2022年 エブリイで行く 北海道 車中泊の旅 4日目 空知 炭鉱跡地巡り

道の駅あびらD51ステーション/安平町
2022年4月30日 土曜日 旅4日目
4:30起床。
布団から出るとクソ寒い。
温度計を見てみると車内が0℃で外はマイナス1℃であった。
道の駅あびらD51ステーション/安平町
外に出るとテントで寝ていた方が丁度テントを畳んでいた。
60代ぐらいの方だったんだけど、この時期にテントで寝ていて寒くないのかね?
自分も歩くのが好きだから、北海道歩き旅も一度は経験したいと思っているんだけどね。
でも 徒歩の旅を実現させるのは中々難しいと思うんだよね。
道の駅で車中泊をしていた車は15台ぐらいだったかな?
今日からはGWだから、GWが終わる来週の土曜日までは道の駅での車中泊は何処に行っても混みそうだよね。
国道234号/千歳市のカントリーサイン
7:00出発。
今日は札幌で知人と合う予定だったんだけど、合流するのは5月3日に変更になっちゃったんだよね。
しかも 合流する場所も北見付近に変わっちゃったんだよね。
だから 今日は何処に行こうかな?
国道234号/栗山町
本来なら一気に道北に行ってオロロンラインをドライブしたい気分だったんだけど、3日後に北見方面に行くことを考えると、稚内方面に向かうのは今日ではないんだよね。
天気が良いから夏だったら文句なく富良野や美瑛方面に行くんだけど、今の時期の富良野や美瑛に行っても何にもないしね。
だから 今日は何処に行こうかな?
道道30号/岩見沢市
運転しながら今日の予定を考えていたんだけど、とりあえず 今日は空知地方の立坑櫓や炭鉱跡地巡りをすることにした。

あぐり駅/岩見沢市
途中の道道沿いに展示されていた赤い列車。
駅名はあぐり駅ってなっていたんだけど、どうやら架空の駅みたいだね。
道道1129号/三笠市
道道1129号を通ってまずは旧幌内炭鉱施設に行ってみることにした。
道道1129号/三笠市
道道1129号沿いには炭住みたいな住宅がたくさん残っているんだよね。
殆どの住宅の窓は木材で塞がれているんだけど、まだ暮らしている方もちらほらといるようである。
旧幌内炭鉱施設/三笠市
道道1129号を道なりに奥の方まで進んでいくと旧幌内炭鉱施設がある。

旧幌内炭鉱施設/三笠市
ここは2年前にも来たんだけど、確かクマが怖かったから、ここの遊歩道を歩くのはやめたんだよね。
※2017年撮影
だから ここの遊歩道を歩くのは2017年のカブ旅の時以来なんだよね。
旧幌内炭鉱施設/三笠市
今回は(草が殆ど生えていないから)クマの恐怖は殆ど感じなかったよね。
もちろん 熊よけの鈴を持参して散策をしていたんだけどね。
旧幌内炭鉱施設/三笠市
当時の作業員の方々は、ここで安全を祈ってから・・・
旧幌内炭鉱施設/三笠市
この中から地下に向かっていって 地下で作業をしていたらしい。
旧幌内炭鉱施設/三笠市
廃墟系の探索とかならやっぱこの時期だよね。
2017年に来た時は夏場だったから炭鉱跡地は殆ど草に覆われちゃっていたから、殆ど何も見えなかったんだけど・・・
旧幌内炭鉱施設/三笠市
この時期だと草に覆われていないから丸々と遺構を見ることができたからね。
旧幌内炭鉱施設/三笠市
放置されている遺構を全部見ることができたから個人的には大満足であった。
旧幌内炭鉱施設/三笠市
30分ぐらいかけてまわったんだけど、結局 誰も来なかったよね。
旧幌内炭鉱変電所/三笠市
旧幌内炭鉱施設のちょっと奥にある旧幌内炭鉱変電所に移動。
旧幌内炭鉱変電所/三笠市
ここは定期的に中を一般公開しているみたいなんだよね。
