2021年 エブリイで行く 北海道 車中泊の旅 18 開陽台~トドワラ~納沙布岬

しょうきち

-
IMG_8487_2021120200563221c.jpg
開陽台/中標津町

2021年10月8日

昨夜は20:00頃には寝ていたのだが、若い集団の騒ぎ声で目が覚めた。時計を見ると23:00であった。若者達は30分ぐらい騒いでいただろうか?しばらくすると若者達の声も聞こえなくなっていて 自分も再び眠りについて 今度は3:40に目が覚めた。5:00までは寝ていたかったので布団の中で縮こまっていたのだが、もう眠れそうにないので4:20に起床。


IMG_8486_20211202005630856.jpg
開陽台/中標津町

4:20に起きてもまだ真っ暗だから困っちゃうんだよね。

ちなみに 昨夜ここで車中泊をしたのは自分だけだったと思う。


IMG_8492_20211202005633704_20230619205322add.jpg
開陽台/中標津町

7:00頃になると雨が降ってきたのだが すぐに止んでくれた。


IMG_8493_20211202005635506.jpg
開陽台/中標津町

雨が止んだので缶コーヒーを持って展望台に行く。


IMG_8495_20211202005638415.jpg
開陽台/中標津町

缶コーヒーを飲みながらぼけーっと景色を眺める。
できれば晴れている状態で朝を迎えたかったんだけど、天気だけはもう仕方がないよね。


IMG_8494_20211202005636ebe.jpg
開陽台/中標津町

開陽台は有名な観光地なんだけど、雨が降っていたので(8:00なのだが)まだ観光客は1組しか来ていなかった。


IMG_8496_20211202005639dc9.jpg
開陽台/中標津町

ぼけーっと景色を眺めながら (10月に旅を再開してからの)一週間を振り返っていたんだけど、毎日が楽しいから1日があっという間に過ぎていっちゃうんだよね。

こんな非日常の旅をしばらく続けていたいと思っているんだけど、今年はいつまで旅ができるのかな?
一応 ノーマルタイヤで動ける限りは北海道で旅を続けていようと思っているんだけどね。
ちなみに室蘭から来ていたバイトの同僚の話だと、(北海道では)冬タイヤに変えるのは11月からで、10月はノーマルタイヤで峠を越えても問題ないって言っていたから、最低でも後3週間ぐらいは旅を続けていられるとは思うんだけどね。


IMG_8503.jpg
ミルクロード/開陽台

天気が悪かったのでちょっと遅めの8:50に出発。
雲が多いのだが、一応 今日は晴れの予報なので、まずは野付半島に行くことにした。


IMG_8506.jpg
道道975号/中標津町

こういう感じのちょっと古びた標識が好きなんだよね。


IMG_8508_202112020057300cc.jpg
道道975号/中標津町

全然車が通っていないよね。


IMG_8509_20211202005732432.jpg
標津町

道道975号~標津町道~道道863号を通ってまずは標津市街に向かった。


IMG_8513_20211202005734fb5.jpg
しべつ海の公園/標津町

セイコマで朝食を買い込んで、しべつ海の公園の駐車場で遅い朝食タイム。


IMG_8516.jpg
しべつ海の公園/標津町

飯を食った後は公園を散歩してみたんだけど、ここは特に何もないんだよね。


IMG_8514_2021120323465108d.jpg
IMG_8517.jpg
しべつ海の公園/標津町

駐車場は広いんだけど車中泊は禁止であった。


IMG_8520_202112020057387a7.jpg
しべつ海の公園/標津町

堤防があるから海の眺めもイマイチの場所なんだよね。


IMG_8521_202112020057394d2.jpg
海の公園 オートキャンプ場/標津町

公園の隣にはキャンプ場がある。


IMG_8522.jpg
国道244号/標津町

天気が悪いのだが野付半島に行ってみる。


IMG_8529_20211202005742e62.jpg
国道950号/標津町

この道道のドライブは好きなんだよね。
特に絶景ってわけでもないんだけどね。


bandicam 2021-12-03 02-57-36-458
Google マップ

ちなみに野付半島&道道950号はここのことである。


IMG_8533_2021120300334072a.jpg
国道950号/別海町

この道道は途中から別海町になるんだけど、なんでこんな場所で区切っているのかね?


