北海道 車中泊の旅(2021年 エブリイの旅) 33 エサヌカ線~宗谷丘陵~稚内公園~サロベツ湿原センター

クッチャロ湖畔キャンプ場/浜頓別町
2021年10月23日 土曜日
昨夜も20:00には寝ていて今朝は4:00に目が覚めたんだけど、寒すぎて起きることができなくて ずーっと布団の中で縮こまっていたんだけど、意を決して5:00に起床。

クッチャロ湖畔キャンプ場/浜頓別町
キャンプ場はガラガラで 昨夜ここに泊まっていたのは、キャンピングカーとバイクが1台だけであった。
クッチャロ湖畔キャンプ場/浜頓別町
しかし この時期にテントで寝ていて寒くないのかね?
ちなみに 外の気温はこの時は3℃だったんだけどね。
車で来てテントで寝るのなら がっつりと防寒対策ができていると思うんだけど、バイクだと持ち込める荷物はめちゃめちゃ限定されちゃうから 防寒対策が殆どできないと思うんだけど どうなんだろうね?
クッチャロ湖畔キャンプ場/浜頓別町
数日前に ここに来た時は 曇っていてクッチャロ湖の眺めはイマイチやったんだけど、今朝の眺めは意外と良かったよね。
クッチャロ湖畔キャンプ場/浜頓別町
ただ 明るくなってきたら 一斉に白鳥が泣き出したので めちゃめちゃ煩かったんだけどね(笑)
クッチャロ湖畔キャンプ場/浜頓別町
天気が良かったので本当は早めに出発したかったのだが、散歩?に来ていた方に話しかけられたので、出発時間は7:30になってしまった。
浜頓別市街
キャンプ場の近くには道の駅がある。
道の駅 北オホーツクはまとんべつ/浜頓別町
道の駅では車中泊のような車は1台だけ停まっていた。