中に入りたいな~と思いながら変電所を眺めていたらライダーが1人来た。
幌内神社/三笠市
幌内神社/三笠市
変電所の隣には倒壊した幌内神社がある。
三笠鉄道村/三笠市
来た道を戻って三笠鉄道村に移動。
三笠鉄道村/三笠市
ここは去年(一昨年だったかも?)中に入ったから今回はスルー。
道道1129号/三笠市
道道1129号/三笠市
この付近には炭住がたくさんあって・・・
道道1129号/三笠市
当時使われていた線路や廃校もあるから 何とも言えない雰囲気が漂っているんだよね。
クロフォード公園/三笠市
クロフォード公園/三笠市
クロフォード公園に寄った後は立坑櫓巡りをしていく。
道道917号/三笠市
まずは道道917号を走っていると右側に現れてくる北炭幌内炭鉱立坑櫓。
北炭幌内炭鉱立坑櫓/三笠市
ここはこれ以上は近寄れないんだよね。
北炭幌内炭鉱立坑櫓/三笠市
有料でもいいから間近から見たいんだけどね。
唐松駅/三笠市
ここはバイク雑誌に掲載された駅だからライダーに人気のある場所なんだよね。
旧住友奔別炭鉱立坑櫓/三笠市
ここも立入禁止で これ以上は近寄れないんだけど、たまに ここは一般公開している時があるんだよね。
ここも一度中に入ってみたいんだけど、なかなか一般公開している時期に訪れるのはハードルが高いんだよね。
道道1140号/三笠市
旧住友奔別炭鉱立坑櫓を見た後は達布山展望台に行ってみることにした。
達布山展望台/三笠市
展望台には誰もいなかった。
達布山展望台/三笠市
達布山展望台/三笠市
絶景ってほどの眺めではないんだけど、自分はここの展望台からの眺めが好きなんだよね。
自分が来るときは(たまたまなのだが)毎回誰もいないからとても静かなのがお気に入りなんだよね。
達布山展望台/三笠市
あと、けっこう、遠くの方まで見えるのもいいんだよね。
道道116号/三笠市
国道12号/美唄市
達布山展望台からの眺めに満足した後は美唄市にある炭鉱メモリアル森林公園に向かった。
道道135号を通って炭鉱メモリアル森林公園に向かっている途中にあった美唄鉄道線の東明駅跡地。
東明駅跡地/美唄市
GWなので こんな駅の跡地にも3組の観光客の方がおった。
アルテピアッツァ美唄/美唄市
道道135号を更に奥まで進んで行くと廃校をリノベーションしたアルテピアッツァ美唄もある。
アルテピアッツァ美唄/美唄市
ここもGWだから観光客が多かったよね。
アルテピアッツァ美唄/美唄市
本当はこの木造校舎をじっくりと眺めていたかったんだけど、観光客がめっちゃ多かったから写真だけ撮って即撤収した。
道道135号/美唄市
かつては(炭鉱で栄えていたから)人がたくさん住んでいたみたいなんだけど・・・
道道135号/美唄市
現在の道道沿いは廃屋だらけだよね。
道道135号/美唄市
我路簡易郵便局/美唄市
我路地区にあった我路簡易郵便局。
現在は一時閉鎖になっているんだけど、もう廃墟みたいになっちゃっているよね。
我路簡易郵便局/美唄市
ちなみに ここの郵便局から少し離れた場所には円形の廃小学校があるんだけど、この小学校は現在立入禁止になっちゃっているんだよね。
本当はこの小学校に今日は一番行きたかったんだけどね。
我路簡易郵便局付近/美唄市
郵便局の目の前にあるサイクリングロードも寂しい光景になっていた。
道道135号/美唄市
道道135号を更に奥まで進んでいくと炭鉱メモリアル森林公園の赤い立坑櫓が見えてくる。
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市
