2021年 北海道 車中泊の旅 17 天に続く道~オロンコ岩~知床横断道路~開陽台

道の駅 パパスランドさっつる/清里町
2021年10月7日 木曜日
今日も2:30に目が覚めてしまった。もっと寝ていたかったのだが、眠れそうにないので3:10に起床。
布団から出るとエグいレベルで寒い。間違いなく今年の旅で1番の寒さである。
道の駅 パパスランドさっつる/清里町
自分以外には15台位の車が車中泊をしていた。
やはり 温泉が併設されている道の駅での車中泊は人気があるようだ。
道の駅 パパスランドさっつる/清里町
今日は斜里岳から昇る日の出が見たかったので、日が昇る前に支度を済ませて・・・
道の駅 パパスランドさっつる/清里町
5:35に出発。
まずは宇宙展望台に向かった。
清里町
自分と同じように宇宙展望台から日の出を拝もうとしている人が居たら嫌やな~と思いながら展望台に行ってみると・・・

宇宙展望台/清里町
良かった。展望台には誰も居なかった。
宇宙展望台/清里町
周りには誰も居なかったから(朝早いんだけど)鐘をガンガン鳴らしたった(笑)
宇宙展望台/清里町
鐘を鳴らした後は防寒着を着込んで日の出を待っていると・・・
宇宙展望台/清里町
直ぐに斜里岳から日が昇ってきた。
まあ ちょっと雲に邪魔されちゃっていて完璧な日の出ではなかったんだけど、これでも大満足であった。
エブリイの車内
日の出を拝めて気分が良かったので(宇宙展望台の駐車場で)ルンルン気分でタイヤに空気を入れていたらヒューズが飛んでしまったから最悪であった。
さっき鐘を鳴らしすぎて(迷惑で)罰が当たったのか?
ヒューズボックスのヒューズが飛んだのかと思って焦ったのだが、シガーソケットのヒューズが切れただけだったのでホッとしたんだけど、でも 結局 ヒューズ交換やら車内整理を済ますともう7:30になっていた。
宇宙展望台/清里町
すべての作業を終えて再び展望台に行くと、(当然なのだが)さっき見たときよりもだいぶ日が昇っていたよね。
宇宙展望台/清里町
一昨日来た時は斜里岳や藻琴山の上空には雲がかかっていたんだけど、今日はどの山にも雲がかかっていなかったので いい眺めを見ることができた。
宇宙展望台/清里町
ヒューズが飛んだのは最悪だったんだけど、明るくなった後の(展望台からの)眺めが結構良かったので まあ 良しとしよう。
清里町
今日は快晴なので 摩周湖と知床方面のどちらに向かうかで迷ったんだけど・・・
清里町
今日は知床方面に向かうことにした。
来運公園/斜里町
一昨日にも来た来運公園でまた水を汲んでいく。
来運公園/斜里町
水を汲みに来ていたのは自分だけだったんだけど、観光客は他には2組来ていた。
道道1000号/斜里町
水を汲んだ後は斜里岳の周辺をドライブしていく。
道道1000号/斜里町
一昨日のリベンジに成功。
一昨日は斜里岳に雲がかかっていて眺めが全然駄目やったんだけど、今日はもう最高の眺めだったよね。
斜里岳/斜里町
地元の方々なら雲のかかっていない斜里岳なんかは珍しくもないと思うんだけど、自分には雲のかかってない斜里岳を見れる機会は中々少ないから今日はめっちゃ嬉しかったよね。
斜里岳
(快晴の日の斜里岳は)何処から見ても絵になるんだよね。
斜里岳/斜里町
朝から快晴の空が広がっているとマジで気持ちがいいんだよね。
斜里岳/斜里町
なんか 山頂が白くなっているようにも見える。
斜里岳/斜里町
この山は2010年に登っているんだけど、もう この山に登ったのは11年も前なんだよな~と思いながら山を眺めていたんだけど、本当に月日が経つのは早いよね。
道道1000号/斜里町
斜里岳の眺めに満足した後は知床方面に向かった。
国道334号/斜里町
途中、天に続く道に寄っていく。
天に続く道 展望台/斜里町
展望台には先客がいるだろうなと思っていたのだが、展望台には誰も居なかったからラッキーだと思ったんだけど、ものの2分でレンタカーとバイクが来てしまった(笑)
天に続く道 展望台/斜里町
展望台からの眺めはこんな感じである。
天に続く道 /斜里町
更に上にある展望台にも観光客がたくさん来ていた。
天に続く道 駐車場/斜里町
観光客が多かったので写真だけ撮って直ぐに移動した。
国道334号/斜里町
天気が良いのでルンルン気分でドライブしていく。
今日は摩周湖と知床のどちらに行こうか迷ったんだけど、こっちに来たのは大正解だったよね。
オシンコシンの滝/斜里町
オシンコシンの滝は駐車場がめっちゃ混んでいたからスルーした。
道の駅うとろシリエトク/斜里町
道の駅は平日の午前中なんだけど、観光客はかなり多かった。
国道334号/斜里町
道の駅でトイレを済ませた後は、ちょっと歩きたい気分だったので 運動がてらオロンコ岩まで歩いて行ってみることにした。
オロンコ岩/斜里町
オロンコ岩までは道の駅からは5~600mぐらいかな?
