エブリイで行く北海道 車中泊の旅(2022) 15日目 霧多布岬~岩保木水門~細岡展望台~和琴半島~美幌町

霧多布岬/浜中町
2022年5月11日 水曜日 旅15日目
今朝は日の出を見ようと思っていたので3:30に目覚ましをセットしていたのだが、二度寝をしてしまい、再び目が覚めたら4:20になっていて・・・
霧多布岬/浜中町
外に出ると既に日が昇ってしまっていたのが残念であった。
霧多布岬/浜中町
飯を食った後は散歩タイム。
霧多布岬/浜中町
前回 ここで車中泊をした時は 霧に覆われていたから何も見えなかったんだけど、今朝は朝から晴れ渡っていたから 気持ちのいい朝だったよね。
湯沸岬灯台/浜中町
灯台付近は散策路が整備されているから・・・

霧多布岬/浜中町
先端まで行くことができる。
霧多布岬/浜中町
先端方面は丁度逆行だったんだけど、やっぱ 海を見ながらの朝の散歩は気持ちが良いよね。
道道808号/浜中町
6:30 出発。
国道44号/浜中町
今日は釧路湿原方面をまわっていくことにしたので、先ずは国道44号を通って 一気に釧路湿原方面に向かった。
トライアル/釧路町
途中、トライアルで食料を買い込んでいく。
釧路町
まずは岩保木水門に行ってみることにした。
岩保木水門/釧路町
岩保木水門に前回来たのはもうだいぶ前なんだよね。
たぶん ここに来るのは5~6年ぶりだと思うんだけどね。
岩保木水門/釧路市
岩保木水門に到着すると 記念碑やパネルなどが設置されていたんだけど、こんなのは前に来た時はなかったような気がするんだけどね。
岩保木水門/釧路市
旧水門は歴史的建造物として釧路町の遺構になっているんだけど、正直 ここまであんまり観光客は来ないんじゃないのかな?
岩保木水門/釧路市
観光客は全然居なかったんだけど、釣りをされている方は結構おったよね。
釣りをしている方は結構いたんだけど、みんな黙々と釣りをしていたから周辺は結構静かだったよね。
岩保木水門/釧路市
歴史的な遺構は残念ながら逆行になってしまった。
岩保木水門/釧路市
こちらが新しい水門である。
岩保木水門/釧路市
新しい水門の正面に旧水門がある。
岩保木水門/釧路市
水門の反対側は湿原で 丁度 釧網本線の列車が湿原の中を通過していった。
岩保木水門/釧路市
旧水門の奥の方には阿寒の山も見えていたから眺めは良かったんだよね。
だから 車内からぼけーっと20分位景色を眺めていたよね。
国道391号/釧路町
岩保木水門の後は細岡展望台に向かった。
ちなみに 今日は朝から日差しがきつくて暑かったから、もう 今日は ずーっとこの時間からエアコンを全開にして過ごしていたよね。
細岡駅/釧路町
細岡展望台に向かう途中には細岡駅があるんだけど、ここの駅を利用している人は1日何人ぐらいいるのかね?
ここの駅の周辺には全然民家とかはないんだけどね。
細岡駅/釧路町
ここの駅も近い将来には廃止になっちゃうだろうね。
細岡展望台入り口/釧路町
細岡展望台の駐車場に到着すると4台の車が停まっていた。
駐車場からは細岡展望台と釧路湿原駅の両方に行けるので、まずは釧路湿原駅に行ってみることにした。
釧路湿原駅/釧路町
駐車場から5分程度歩いていくと・・・
釧路湿原駅/釧路町
駅に到着する。
釧路湿原駅/釧路町
駅には誰も居なかった。
釧路湿原駅/釧路町
電車で細岡展望台まで来る方は結構多いようである。
釧路湿原駅/釧路町
臨時列車が停まるから ここの駅のホームはめちゃめちゃ長くつくられているんだよね。
釧路湿原駅/釧路町
今日はここのホームが一番良かったよね。
鳥のさえずりがこだましていたから、ホーホケキョ!の鳴き声がめちゃめちゃいい感じで響き渡っていたんだよね。
結局 30分位 ここのホームに佇んで 鳥のさえずりを聞いていたんだよね。
細岡展望台/釧路町
細岡展望台/釧路町
細岡展望台には2組の先客がおったので・・・
細岡展望台/釧路町
写真だけ撮ってすぐに移動したよね。
塘路元村キャンプ場/標茶町
塘路元村キャンプ場にも寄ってみた。
塘路元村キャンプ場/標茶町
キャンプ場がオープンしてるのかは不明だったんだけど、ここのキャンプ場には誰もいなかったよね。
塘路元村キャンプ場/標茶町
キャンプ場からは湖畔に行くことができるんだよね。
塘路元村キャンプ場/標茶町
塘路元村キャンプ場/標茶町
ここでは10分位ぼけーっと湖を眺めていた。
この後は 本当はサルルン展望台とかコッタロ湿原展望台とかにも行こうと思っていたんだけど、もう 今日は暑いから行くのは止めることにしたわ。
湿原巡りは上り坂が多いから 湿原の展望台まで行ったらたくさん汗をかいちゃうからね。
茅沼駅/標茶町
ここの駅はタンチョウを見ることができる駅なんだけど、自分はここの駅でタンチョウを見れたことは一度もないんだよね。
茅沼駅/標茶町
静かな駅なんだけど、周辺には民家があるから秘境感は全然ない駅なんだけどね。
道道13号/標茶町
前回 訪れた時の多和平がめっちゃ良かったから今日も多和平に行ってみることにした。
多和平/標茶町
多和平に到着すると駐車場には3台しか車が停まっていなくて、今日も展望台には誰もいなかった。
多和平/標茶町
今日も展望台に誰も居なかったのは良かったんだけど、残念ながら前回と比べると眺めがイマイチだったんだよね。
多和平/標茶町
前回は空気が澄んでいたんだけど、今日はちょっとガスっちゃっているような感じの空模様だったんだよね・・・
多和平/標茶町
まあ なんやかんや言いつつも 20分位は展望台を独占できたから良かったんだけどね。
和琴半島/弟子屈町
天気が良いので多和平の次は和琴半島に行ってみることにした。
和琴半島/弟子屈町
和琴半島の駐車場には6台位の車が停まっていた。
和琴半島/弟子屈町
去年 ここに来た時が超絶景だったんだけど、その時と比べると今日はイマイチやったから ちょっと期待外れだったよね。
露天風呂
散策路を一周してオヤコツ展望台まで行こうと思っていたんだけど、自分より先に来ていた観光客が 丁度 散策路に向かっていったから自分は行くのは止めることにした。
道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠/美幌町
ここの道の駅は最近リニューアルしたらしい。
道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠/美幌町
ここも観光客が多かったから・・・
道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠/美幌町
写真だけ撮ったらすぐに移動した。
峠の湯びほろ/美幌町
温泉はまだ一度も入ったことのなかった「峠の湯びほろ」に入ろうと思っていたんだけど休みだったから・・・
国道240号/美幌町
女満別まで移動して・・・
山水美肌の湯/大空町
お気に入りの女満別温泉に入ってサウナと温泉を満喫した。
女満別湖畔キャンプ場
温泉から上がった後はすぐ近くのキャンプ場に移動して車内でまったりしようと思っていたんだけど、今日は19:00の時点で車内が25℃もあったから 夜まで暑苦しい1日であった。