2022年 北海道 車中泊の旅 3日目 大田山神社 ギブアップ

国道沿いにあった駐車場/島牧村
2022年4月29日 金曜日 旅3日目
3:00ちょい過ぎに車のドアの開け閉めの音で目が覚めた。
国道沿いにあった駐車場/島牧村
昨日、寝る時には2台しか車中泊の車はいなかったのだが、外に出るとたくさんの車が停まっていたのでびっくりした。
まあ、海の目の前の駐車場なので、この方々が釣りのために来ていたことはすぐに理解できたんだけどね。
国道沿いにあった駐車場/島牧村
これだったら 昨夜は道の駅で車中泊をした方が良かったかな~と、一瞬 後悔をしたのだが、すぐに「今 太田山神社に行けば誰も居ないだろう?」って思ったので、急いで支度をして・・・
道道740号/せたな町
4:00過ぎに太田山神社に向けて出発した。
大田山神社/せたな町
5:30頃に大田山神社に到着すると、当然まだ誰も居なかった。
本当はこの神社には昨日登ろうと思っていたんだけど、先客が2組おったから昨日登るのはやめていたんだよね。
1人でおっさんが息を切らしながら登っているのを他の人に見られるのが小っ恥ずかしかったから昨日はやめていたんだよね。
でも 今日は誰もいないから、これなら気兼ねなく登れると思って支度を済ませて登り始めたんだけど・・・
大田山神社/せたな町
この階段を登っただけでめちゃめちゃ疲れたから、まじで登るのをやめようかとも思ったんだけど、ここでやめたら早朝から60km以上もかけてここまで来たことが無駄になってしまうので、そのまま続行して登っていくことにしたんだけど・・・
大田山神社/せたな町
とにかく ひたすた急斜面が続くので まじで息が苦しくなってきちゃったんだよね。
※ちなみに自分は喘息持ちである。
大田山神社/せたな町
その後もゆっくりと登っていったのだが、まじで息が苦しくなってきてハアハアが止まらなくなってきたので・・・

大田山神社/せたな町
このお地蔵様の先でギブアップして引き返すことにした。
大田山神社/せたな町
ということで、太田山神社本殿への参拝は途中でリタイアという最悪な形で終了することになってしまった。
大田山神社/せたな町
(道があまりにも険しかったので)車に戻っても、しばらく足がプルプルしていたよね。
足はプルプルしていたし、喘息が出て苦しくもなっちゃったから もう まじで踏んだり蹴ったりだったよね(笑)
まじで早朝から何をやっているのかね?
わざわざ60km以上もかけてここまで来たのにね。
まじでもう情けないを通り越して思わず笑っちゃったよね。
結局 呼吸とプルプルしていた足が落ち着くまでは2時間ぐらいはかかったよね(笑)
国道229号/せたな町
太田山神社の後はひたすらドライブ。
明日は札幌で知人と合流の予定だから今日は安平町か苫小牧市の道の駅で車中泊をしようと思っている。
国道5号/長万部町
天気が良ければ お気に入りの洞爺湖に行こうと思っていたんだけど、天気が悪かったので洞爺湖はスルーして、とりあえず 羊蹄山が見たかったので、国道5号を通ってニセコ方面に向かうことにした。
二股駅/長万部町
途中に寄ったのは二股駅だけであった。
国道5号/蘭越町
まだ4月なのだが、旅系のチャリダーも見かけたよね。
国道5号/ニセコ町
国道5号を走っていると羊蹄山が見えてきた。
道の駅 ニセコビュープラザ/ニセコ町
ニセコの道の駅はGWなので激混みであった。
道道66号/真狩村
今年こそ羊蹄山には登りたいと思っているんだけど、今年の旅は5月と10月の予定だから、羊蹄山に登るとしたら10月になっちゃうと思うんだけどね。
羊蹄山の湧き水/真狩村
ここで湧き水を汲んでいく。
羊蹄山の湧き水/真狩村
ここで湧き水を汲んでいくのは自分の中ではお約束になっているんだよね。
蟠渓温泉 湯人家/壮瞥町
温泉はHOが使えたので蟠渓温泉に入っていった。
蟠渓温泉 湯人家/壮瞥町
先客は3人ほどおったと思う。
道道2号/壮瞥町
道路情報板には国道276号は通行止めで苫小牧には行けない?みたいなことが表示されていたので、温泉から上がった後は来た道を少し戻ってオロフレ峠を通って苫小牧方面に向かって行った。
道の駅あびらD51ステーション/安平町
安平町の道の駅まで移動。
今日は道の駅ウトナイ湖と ここの道の駅の どちらで車中泊をしようか迷っていたんだけど、今日はここの道の駅で寝ることにした。
道の駅あびらD51ステーション/安平町
トイレもめちゃくちゃ綺麗な道の駅である。
道の駅あびらD51ステーション/安平町
テントを張って寝ている方もいらっしゃったけど寒くないのかね?
明日は札幌で知人と合流の予定だったから今日はここまで来たんだけど、結局 明日の合流は中止になっちゃったんだよね。
明日はどこに行こうかな?