2022年 北海道 車中泊の旅 5日目 丸加高原展望台~幌加内町~西興部村

道の駅 うたしないチロルの湯/歌志内市
2022年5月1日 日曜日 旅5日目
4:30頃に起床。
今日も2℃しかなかったから布団から出たらクソ寒かった。
道の駅 うたしないチロルの湯/歌志内市
ここの道の駅では5台位の車が車中泊をしていた。
道の駅 うたしないチロルの湯/歌志内市
ここはトイレが綺麗な道の駅であった。
国道38号/赤平市
6:30出発。
まずは昨日登ったズリ山に行って、今日も運動がてらまた777段の階段を登ろうかと思っていたんだけど、あんまり気分が乗らなかったからズリ山に登るのはやめて まずは久々に丸加高原の展望台まで行ってみることにした。
赤平駅
赤平駅の駅舎はデカくて素敵なんだよね。
道道564号/滝川市
前方に見えていた雪景色の山並みの眺めがなかなかいい感じだったよね。
丸加高原展望台/滝川市
展望台の少し手前にあるサイロ。
丸加高原展望台/滝川市
まだ朝早いから展望台には誰も居なかったよね。
丸加高原展望台/滝川市
めちゃめちゃ静かで鳥のさえずりがいい感じで響き渡っていたよね。
丸加高原展望台/滝川市
朝からこの高原に響き渡る鳥のさえずりを独占できたから ここに来たのは大正解であった。
丸加高原展望台/滝川市
展望台から先の道は通行止めであった。
道の駅 ライスランドふかがわ/深川市
国道12号を適当に走って深川の道の駅まで移動。
ここの道の駅ではたくさんの車が車中泊をしていた。
神居古潭/旭川市
神居古潭に寄ってみると4組の観光客がおった。
神居古潭/旭川市
この時期はまだ茶色い景色が広がっているから眺めは全然よくなかったよね。
神居古潭/旭川市
神居古潭はこのボロボロなホームが好きなんだよね。
この後は(明後日 知人と北見で合流する予定だから)北見方面に向かおうと思っていたんだけど、何となく幌加内方面に行きたくなったので、旭川市街から道道72号を通って幌加内方面に向かっていると・・・
春光台公園/旭川市
公園があったから少し寄り道。
何でこの公園に寄ったのかというと、ちょっとジョギングがしたかったからなんだよね。
春光台公園/旭川市
適当にこの公園の周辺を15分位ジョギングして汗をかいた後は・・・
道道72号/旭川市
道道72号を通って幌加内方面に向かった。
道道72号/幌加内町
幌加内はまだ真っ茶色の光景が広がっていたんだけど、意外と幌加内のドライブは(個人的には)満足できたよね。
道道72号/幌加内町
でも やっぱり 幌加内は白い花が咲いている時期に本当は来たかったんだけどね。
沼牛駅駅舎/幌加内町
哀愁が漂う沼牛駅駅舎。
天気予報
幌加内の明日の天気は雪みたいであった。
国道275号/幌加内町
国道275号/幌加内町
幌加内交流プラザ/幌加内町
ここの2階にある深名線資料館に行こうとしたら2階が丸ごと閉まっていたんだよね。
何でGWに(深名線資料館を)閉めているのかね?
国道275号/幌加内町
道の駅 森と湖の里ほろかない/幌加内町
ここの裏にある温泉に入ろうと思っていたんだけど、まだ午前中だから風呂に入るにはちょっと時間が早いんだよね。
国道275号/幌加内町
幌加内はまだ雪の残っている場所もちらほらとあったよね。
添牛内駅跡/幌加内町
ここの駅舎も好きなんだよね。
添牛内駅跡/幌加内町
沼牛駅もなんだけど、これだけ老朽化した駅舎を管理して維持するのは大変だと思うから、管理されている方には感謝しかないよね。
国道40号/士別市
士別市街に新しくできた道の駅に行こうとしたら駐車場は満車状態だったから、とりあえず 道の駅はスルーして・・・
士別inn翠月/士別市
まずは 先に温泉に入ることにした。
士別inn翠月/士別市
日曜日だったんだけど 温泉はガラガラだったからラッキーであった。
50℃位の狭い低温サウナも空いていたから満喫できたしね。
国道40号/士別市
温泉から上がった後、再び国道沿いにある道の駅に行くと、まだ駐車場は満車状態やったから 結局 ここの道の駅に行くのは諦めて・・・
道道206号/士別市
お気に入りの場所である下川鉱山跡地に向かうことにした。
道道206号/士別市
これからはトラクターが忙しくなる時期だよね。
道道354号/下川町
道道354号を通っていくと・・・
道道354号/下川町
途中には希少な道路標示である「40高中」が残っている。
道道354号/下川町
更に奥まで進んで行くと、まったく人気のない場所に突然 横断歩道が出現してくるんだよね。
道道354号/下川町
冬期間だから ここで道が通行止めになっていたのは残念だったよね。
通行止めの先にも、この横断歩道は何箇所かにあるから(通行止めの先に)行きたかったんだけどね。
※2020年撮影
もっと奥まで行きたかったから残念であった。
旧菱光小学校
行き止まり地点の横には旧菱光小学校がある。
道道354号/下川町
今はまったく人が住んでいない場所なんだけど、かつて この周辺にたくさんの人が住んでいたんだと思うと何か萌えちゃうよね。
道の駅 にしおこっぺ花夢/西興部村
道道354号を走った後は西興部村の道の駅に移動して本日終了である。
本日の走行ルート