2021年 エブリイで行く 北海道 車中泊の旅 14 オンネトー

しょうきち

-
IMG_7766_20211115215215e80.jpg
道の駅 かみしほろ/上士幌町

2021年10月4日 月曜日

昨日も19:00過ぎには寝てしまっていて今日は0:20に目が覚めてしまった。
その後2時間ぐらい眠れなかったのだが、いつの間にかに寝ていて 再び目が覚めたら4:40だったので そのまま起床。


IMG_7762_20211115215213647.jpg
道の駅 かみしほろ/上士幌町

5:00だとまだ外は暗い。

昨日はキャンピングカー専用の駐車場で車中泊をしたのだが、ここの駐車場で車中泊をしていたのは自分だけであった。


IMG_7769_202111152152166ae.jpg
道の駅 かみしほろ/上士幌町

キャンピングカー専用の駐車場はトイレまでが少し離れている。
ちなみにメインの駐車場では3~4台の車が車中泊をしていた。


IMG_7770_202111152152183f3.jpg
道の駅 かみしほろ/上士幌町

明るくなってきたので朝食タイム。

ちなみに朝食はいつも菓子パンとコーヒーである。車内にはコンロとかホットサンドメーカーとかもあるんだけど、結局 面倒くさいから車内で飯をつくることは一度もなかったよね。


飯を食いながら今日の予定を考えていたんだけど、今日は天気があんまり良くないんだよね。
鍵を借りてタウシュベツ川橋梁に行こうかなとも思ったんだけど、イマイチ気が乗らないんだよね。
水位が0だったら迷わずに行くんだけどね。


IMG_7778_2021111521522132e.jpg
道道468号/足寄町

6:50出発。
結局 タウシュベツ川橋梁に行くのは止めて、(今日は釧路方面の天気が一番まともそうやったから)今日はオンネトー~釧路湿原とまわっていくことにした。


IMG_7781_20211115215222e5c.jpg
道道468号/足寄町

天気がイマイチなんだよね。
朝から曇っているとテンションが下がっちゃうんだよね。


IMG_7784_2021111521522449c.jpg
国道242号/足寄町



IMG_7789_202111152154291b8.jpg
道道621号/足寄町

こういう感じの錆びた標識が自分は好きなんだよね。


IMG_7791_20211115215416056.jpg
道道664号/足寄町

道道468号~道道621号~道道664号を通ってオンネトーに向かった。


IMG_7792_20211115215418155.jpgIMG_7794.jpg
道道664号/足寄町

途中にはシオワッカ公園があるので寄っていく。


IMG_7795_202111152154210d3.jpg
シオワッカ公園/足寄町

ここは石灰華半ドームが貴重らしいんだけど、ここに寄るのは たぶん 10年ぶりぐらいなんだよね。


IMG_7796_20211115215422244.jpg
シオワッカ公園/足寄町

大した場所じゃないから いつもここはスルーしていたんだけど・・・


IMG_7799_2021111521542537f.jpg
シオワッカ公園/足寄町

(今回は)10月で 木々がちょっといい色になってきていたから寄ってみただけなんだけどね。


IMG_7800.jpg
シオワッカ公園/足寄町

でも ここは紅葉が云々とかいうよりも、周辺が静か過ぎて 熊の出そうな雰囲気がプンプンしていたんだよね。


IMG_7801_202111152154287a7.jpg
シオワッカ公園/足寄町

で、肝心の石灰華半ドームは・・・


IMG_7802_2021111521554092f.jpg
シオワッカ公園/足寄町

これなんだけど、凡人の自分には何が貴重なのかまったく分らなかったよね(笑)
でも これは 世界的にも貴重な場所らしいんだけどね。


IMG_7806_20211115215543976.jpg
道道664号/足寄町

この道道は舗装区間もでこぼこが激しい道だから、走っているとガタガタする道なんだよね。


IMG_7807_20211115215544d4e.jpgIMG_7810_202111152155463a3.jpg
道道664号/足寄町

道道664号を道なりに走っていると・・・


IMG_7814_20211115215547d38.jpg
ラワンブキ観賞ほ場/足寄町

ラワンブキ観賞ほ場がある。


IMG_7815.jpg
ラワンブキ観賞ほ場/足寄町

ここは日本一大きなフキのある場所として有名なんだけど・・・


IMG_7816_20211117134033da0.jpg
ラワンブキ観賞ほ場/足寄町

今日はもう雑草しか生えていなかったよね。


IMG_7818_202111152155509a9.jpg
道道664号/足寄町

オンネトーに向かっていると雌阿寒岳と阿寒富士が見えてきた。


IMG_7819_20211115215552f95.jpg
道道664号/足寄町

ここから先はダートになる。


IMG_7820_20211115215554818.jpg
道道664号/足寄町

このダートは道幅の狭い区間もあるので 対向車が道幅の狭い区間で来たらちょっと厄介かも。


IMG_7824_2021111521564182c.jpg
道道949号/足寄町

ダートを数分間走ると・・・


IMG_7825.jpg
オンネトー湯の滝 駐車場/足寄町

オンネトー湯の滝の駐車場に出る。


で、オンネトー湯の滝の駐車場に到着すると 丁度 観光バスが来ていて、ツアー客が一斉にオンネトー湯の滝に向かっていた。


今日は平日だし、まだ9:00前なので観光客は殆どいないと思っていたんだけどね。
これは 展望デッキ付近も混んでいるのかな?