炭鉱メモリアル森林公園には先客の車が1台停まっていたのだが、先客の姿はなかった。
遠くの方から鈴の音がかすかに聞こえていたから、どうやら先客の方は少し離れた場所を探索しているようであった。
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市
炭鉱施設には案内板が設置されているんだけど・・・
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市
この場所に写真のような建物や線路があったのが信じられないんだけどね。
びばい湖/美唄市
炭鉱メモリアル森林公園から更に奥に進んで行くとびばい湖(美唄ダム)がある。
びばい湖/美唄市
さすがにこんな奥まで来る観光客は居ないだろうと思っていたんだけど、びばい湖には先客の観光客が1組おった。
道道135号/美唄市
びはい湖の先は行き止まりになっているんだけど、この道は2022年度中に開通の予定になっているらしい。
国道12号/奈井江町
次は上砂川町にある かみすながわ炭鉱館に行ってみることにした。
旧三井砂川炭鉱中央立坑櫓/上砂川町
上砂川町にある旧三井砂川炭鉱中央立坑櫓。
旧三井砂川炭鉱中央立坑櫓/上砂川町
かみすながわ炭鉱館/上砂川町
立坑櫓の目の前にかみすながわ炭鉱館があるんだよね。
かみすながわ炭鉱館/上砂川町
館内はガラガラで先客は1組だけであった。
かみすながわ炭鉱館/上砂川町
ここは基本的に土日にしか開けていないんだよね。
かみすながわ炭鉱館/上砂川町
前から一度館内に入りたいと思っていたんだけど、いつも(この付近には)平日に来ていたから毎回閉まっていたんだけど、やっと今回開けている時に来ることができたから嬉しかったんだよね。
かみすながわ炭鉱館/上砂川町
色々と貴重なものが見られたから個人的には大満足であった。
上砂川岳温泉 パンケの湯/上砂川町
炭鉱館から更に奥まで道なりに進んで行くと上砂川岳温泉があって・・・
道道115号/上砂川町
更にちょっと先まで進んで行くとすぐに行き止まりになっていた。
歌志内市街
今日は歌志内の道の駅で車中泊をする予定なんだけど、ちょっと体を動かしたい気分だったから この後は赤平のズリ山に行って山頂まで運動がてら登ってみることにした。
歌志内市街
赤平のズリ山に行く前に歌志内の空知炭鉱立坑を見ていく。
空知炭鉱立坑/歌志内市
この先は私有地なのでこれ以上近づけないのが残念である。
空知炭鉱立坑/歌志内市
立坑の上にある社章?がいい味を醸し出しているんだよね。
ズリ山展望広場/赤平市
空知炭鉱立坑を眺めた後は赤平にあるズリ山展望広場に移動。
ズリ山展望広場/赤平市
この階段は山頂まで777段あるんだけど、これを早歩きで登って・・・
ズリ山展望広場/赤平市
息を切らしながら山頂に到着。
けっこう汗だくになっちゃったんだけど、まじでいい運動になったわ(笑)
ズリ山展望広場/赤平市
山頂からの眺めは若干木々に邪魔されちゃっているから・・・
ズリ山展望広場/赤平市
少し階段を下りた所からの方が眺めは良いよね。
ズリ山展望広場/赤平市
ここからは芦別の大観音や十勝岳連峰もよく見えたよね。
旧住友赤平炭鉱立坑櫓/赤平市
ズリ山のすぐ近くには旧住友赤平炭鉱立坑櫓がある。
ここは有料で内部を公開しているんだけど、自分は2年前にこの立坑内は見学したんだよね。
うたしないチロルの湯/歌志内市
ズリ山の後は歌志内まで戻ってチロルの湯に入ったんだけど、土曜だから温泉は激混みだったよね。
狭いサウナも激混みだったから全然サウナを満喫できなかったのが残念であった。