IMG_8532_202112030033416df.jpg
国道950号/別海町

右も左も海なんだけど、右側は海じゃなくて沼地って感じだから 景色も右と左ではまったく異なっているんだよね。


IMG_8540_20211202005907ee1.jpg
国道950号/別海町

とりあえず 野付半島ネイチャーセンターをスルーして行き止まり地点まで来てみるとレンタカーが1台停まっていた。


IMG_8538_20211202005920163.jpg
国道950号/別海町

ここから先は一般車両の通行は禁止なんだよね。

歩きたい気分だったので この先にある灯台まで歩いて行こうと思っていたんだけど、先客の方が灯台方面に行っているみたいだったので行くのはやめた。


IMG20211008102552.jpg
国道950号/別海町

秋の装いになった草の色と少し斜めに傾いているこの道道標識がいい感じで哀愁を漂わせているんだよね。


IMG_8537_20211202005919a8a.jpg
国道950号/別海町

この少し大きめの標識が個人的には好きなんだよね。


IMG_8603_2021120301555038c.jpg
国道950号/別海町

ちなみに終点の道道標識も少し大きい。


IMG_8666_202112030155527f6.jpg
大きめの道道標識

この大きめの道道標識は起点と終点でたまに見かけるんだけど、根室管内でしか見かけたことがないような気がするんだよね。


IMG_8542.jpg
野付半島/別海町

駐車場付近からの眺めもいい感じであった。
まあ 他の方々から見たら ただの殺風景な景色に見えるとは思うんだけどね。


IMG_8548_20211202005913a61_20230619205323631.jpg
国道950号/別海町

天気もいつの間にか青空になっていたよね。


IMG_8546_20211202005910e8a.jpgIMG_8547_202112020059117f5.jpg
野付半島/別海町

この付近は結構いい感じの眺めだったから思わず車を停めて見入っちゃっていたよね。
シカもいっぱいおったしね。


IMG_8550_20211202005914a1e.jpg
野付半島 ネイチャーセンター/別海町

天気も良くなってきたし、とにかく歩きたい気分だったから、久々にトドワラまで歩いてみることにした。


IMG_8553_202112020059161f0.jpg
野付半島 ネイチャーセンター/別海町

ちなみの道路を挟んだ反対側からは国後が間近に見える。


IMG_8554_202112020102186b1.jpg
野付半島 ネイチャーセンター/別海町

歩くのがかったるい方々の為にトラクターバスも運行されている。


IMG_8556_20211202010219347.jpg
野付半島 ネイチャーセンター/別海町

軽くネイチャーセンターの中を見た後はトドワラを散策する。


IMG_8559_202112020102216c4.jpg
トドワラ/別海町

ネイチャーセンターからトドワラまではこの遊歩道を20分ぐらい歩いていく。


IMG_8560_20211202010222794.jpg
トドワラ/別海町

ここを歩くのはめっちゃ久々だよね。
多分 2010年か2011年以来だと思うんだよね。


IMG_8563.jpgIMG_8565_20211202010225da9.jpg
トドワラ/別海町

遊歩道は途中からめっちゃ狭くなる。


花はまったく咲いていないんだけど、自分はこんな感じの場所を歩くのが好きだから全然OKなんだけどね。


IMG_8567_20211202010227a07.jpg
トドワラ/別海町

体力をつけたかったので早足で歩いていたら途中から暑くなってきたのでジャージを脱いてTシャツ1枚になって歩いていた。


IMG_8568_20211202010228d88.jpg
トドワラ/別海町

この遊歩道は狭いから人が来るとすれ違うのが大変なんだよね。


IMG_8571_20211202010230c78.jpg
トドワラ/別海町

この写真の少し手前辺りで 断続的に観光客やツアー客の方々とすれ違ったから (すれ違うのが)結構大変だったよね。


IMG_8573_20211202010231260.jpg
トドワラ/別海町

15分ぐらいで木道の入り口に到着。


IMG_8574_20211202010429c1a.jpg
トドワラ/別海町

木道の入り口前には綺麗なトイレがあった。


IMG_8575_20211202010431e32.jpg
トドワラ/別海町

木道も前に来た時はもっとボロかったような気がするんだけどね。


IMG_8576_2021120201043290e.jpg
トドワラ/別海町

木道に観光客が殆ど居なかったのはラッキーであった。


しかし もうちょっと木道の幅を広くできなかったのかね?