IMG_7828.jpg
オンネトー茶屋/足寄町

野営場の駐車場付近にはオンネトー茶屋が建設中であった。


IMG_7831_20211115215647d60.jpg
オンネトー/足寄町

お気に入りの場所に行くと、階段が新しく整備されていた。


IMG_7832_202111152156483fe.jpg
オンネトー/足寄町

雌阿寒岳と阿寒富士もコロナがなければ夏に登る予定だったんだけどね。

まあ 登ろうと思えば今からでも登れるんだけど、でも もう(10月からだと)登山のスイッチは入らないから山に登る気にはなれないんだよね。


IMG_7843_2021111521565102a.jpg
オンネトー/足寄町

メイン展望デッキに移動すると誰もいなかった。


IMG_7844.jpg
オンネトー/足寄町

展望デッキに誰もいなかったのはラッキーだったんだけど、展望デッキが新しくなっていたから かなり違和感があったよね。


IMG_7836_202111171451376f6.jpg
オンネトー/足寄町

新しい展望デッキは湖畔に降りられるようになっていたんだけど・・・


IMG_0844_202011100412581c5_202111181835549ef.jpg
※2020年撮影

個人的には新しくなる前の方が良かったよね。


079_201803102048151e2_20211118184105f46.jpg
※2009年撮影

何よりも残念だったのは、この木製の看板が撤去されてしまったのが残念だったよね。


IMG_7840_202111152156500da.jpg
オンネトー/足寄町

風情がなくなってしまったな・・・と思いながら湖を眺めていたら(2分位で)観光客が一気に来てしまったのも残念であった。


IMG_7849_20211115215807693.jpg
オンネトー/足寄町

ここの展望スペースも・・・


IMG_7850_202111152158088d4.jpg
オンネトー/足寄町

新しく階段が整備されていた。


IMG_7855_2021111521581079f.jpg
オンネトー/足寄町

やっぱ 緊急事態宣言が解除されたので旅行に出かけてる方がかなり多いよね。
(平日の9:00だから)オンネトーには観光客は殆どいないと思っていたから 今日のオンネトーは大誤算だったよね。

静寂のオンネトーを味わいたいのなら もっと早い時間に来るしかないよね。

とりあえず もう 今日は早々と引き上げることにして、オンネトーは 後日 改めて 人の居ない時間に訪れることにした。


IMG_7856_202111152158126db.jpg
オンネトー温泉景福/足寄町

オンネトー温泉景福の駐車場は登山者用の駐車場になっていた。


IMG_7860_20211115215813023.jpg
国道240号/釧路市阿寒町

オンネトーを移動して阿寒湖方面に向かっていたら途中でシカが轢かれていたんだけど、轢かれている動物を見ると気分が悪くなっちゃうよね。


IMG_7861_20211115215814876.jpg
雨雲レーダー

途中のコンビニの駐車場で、天気予報を見ながら この後の予定を考えていたんだけど、とりあえず午後は釧路湿原方面に行くことにした。


IMG_7862_20211115215816f1b.jpg
国道240号/釧路市

この付近は路面表示による注意喚起がずーっと続いているんだよね。


IMG_7867.jpg
国道240号/釧路市

シカの事故は10月が一番多いみたいだからね。
だから あんまスピードは出さない方がいいよね。


IMG_7868.jpg
道道667号/釧路市

途中 国道を逸れて雄別炭鉱方面に向かう。


IMG_7869_20211115215820126.jpg
道道667号/釧路市

この付近を通ると いつも雄別炭鉱方面に寄っちゃうんだよね。


IMG_7872_20211115215909156.jpgIMG_7874_20211115215911ab3.jpg
道道667号/釧路市阿寒町

ここの奥には病院跡地があるので・・・


IMG_7877_202111152159122b7.jpg
雄別炭鉱 病院跡地/釧路市阿寒町

草をかき分けて・・・


IMG_7883.jpg
雄別炭鉱 病院跡地/釧路市阿寒町

病院跡地に到着。

まあ ここは去年の11月にも来ているんだけどね。


IMG_7884_2021111521591821a.jpg
雄別炭鉱 病院跡地/釧路市阿寒町

もちろん、私有地なので中には入っていない。


ちなみに この病院は 至る所に人感センサーアラーム、人感センサーライト、防犯カメラなどが設置されていて、建物の中に入らなくも人感センサーアラームが反応してピコピコ鳴るようになっている。


IMG_7885_20211115215920813.jpg
雄別炭鉱 病院跡地/釧路市阿寒町

カメラは全部ダミーだと思うんだけど、炭鉱遺構を残したい方々が(荒らされたくないから)設置したんだろうね。


IMG_7887_202111152159216dc.jpg
雄別炭鉱煙突跡/釧路市阿寒町

この煙突はもう使われていないのだが、たまに この煙突からうっすらと煙が出ていることがあるらしい!?