国道238号/浜頓別町
今日は再び北上するか、それとも南下していくかでめちゃめちゃ悩んだんだけど、今日は再び稚内方面に向かうことにした。
もう 旅をする時間がだいぶ少なくなってきているので、本当は十勝方面に行ってお世話になったバイトの元同僚の所に挨拶に行きたい気持ちも強かったんだけど、でも それ以上に もうちょっと道北に居たい気持ちの方が強かったんだよね。
ベニヤ原生花園/浜頓別町
まずはベニヤ原生花園に行って原生花園を散歩しようと思っていたんだけど、ベニヤ原生花園には2台の車が停まっていたので そのまま駐車場でUターンをして・・・
国道238号/浜頓別町
エサヌカ線に向かった。
エサヌカ線/浜頓別町
昨日は小雨がぱらついていたので最悪だったんだけど、今日は晴れていたから もう 昨日とは雲泥の差だったよね。
エサヌカ線/浜頓別町
まだ朝早くて観光客も全然いなかったからマジで最高であった。
エサヌカ線/浜頓別町
開放感に包まれていてご満悦の図。
エサヌカ線/浜頓別町
ここはやはり晴れている時に来たい場所だよね。
国道238号/猿払村
エサヌカ線を走った後は・・・
道道584号/猿払村
国道を逸れて道道を適当にドライブしていった。
道道584号/猿払村
道道584号/猿払村
途中にあった廃校。
道道1089号/猿払村
農免道路/猿払村
国道238号/猿払村
道道を適当にドライブした後は国道238号に戻って宗谷岬に向かった。
国道238号/稚内市
国道238号/稚内市
途中にあった駐車場からの宗谷丘陵の眺めが素敵であった。
宗谷岬/稚内市
今日は土曜日なのだが、まだ10:00前だったので宗谷岬は空いていた。
宗谷丘陵/稚内市
宗谷岬の上にある宗谷丘陵はガラガラであった。
宗谷丘陵/稚内市
2日連続の宗谷丘陵だったのだが、今日は雲が殆どなかったので 昨日よりも凌駕していた。
宗谷丘陵/稚内市
ここからの眺めは昨日もいい感じだったんだけど・・・
宗谷丘陵/稚内市
今日は昨日よりも雲が少なくて快晴だったからマジで最高の眺めだったよね。
宗谷丘陵/稚内市
牛もたくさん放牧されていた。
宗谷丘陵/稚内市
今日の眺めは今年の旅でベスト3に入るぐらいの眺めだったよね。
宗谷丘陵/稚内市
今日は北上するか 南下するかで迷っていたんだけど、マジでこっちに来たのは大正解だったよね。
国道238号/稚内市
本当はもっと宗谷丘陵にいたかったんだけど、天気が良いうちにオロロンラインを走りたかったので、今日は忙しく移動していく。
旧秋田木材工場発電所/稚内市
ここは大正時代に建てられたレンガ造りの発電所跡で 稚内の歴史的建造物として指定されているんだけど・・・
旧秋田木材工場発電所/稚内市
草がぼうぼうに生い茂っていたので これ以上は近づけなかったよね。
宗谷ふれあい公園展望台/稚内市
宗谷ふれあい公園の展望台に行こうと思ったら門が閉まっていた。
国道238号/稚内市
途中、稚内市街のすき家で飯を食った後は・・・
稚内駅/稚内市
稚内駅に移動。
ちなみに この時間で既に13.6℃もあったから 今日はだいぶ暖かかったよね。
稚内駅/稚内市
稚内港北防波堤ドーム/稚内市
北防波堤ドームは老朽化対策のための工事をしていた。
稚内港北防波堤ドーム/稚内市
天気も良かったし 暖かかったから、本当は稚内駅の周辺を散歩したかったんだけど、天気の良いうちにオロロンラインをドライブしたかったから、今日は写真だけ撮ってすぐに移動した。
稚内市街
稚内公園/稚内市
稚内駅から稚内公園に移動。
稚内公園/稚内市
稚内公園はガラガラで観光客は1組しかいなかった。
稚内公園/稚内市
ここの公園は稚内市街を一望できるのがいいんだよね。
稚内公園/稚内市
稚内フェリーターミナルに停泊中のフェリーも見えていた。
今年もコロナの影響で離島には行かれなかったんだけど、来年こそは5つの離島の全てに行きたいと思っているんだけど、来年 コロナは一体どうなっているのだろうか?
道道254号/稚内市
この後は今日のメインである道道106号のドライブなんだけど、雲が多くなってきちゃっているのが気になるんだよね・・・
ノシャップ岬/稚内市
ノシャップ岬には10人位の観光客がおった。
ノシャップ岬/稚内市
利尻山の上半分に雲がかかっていたのが残念というかショックだったよね。
2日間連続で利尻山に雲がかかっていて、完璧な形で利尻山が見えなかったのはマジで痛かったよね。
道道106号/稚内市
そして 今日一番楽しみにしていたオロロンラインだったんだけど、もうオロロンラインに入った初っ端から曇り空になっちゃったからマジで最悪だったよね。
これだったら快晴だった宗谷丘陵や稚内駅付近をじっくりと散策していた方がよっぽど良かったよね。
こうほねの家/稚内市
こうほねの家で休憩をしながらこの後の予定を考える。
まあ 考えるといっても今更(天気の良い場所に)戻るわけにもいかないから、この後は道道106号を南下していくしかないんだけどね。
こうほねの家/稚内市
こうほねの家って ただの休憩施設で中には何にもないんだよね。
ちなみに 館内には北の国からのBGMが流れていた。
こうほねの家/稚内市
2階は展望台になっている。
道道106号/稚内市
こうほねの家で少し休憩した後は 道道106号をどんどん南下していったんだけど、南下するにつれて どんどん天気が悪くなってきたからマジで最悪だったよね。
道道444号/豊富町
天気が悪くなっちゃったので もう道道106号のドライブはやめて、この後はサロベツ湿原センターに行って遊歩道を歩くことにした。
サロベツ湿原センター/豊富町
土曜なのだが サロベツ湿原センターはガラガラであった。
サロベツ湿原センター遊歩道/豊富町
誰もいない遊歩道を歩く。
サロベツ湿原センター遊歩道/豊富町
荒涼とした湿原を歩くのは悪くないというか、寧ろ好きなのだが・・・
サロベツ湿原センター遊歩道/豊富町
だだ 利尻山の上半分が隠れちゃっていたのが めっちゃ残念だったんだよね。
サロベツ湿原センター遊歩道/豊富町
天気が急変してしまったし、利尻山にも雲がかかっていたので悲しんでいる図。
豊富駅
豊富駅
道道975号/幌延町
サロベツ湿原センター~豊富駅と寄った後は幌延ビジターセンターの展望台に行こうと思っていたんだけど・・・
道道975号/幌延町
幌延ビジターセンターの展望台には今日も先客がおったから、今日も展望台は泣く泣くスルーした。
オトンルイ風力発電所/幌延町
オトンルイ風力発電所の前を通って天塩市街に向かう。
セイコーマート/天塩町
セイコマに寄ると揚げたてのポテトが売っていた。
これ揚げたてだとめっちゃうまいんだよね。
道の駅てしお/天塩町
天塩町の道の駅に移動して・・・
道の駅てしお/天塩町
飯を食った後は・・・
天塩川河川公園/天塩町
天塩川河川公園に移動して夕日を見ていた。
天塩川河川公園/天塩町
日が沈むまで車内から夕日を眺めていようと思っていたんだけど、途中で夕日は雲に隠れてしまったのがちょっと残念であった。
てしお温泉夕映/天塩町
夕日を見た後はてしお温泉に移動して風呂に入った。
てしお温泉夕映/天塩町
ここの温泉に入るのは今年3度目だったんだけど、前回と一緒で 今回もガラガラであった。
土曜の夕方なのでめっちゃ混んでいるのかと思っていたんだけど、予想外に空いていたから逆にビックリしちゃったよね。
てしお温泉夕映/天塩町
後、露天風呂からはキャンプ場が見えていたんだけど、キャンプ場にはテントが1つも張っていなかったよね。
道の駅てしお/天塩町
温泉を満喫した後は道の駅に移動。
当初の予定では今日もキャンプ場で寝ようと思っていたんだけど、もう今日は道の駅で寝ることにした。
明日は南下して旭川方面に行こうと思っていたんだけど、雲のかかっていない利尻山を見たいし、お気に入りの幌延ビジターセンター展望台にも行きたいから、明日も(晴れていたら)この付近に留まる予定である。