今日は人が殆ど居なかったから良かったんだけど、ここは観光客が多かったらすれ違うのが大変だと思うよ。


IMG20211008111620.jpg
トドワラ/別海町

木道は途中で二手に分岐するので、まずは人の居なかった右側に行ってみる。


IMG_8578_20211202010419082.jpg
トドワラ/別海町

しかし 前に来た時とはだいぶ雰囲気が変わっていたよね。


IMG_8579.jpg
トドワラ/別海町

前に来た時には朽ちた木々がそこそこ残っていて、荒涼とした感じが漂っていたんだけど、朽ちた木々はもう殆どなくなっちゃっていたよね。


IMG_8582_20211202010422855.jpg
IMG_8583_20211202010423ac7.jpg
トドワラ/別海町

右の木道の最終地点からの眺めはこんな感じであった。


IMG_8586.jpg
トドワラ/別海町

この付近は前に来た時の名残がちょっとだけあったかな。


IMG_8587_20211203054627f7c.jpg
トドワラ/別海町

まあ 名残っていってもこれだけなんだけどね。


IMG_8589.jpg
トドワラ/別海町

引き返して左側の木道を歩いていく。


IMG_8590_20211202010528047.jpgIMG_8591_20211202010530cd1.jpg
トドワラ/別海町

もうちょっと先には桟橋?があるんだけど、桟橋まで行っても特に何もないのでここで引き返した。


IMG_8594.jpg
トドワラ/別海町

久々のトドワラだったんだけど、予想以上に風化していたので、ちょっと残念というかびっくりしちゃったよね。
昔の名残も殆ど消えちゃっていたしね。

個人的にはここの木道よりも (去年行った)春国岱の木道の方が全然いいかな。
春国岱の木道の方は まだ荒涼とした雰囲気が残っていたからね。


IMG_8598_20211202010534fdc.jpg
国道950号/別海町

この後は何処に行こうかな?


IMG_8609_202112020105409d1.jpg
道の駅 おだいどう/別海町

道の駅に移動してこの後の予定を考えたのだが、この後は風蓮湖の北岸の先端まで行ってみることにした。


IMG_8605_2021120201053609e.jpg
IMG_8608_20211202010539fd1.jpg
道の駅 おだいどう/別海町



IMG_8611.jpg
国道244号/別海町

天気が良いからトライブが気持ちいいんだよね。


IMG_8613_20211202010728278.jpg
国道244号/別海町



IMG_8617_20211202010729ea9_20230619205325b0c.jpg
道道475号/別海町

道道475号を通って風蓮湖の北岸の先端に向かう。


Inkedbandicam 2021-12-03 06-50-48-004
Googleマップ

ちなみに風蓮湖の北岸の先端とはこの付近のことである。


IMG_8619_20211202010731ce0.jpg
途中にあった納屋/別海町

ここ いつの間にか観光スポットになっているんだよね。
なんかSNSで人気が出たみたいなんだけど、別海町観光協会のホームページにも 三匹のこぶたの家って名前で紹介されていたから笑っちゃったよね。


IMG_8621_20211203072058652.jpg
道道475号/別海町

ちなみに この道道はずーっとこんな感じの景色が続いているんだけど、行き止まり付近まで行くと走古丹の集落が現れてくるので初めて来る方はちょっとびっくりするかも。


IMG_8625_20211202010734ee0.jpg
風蓮湖畔公園/別海町

走古丹の集落を抜けると走古丹漁港があって、漁港付近では釣りをしている方がたくさんおった。


IMG_8624_20211202010732c01.jpg
風蓮湖畔公園/別海町

この道をドライブしたのは3回目かな?
特に何もないんだけど、ここもなんか好きな道道なんだよね。


Inkedbandicam 2021-12-03 07-49-24-243
Googleマップ

道道475号を引き返して風蓮湖の北岸の先端に向かう。


IMG_8630_202112020107389a3.jpg
風蓮湖北岸の道/別海町

しばらく舗装路なのだが・・・


IMG_8634_2021120201074027e.jpg
風蓮湖北岸の道/別海町

ここから先はダートになる。

先に来ていたライダーはここで引き返していったのだが、自分は先端まで行ってみることにした。


IMG_8635.jpg
IMG_8639_202112030835173fe.jpg
IMG_8641_20211203083518829.jpg
IMG_8640_20211202010850aa8.jpgIMG_8645_202112020108529bb.jpg
風蓮湖北岸の道/別海町