オロンコ岩/斜里町
トンネルの手前を左に曲がるとオロンコ岩の散策路がある。
オロンコ岩/斜里町
ちなみにオロンコ岩には無料の駐車場がある。
オロンコ岩/斜里町
駐車場から見た感じだと大したことのない階段のように思えたので、楽勝だなと思って登り始めたのだが・・・
オロンコ岩/斜里町
いざ登ってみると見た目以上にきつくて 直ぐにバテてしい ちょっと登っただけで息を切らしてしまった(笑)
オロンコ岩/斜里町
この道は階段の幅も狭いから人とすれ違うのも中々大変であった。
オロンコ岩/斜里町
息を切らしながら頂上まで登ると・・・
オロンコ岩/斜里町
頂上には誰も居なかった。
オロンコ岩/斜里町
頂上には木道が整備されていて一周できるようになっているんだけど、この木道はちょっと傷みすぎだよね。
お年寄りの方とか子供もここまで来ると思うから、これはちょっと危ないよね。
オロンコ岩/斜里町
外周部分には遊歩道が整備されていて一周することができる。
オロンコ岩/斜里町
まあ 絶景ってほどではないんだけど、誰も居なかったから静かで良かったよね。
オロンコ岩/斜里町
まあ 眺めは満足だったんだけど、羅臼岳の上空に雲ががっつりとかかっていたのでテンションが若干下がっちゃったんだよね。
これだと知床横断道路は曇っていそうな気がするんだよね。
知床横断道路/斜里町
オロンコ岩の後は知床横断道路をドライブする。
知床横断道路/斜里町
雲が多いので上の方に行くと曇っている可能性が高いよね。
知床横断道路/斜里町
天気は大丈夫かな?
知床横断道路/斜里町
知床横断道路のドライブはこの羅臼岳がどんどん迫ってくる感じがいいんだよね。
知床横断道路/斜里町
やっぱ 標高が上がるにつれて天気が悪くなってきちゃったんだけど、羅臼岳に雲がかかっていなかったのが救いであった。
知床峠駐車場/斜里町
知床峠駐車場に到着したら どんどん天気が悪くなってきちゃったよ。
知床峠駐車場/斜里町
ここは日が差している時に来たかったからマジでショックであった。
知床峠駐車場/斜里町
峠道だから天候が急変して雲がかかっちゃうのは仕方がないことなんだけど、でも やっぱ 快晴の時に来たかったから残念だったよね。
知床峠駐車場/斜里町
国後島はばっちり見えていた。
知床峠駐車場/斜里町
先にオロンコ岩に行ったのが失敗だったよね。
オロンコ岩をスルーして先に知床横断道路をドライブしていたら たぶん ここには青空が広がっていたと思うんだけどね。
でも まあ 仕方がないよね。
道の駅らうす/羅臼町
峠を下りて道の駅らうすに移動すると道の駅の駐車場が綺麗に整備されていた。
道の駅らうす/羅臼町
道の駅で休憩をした後は道道85号を通って瀬石温泉方面に行こうと思っていたのだが、もう今日は疲れたので瀬石温泉方面に行くのは止めて この後はとりあえず中標津方面に向かうことにした。
国道335号/標津町
途中の駐車帯で開陽台の天気予報を見てみると明日の朝の開陽台の予報は雨になっていた。
今日は開陽台で車中泊をしようと思っていたんだけど どうしようかな?
朝から雨だとテンションが下がっちゃうから、翌日の天気予報の悪い場所では車中泊はしたくないんだよね。
国後島
駐車帯からは国後島がよく見えた。
途中にあった廃墟
※外観のみ撮影。中には入っていないです。
ここの内部映像はYouTubeにアップされているよね。
標津市街
運転しながら今日の寝床を考えていたんだけど、もう 今日は開陽台で寝ることにした。
東武サウスヒルズ/中標津町
東武サウスヒルズで晩飯を買い込んだ後は・・・
ホテルマルエー温泉/中標津町
ホテルマルエー温泉でサウナタイム。
ホテルマルエー温泉/中標津町
ここの温泉に入るのは初めてだったんだけど、温泉に入ると誰もいなくてサウナを最後まで独占できたので大満足であった。
ホテルマルエー温泉/中標津町
ちなみにサウナは低温サウナで、温泉は入ると肌がツルツルになる泉質であった。
中標津市街
温泉から出るともう日が暮れてきていたので・・・
中標津町
何処にも寄らないで開陽台に向かった。
道道150号/中標津町
開陽台入り口のちょい手前でシカが飛び出してきたのでビックリしたわ。
開陽台/中標津町
開陽台/中標津町
開陽台に到着すると誰も居なかったのは予想外であった。
緊急事態宣言が解除されたので 夕方でも そこそこの観光客はいるだろうなとは思っていたんだけどね。
開陽台/中標津町
誰も居ないから開陽台は静まり返っていたよね。
開陽台/中標津町
夕暮れの開陽台を独占できたのは嬉しい。
開陽台/中標津町
寒いんだけど 夕暮れ時の開陽台からの眺めもいいものであった。
開陽台/中標津町
ジャージだけだと寒かったので 一旦車に戻って防寒着を着込んで 20分位展望台から景色を眺めて本日終了となった。
開陽台/中標津町
今日はここで寝る。