2022年 北海道 車中泊の旅 11日目  野付半島~知床横断道路

しょうきち

-
IMG_3358_20220622144152ff4.jpg
道の駅 おだいとう/別海町


2022年5月7日 土曜日 旅11日目

4:50 起床。
今日は12℃もあったから だいぶ暖かい朝であった。


IMG_3357_20220622144150374.jpg
道の駅 おだいとう/別海町

ここの道の駅では6台位の車が車中泊をしていた。


IMG_3362_20220622144153ed1.jpg
道の駅 おだいとう/別海町

ここの道の駅のトイレは 別海町の歌である「大別海の歌」が流れているんだよね(笑)


ちなみにこの別海讃歌は別海町のホームページから無料でダウンロードできる。
あと、YouTubeにもアップされている→トイレの中で流れる別海讃歌(倍賞千恵子)


IMG_3364_20220622144155347.jpg
国道244号/別海町

6:40 出発。


IMG_3371_202206221441589ab.jpg
国道244号/別海町

天気が悪いのだが まずは野付半島に行ってみることにした。


IMG_3373_202206221441592b7.jpg
国道244号/標津町



IMG_3377_202206221442016d0.jpg
道道950号/標津町



IMG_3382_20220622144202df4.jpg
ナラワラ/別海町



IMG_3383_20220622144204255.jpg
道道950号/標津町

ネイチャーセンターをスルーしてまずは野付埼灯台に向かった。


IMG_3388_2022062214420594e.jpgIMG_3390_20220622144207ccb.jpg
道道950号/別海町

一般車両が車で来れるのはここまでである。


IMG_3395_20220622144210c8c.jpg
野付埼灯台/別海町

道道950号線の終点から少し歩いて行くと野付埼灯台がある。

本当は灯台の目の前まで行きたかったんだけど、水たまりができていて これ以上 灯台には近づけなかったんだよね。


IMG_3393_20220622144208a64.jpg
野付埼灯台付近/別海町

灯台以外は特に何もない場所であった。



IMG_3396_20220622144211bc2.jpg
野付埼灯台付近/別海町

灯台から先も道は続いているので、歩いて行き止まり地点まで行こうと思っていたんだけど、風が強くて寒すぎたから ここでUターンして車に戻った。


IMG_3399_2022062214421349e.jpg
野付半島 ネイチャーセンター/別海町

ネイチャーセンターはまだ開いていなかったから・・・


IMG_3403_20220622144216c50.jpg
野付半島 ネイチャーセンター/別海町

誰も居なかったよね。


IMG_3401_20220622144214f88.jpg
トドワラ/別海町

寒くなければ遊歩道を歩いてトドワラまで行ったんだけど・・・


IMG_3408_20220622144217d20.jpg
トドワラ/別海町

寒かったから遊歩道は歩かないで 車の中からぼけーっと景色を眺めていたよね。


IMG_3414_2022062214435354d.jpg
道道950号/別海町

天気が良くなってきたから次は知床横断道路に行ってみることにした。


IMG_3418_20220622144355df8.jpg
国道244号/標津市街



IMG_3421_20220622144356f84.jpg
旧標津線根室標津駅転車台/標津町

ここから100m位離れた場所に標津駅跡があるらしいから行ってみたんだけど、結局 場所は分からなかったんだよね。


IMG_3427_20220622144358ebc.jpg
道道863号/標津町

標津町には川北駅跡もあるので川北駅跡にも行ってみることにした。


IMG_3429_20220622144359fdd.jpg
川北駅跡/標津町

川北駅のホームや駅舎などは何も残っていなかったのだが、当時走っていた列車が展示されていた。


IMG20220507085758.jpg
IMG20220507085813.jpg
川北駅跡/標津町

この電車が標津→中標津→標茶まで走っていたんだと思うとちょっと胸熱だよね。
一度でいいから乗ってみたかったよね。


IMG20220507091519.jpg
標津町

天気が良かったから適当にドライブをしていたんだけど・・・


IMG20220507091827.jpg
標津町

この付近のドライブは最高で 特に山並みの眺めが素敵だったんだよね。


IMG_3448_20220622144404bc6.jpg
道道1145号/標津町

通ったことのない道道などを通って知床横断道路に向かっていく。


IMG_3457_202206221444050ce.jpg
道道1145号/標津町



IMG_3462_202206221444076a9.jpg
道の駅 知床らうす/羅臼町

今日は土曜日だから道の駅は観光客だらけだったよね。


IMG_3466_20220622144447001.jpg
知床横断道路/羅臼町

快晴の知床横断道路をドライブする。


IMG_3472_20220622144449929.jpg
知床横断道路/羅臼町

残雪の羅臼岳を望みながらのドライブも中々であった。


IMG_3478_20220622144452b32.jpgIMG_3482_2022062214445327c.jpgIMG_3488_202206221444555b8.jpg
知床峠展望台/羅臼町

知床峠展望台の駐車場も観光客だらけだったよね。


IMG20220507105941_20230620014638b57.jpg
知床横断道路/斜里町



IMG_3495_2022062214445822f.jpg
知床横断道路/斜里町



IMG_3498_20220622144459aea.jpg
国設知床野営場/斜里町

国設知床野営場はまだ閉鎖中であった。


IMG_3501_2022062214450272b.jpg
道の駅 うとろ・シリエトク/斜里町

知床は観光客だらけだったから トイレで道の駅に寄った以外は全部スルーしたよね。


IMG_3499_2022062214450139d.jpg
道の駅 うとろ・シリエトク/斜里町

知床観光船の事故で 同業他社も このGWの書き入れ時に休業になっちゃっていたからかわいそうだったよね。


IMG_3504_20220622144504d09.jpg
斜里町

知床横断道路をドライブした後は斜里岳の周辺をドライブしていった。


IMG_3509_20220622144505595.jpg
斜里町



IMG_3513_20220622144510dfa.jpg
斜里岳

今日は(土曜日だから)何処に行っても観光客だらけだと思ったから、今日はずーっとドライブに徹していたんだけど、羅臼岳と斜里岳の眺めが素敵だったから大満足だったよね。


IMG_3512_20220622144508596.jpg
道道1000号/斜里町

来運の水に向かうと、途中から一気に風が強くなってきて・・・


bandicam 2022-06-22 14-16-38-717
斜里町

砂ぼこりで前が全く見えなくなっちゃった時はマジで焦ったよね。


IMG_3522_202206221445140ff.jpg
来運神社/斜里町

GWなので来運公園にもお詣りや水を汲みに来ている方が5組ぐらい居たよね。


IMG_3518_20220622144513146.jpg
来運の水/斜里町

ここで湧水を汲んでいくのが 自分の中ではお約束になっているんだよね。


IMG_3523_202206221445162a0.jpg
道道246号/網走市

今日は何処に行っても観光客だらけだと思うし、道路もこんな感じで 砂ぼこりが舞っていたから、もう今日はドライブもやめて この後は温泉に入ってサウナを満喫することにした。


IMG_3527_202206221446425f0.jpg
女満別のスーパー/大空町

女満別のスーパーで食料を買い込んだ後は・・・


IMG_3528_202206221446440e7.jpg
山水美肌の湯/大空町

女満別温泉でサウナを満喫して・・・


IMG_3529_202206221446459a7.jpg
女満別湖畔キャンプ場/大空町

温泉から上がった後は近くのキャンプ場に移動して本日終了である。


507.jpg
本日の走行ルート
本日の走行距離 292.5km

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。