道は舗装路やダートを繰り返しながら進んで行くんだけど、エブリイでも特に問題なく走れる道であった。


IMG_8646_20211202010853e5a_20230619205327941.jpg
風蓮湖北岸の道/別海町

ここで行き止まりである。


IMG_8648_20211202010854695.jpg
風蓮湖北岸の道/別海町

行き止まりからちょっと歩くと風蓮湖北岸の先端に到着する。


IMG_8649_202112030835236a4.jpg
走古丹の先端/別海町

風蓮湖北岸の先端はこんな感じでテトラポットが積まれていたので景観はイマイチであった。


IMG_8651_202112030835243ce.jpg
走古丹の先端/別海町

対岸には春国岱や根室市街の町並みが見えていた。


IMG_8643_20211203083520bb9.jpg
走古丹の先端/別海町

走古丹の先端は春国岱みたいな光景が広がっているのかと思っていたからちょっと期待はずれの場所だったよね。


IMG_8652_2021120201085788b.jpg
奥行駐車場/別海町

走古丹の先端から奥行駐車場に移動。
駐車場で休憩をしながら今日の寝床を考える。

今日もがっつりとサウナに入りたい気分なので、この後は霧多布温泉入って、夜は霧多布岬で車中泊をしようかな?
でも、今日は納沙布岬で車中泊をして 明日は納沙布岬から日の出を見たい気もするんだよね。

どっちにしようかな?


IMG_8653_20211202010859b63.jpg
奥行臼駅跡/別海町

とりあえず 奥行駐車場の裏にある奥行臼駅跡に移動。
ここはこの木造駅舎の感じが好きだから、この付近に来るといつも寄っちゃうんだよね。


IMG_8655_20211202010901ee4.jpgIMG_8657_202112020109021e6.jpg
奥行臼駅跡/別海町

去年は駅舎の中に入れなかったんだけど、今日は入れた。


IMG_8658_20211202010959068.jpgIMG_8659_20211202011001048.jpgIMG_8664_20211202011002820.jpg
奥行臼駅跡/別海町

ここはホームも残っているんだけど、電柱と駅名標が傾いているのがいいんだよね。








この後は霧多布岬と納沙布岬のどちらに行くかで迷ったんだけど、結局 今日は納沙布岬で車中泊をすることにした。

国道244号~国道44号を通って納沙布岬に向かったんだけど、(国道44号の)厚床から根室市街までの区間はもう高速道路状態でみんなぶっ飛ばしていたよね。
間違いなく北海道の道路で平均速度が一番高い区間はこの区間だと思うわ。


IMG_8667_20211202011005e36.jpg
道の駅 スワン44ねむろ/根室市

日が暮れるのが早くなってきたよね。
まだ15:20なんだけど、もう夕方みたいな感じだよね。


IMG_8668_20211202011007ff8.jpg
IMG20211008151749.jpg
道の駅 スワン44ねむろ/根室市

ここの道の駅はゴミ箱があるからありがたいんだよね。


IMG_8674.jpg
道道35号/根室市

道の駅に寄った後は春国岱に寄ろうか迷っていたんだけど、結局 春国岱は明日行くことにした。


IMG_8676_20211202011010d82.jpg
準天然温泉 みなと湯

風呂はみなと湯で済ませた。
サウナにも入りたかったんだけど、怖そうな方がいらっしゃったのでサウナは我慢した。


IMG_8682.jpg
道道35号/根室市

風呂から上がるともう完全に日が暮れていた。
鹿が怖いから郊外の暗い道はまじで走りたくないんだよね。


IMG_8684_20211202011105ace.jpg
納沙布岬/根室市

納沙布岬の駐車場に到着すると車が1台も停まっていなくてトイレの電気も消えていたので一瞬焦ったのだが、トイレは使用できたのでほっとした。
ちなみに ここのトイレは入ると音楽が流れるようになっていた。


IMG_8686_2021120201110771c.jpg
納沙布岬/根室市

今日はここで寝る。


1008.jpg
本日の走行ルート
本日の走行距離 

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。