足だったんだけど、後半から一気に混みだしちゃって、サウナも若い衆に取られちゃって、結局 サウナを2セットしか入れなかったのがちょっと残念であった。
屈斜路湖砂場/弟子屈町
温泉から上がった後は屈斜路湖砂湯に移動。
屈斜路湖砂場/弟子屈町
砂場には全然人はいなかった。
RECAMP砂湯/弟子屈町
キャンプ場にはテントが張ってあったので キャンプ場は営業しているみたいであった。
屈斜路湖砂場/弟子屈町
今日は砂場の駐車場で寝ることにした。