IMG_7890_20211115220007f28.jpg
雄別購買所跡/釧路市阿寒町



IMG_7892_20211115220010870.jpg
雄別ゲート/釧路市阿寒町



IMG_7888.jpg
道道222号/釧路市阿寒町

緊急事態宣言が解除されたので、雄別炭鉱跡地付近には札幌ナンバーやレンタカーの廃墟系ヲタの方々が何人か来ていた。


IMG_7896_20211115220013d55.jpg
道道222号/釧路市阿寒町

最後に雄別炭山駅ホーム跡地に向かったんだけど・・・


IMG_7898_202111152200157c5.jpg
道道222号/釧路市阿寒町

これ以上は進めなかったので、雄別炭山駅ホーム跡地に行くのは諦めた。


IMG_7901_20211115220016f50.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市阿寒町

雄別炭鉱跡地から道の駅に移動。

ここの道の駅に併設されている温泉ではHOが使えるので まだちょっと時間は早いんだけど、この後は風呂に入っていくことにした。


5555.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市阿寒町

温泉から上がると小学生の集団が記念撮影をしていたのだが、この小学生の記念撮影を見ていたら改めて自粛生活が終わったんだなと思った。

ちなみに ここの温泉ホテルも 今日は満室ですって書いてあったので、客足は少しずつ戻っているようであった。


IMG_7900_20211117192412a6f.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市阿寒町


温泉から上がって飯を食って駐車場で休憩をしていたら もう あんま動きたくなくなってしまった。

そして なんだか 体調も悪くなってきた。
風邪気味だったのに風呂に入ったのはまずかったかな?

本来ならここの道の駅には車中泊専用の駐車場があるので、ここでゆっくりしていたかったんだけど、今日はめっちゃ(自分の車の車内は)暑いんだよね。
とてもエンジンを切って車内でくつろげる温度ではなかったのでやむなく移動することにした。


IMG_7909_202111152201062da.jpg
道道829号/鶴居村

もう 釧路湿原に行って湿原を歩く気分にはなれなかったので とりあえず鶴居方面に向かった。


IMG_7912_20211115220109daf.jpg
鶴居村 村民の森 オートキャンプ場/鶴居村

途中にオートキャンプ場があったので寄ってみたんだけど・・・


IMG_7911_202111152201075cf.jpg
鶴居村 村民の森 オートキャンプ場/鶴居村

オートキャンプ場はコロナの影響で閉鎖されていた。


この後 鶴居市街にあるキャンプ場にも行ったんだけど、予想通り市街地のキャンプ場も閉鎖されていたので 道の駅摩周温泉に行くことにした。


IMG_7913_202111152201110c3.jpg
道道55号/弟子屈町

弟子屈町は雨が降っていたので、900草原などの観光地は今日は全部スルーして道の駅に向かった。


IMG_7917_20211115220113ce0.jpg
道の駅摩周温泉/弟子屈町

弟子屈は雨が降っていたから涼しいだろうと思って来たんだけど、到着すると予想通り涼しかったから嬉しかったわ。


IMG_7918.jpgIMG_7920_2021111522011755a.jpg
IMG_7916_20211115220112c29.jpg
道の駅摩周温泉/弟子屈町

すぐ近くの水汲み場で湧水を汲んだ後は・・・


IMG_7922_20211117193929237.jpg
道の駅摩周温泉/弟子屈町

もう 今日は このまま道の駅に居座っていた。

道の駅に早い時間から居座るのは良くないことなんだけど、今日は温泉に入ってからずーっと調子が悪かったんだよね。
だから(早い時間からの居座りを)許してください。


IMG_7921_20211115220118798.jpg
道の駅摩周温泉/弟子屈町

ちなみに弟子屈町の道の駅は楽天回線エリアであった。


IMG_7930_20211115220231ac7.jpg
道の駅摩周温泉/弟子屈町

第2駐車場で寝ようと思っていたんだけど、夜になると第2駐車場が若干賑やかになってきたので臨時駐車場に移動して本日終了である。


1004.jpg
本日の走行ルート
本日の走行距離 252.8km

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。